忍者ブログ

BOUNDHEAD

ひさびさに掛け軸の話+タカサゴユリ
今の日本の70代80代の人々が建てた家には、まだ様式として床の間付きの家が多かったと思うけど、彼らが30代40代の働き盛りだったころ、実際には床の間を床の間として利用していることは少なかったんじゃないかと思う。

つまり季節季節にその時期に合った絵が描かれた掛け軸をかけ替えて、水盤や花瓶に花を活け替えるというような所作を行うような「心の余裕」はあまり持てなかったんじゃないかと思う。

まだ幼い子供のいる若い夫婦の住む家の障子は「必ず破けている」のが相場だった。家族全体がいつもいつもばたばた、ばたばたしていた。

私が実家に戻ってきたとき、確かに床の間はあったが、そこには新築時に掛けたままになっている変色した掛け軸がそのまま掛かっていた。

私は家の床の間の壁も含めて、その他すすけていた壁紙を自分で全部貼り替えて、床の間を床の間としてちゃんと使ってやろうと思ったのだった。

それで季節ごとに(実際にはひと月ごとに)掛け軸を掛け替え、花も取り替える、というようなことを始めた。今日でも「その習慣」は続いてはいるが、「生の花」だけはどうにも扱い続けられなかった。

ダイソーなどという店が出現して、造花が豊富に廉価で売られている状況下では、「なんちゃって生け花派」になってしまうのも避けようがない運命だった。

8月といえばお盆の時期なので、普段は「絵」の描かれた掛け軸を垂らしているのだが、「南無阿弥陀仏」と書かれた掛け軸を飾っている。そういうわけで、今年も8月1日なって、その掛け軸に掛け替えたところだ。



舟形の水盤の中には円形の剣山が置いてあるけれど、実際には水は入っておらず、写真の白い菊一輪も造花であった。

それでも、仏壇と掛け軸と一輪の花以外に何も置かれていない部屋を眺めると心がすっきりとなるから不思議だ。

昨夜買い物から帰ると、玄関の右下でガサガサという音がした。暗くてよく見えなかったが、「なんだろう、我だろうか」と思っていると壁の隙間にすっと入り込んでしまった。

それですぐに関心をなくして、その日は終わったのだが、翌日、隣に住む老人が「回覧板でーす」と大声で叫ぶので、「はーい」とこちらも大声を出して取りに行った。

回覧板を取って振り返ったら、バルタン星人が、玄関のガラス引き戸の上にとまっていた。





さらに私を驚嘆させている事態が8月に入って、いよいよ明確になってきた。

過去2年に渡って秋にその開花を追いかけてきて、アニメ「エルフェンリート」などとも関連付けて、このブログで報告してきたタカサゴユリが(ページトップ右側の「ブログ内検索」に「タカサゴユリ」と入れると過去記事へ)、すでに開花し始めている。

しかもその本数がこれまでと異なっている。〈彼女たち〉は今、とんでもない本数になって私の目の前に出現しようとしているのだった。

「3年越しのタカサゴユリ開花物語」として眺め直してみると、何か「小さな奇蹟」でも見せられているみたいで胸がいっぱいになった(写真をクリック)。










今はまだほとんどつぼみの状態だが、〈彼女たち〉が一斉に開花したら、写真を追加して報告したいと思っている。


P.S. ということで、追加報告

かなり開花したよ。(2025-8-9)









PR

コメント

コメントを書く