"PCゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
ピンボールというのは昭和時代、大抵はデパートの最上階に設置されたゲームフロアに置いてあったので、年配の人ならば、やったことがあるという人がいっぱいいると思います。
直接「3次元の身体感覚を使って遊んだ」ことはないと言う人も、WindowsXPなどのPCにオマケで入っていたので、「2次元スクリーン上」でなら、やったことあるよという人もまた多いでしょう。
でも、Vista以降は、マイクロソフトはゲームをつけてくれなくなったので、2次元でもピンボール体験はないという人は若い世代には多いと思います。
今回採り上げるダイソーのゲーム『ピンボールSLAMTILT』ですが、これがXP対応を謳っておりながら、まともに動作しないシロモノだったという事実は、まったく話題にもなっていません。
私はこのソフトをまず最初にIBMのR40e(ノート型)に入れて動作するか試してみました。インストールはスムーズに終了したのですが、アイコンをクリックすると、画面がなんだかおかしい。こんな感じです。
右端上部にこんな画像があらわれて、音楽が流れて、長い長いイントロダクション・ムービーが続きます。Escキーを押して止めなければ、いつまでもイントロムービーを繰り返します。正確には、この幻のイントロが1回だけ流れてそのあと、画面が切り替わって登場する、ドラマや映画のエンドロールみたいな制作スタッフ紹介シークエンスがくどいのです。「こんなん、いらんくね?」と大抵の人は思うはずです。
こういう一連の紹介シークエンスを見たくなかったら、イントロが始まってもEscキーを押すとゲーム設定画面へ入れるようになるので、そこからは普通にボタンを選択し、遊ぶことができました。
以下は劣情レトロゲーム倶楽部さんがYouTubeに上げてる動画です。
しかし、あとではっきりとわかったのですが、最初に現れる画面は本当はこうでなければならなかったのです。
私はいろんな機種にXPを入れて試してみましたが、結局一台も上にあるような画像を正しくXP上で呼び出すことができませんでした。先へ進めないXP機の場合は、最初に掲げたあの見切れた映像のあとすぐにダンというような音を立てて、真っ黒画面になりフリーズしてしまうので、Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーを呼び出して、「タスクの終了」によって、フリーズ状態から復帰しなければなりませんでした。
実は上の画像はWindows10 64bit版に入れたある特定ホルダー内のアイコンをクリックして初めて得られたものです。(ちなみにWindows10自体はCDからは正常にインストールすることができませんが、裏技を使えばWindows10で遊べるので、この点については後述します。)
Windows10を使って取り出した「幻のイントロダクション」がこれです。
私は次に何台かのデスクトップ型PCにXPを入れて、動作するか試してみました。動作するマザーボードとしないマザーボードがあることが分かりました。
当時、このソフトを買って自宅のXPに入れたけど、「動作しないじゃん、なにこれ。でも100円だし、こういうクオリティなんだろうな、別にもういいわ」とピンボールで遊ぶのはやめちゃった人がたくさんいたと思います。
たかが100円の品ですし、この動作しないダイソーゲームをネットでけなす意欲までは湧かない人が多かったのでしょうか。話題にもされず無視され忘れられて、こうして20年が経過するわけです。
あきらめきれない私は、次に、グラボをかませたら、どうなるか試してみました。グラボというとNvidia系とAMD系がありますが、手元にあるNvidiaのGeforceシリーズはすべてダメでした。グラボなしでは動作したマザーボードもGeforceを入れるとゲームが正しく動作しません。
しかしAMDのHDシリーズだと起動して遊べることが分かったのです。私の場合、マザーボードの種類を問わず、このゲームを動作させることのできた、手元にあるグラボはAMD系のATI Radeon HD2400PROでした。
私は写真の三つのグラボを試してみました。左上のファンレスタイプがGIGABYTE製、右上のファン付タイプがASUS製、下のファンレスタイプがSAPPHIRE製のHD2400Proです(このタイプは他の二つと異なり、ビデオを信号を出すS端子がありません。デバイスマネージャー上ではHD2400ProではなくHD2400Seriesと表示されます)。
HD2400Proならばどこの会社のグラボでもOKというわけではなく、ファン付きタイプのASUSグラボをつけると動作しませんでした。(補足:23年4月に「余ったHD2400PROファンタイプ」で再度ドライバー導入からやり直してみたら、ちゃんと百円ソフトが動作しました。)
Nvidia(Geforce)にしろAMD(Radeon)にしろ、今やXP上ではネットでドライバーのダウンロードサイトにアクセスできないので、パッケージのインストーラーが自動的にネットアクセスして足りない要素をダウンロードしてさらにインストールというような方式ができなくなっています。
私は、Windows10でダウンロードサイトにアクセスし、XP用のドライバーパッケージをダウンロードしたものを使いました。そして、グラフィックドライバのみ入れました。ただしHD2400ProのXP用パッケージは高速モードでもほかの場合のように「アクセス不可による停滞」(これはネットに接続している状態だと起きるので、初めから無接続状態であればよかっただけの話でした)をおこさずに入りました。
ほかのダイソーの100円ソフトの動作も合わせてチェックしてみたのですが、Geforce系のグラボではダイソーのゲームはちゃんと動作しないということが分かってきました。たとえば『スキーゲーム』です。
Geforceグラボでは、こんな風に紙飛行機が飛んでいるような画像になってしまいます。けれども本来は以下のような画像を表示しなければならないのです。
さらに以下はTRAINING MODE-STAGE1の画像です。
世の中には膨大な種類のノート型パソコンとデスクトップ型のパソコンとグラフィックボードがありますから、どの機種だと動作するのかは実際にインストールしてアイコンをクリックしてみるまで分かりません。
しかし、もしあなたがXPの入ったデスクトップ型PCにダイソーのゲームを入れてみたいと思うのなら、グラボなしであれやこれやのソフトが動作すれば幸いだし、もし動作しなかったとすれば、たとえばXP専用グラボとして(AMDのダウンロードサイトには10用のパッケージがなく8までになっています)、HD2400Proを手に入れて導入すれば幅広く遊べる可能性はかなり高まります。
次回に続くPR -
前回ダイソーの100円ゲームについて報告すると予告しておきながら、ずいぶん時間がたっちゃいました。
XP対応とパッケージに書いてあるからと言って、かならず動作するというわけでもないダイソーの100円ゲームなのです。
どんなXP機にすれば、すべてのダイソーゲームに対応できるのか、という「新しい研究課題」が生まれちゃったせいで、そっちの研究に没頭しているところでした。
この点についても、いずれご報告できるかと思います。
さて、ダイソー・ゲーム・シリーズの第2シーズン作品である『ネオ・ビリヤード』(ポケット・ビリヤード3)ですが、前回も言った通り、とても105円とは思えない内容です。
これらのゲーム群はXP時代の、モニターは今の主流に比べれば、比較的小さめで4:3画面で遊べるような仕様で作られています。
そこでまずはXP機で遊んでみたいと思います。
XP機では、いまの16:9系のモニターでも4:3画面に設定すれば、フルスクリーンで遊べると思います。
これがWindows10だとフルスクリーン設定が使えません。そもそもWindows10-64bit機ではインストールそのものができません。とはいえ、ひと手間かければ、Windows10でも遊べるようになるので、これは最後にご紹介したいと思います。
MODEが13種類あって、LEVELが5種類ですから、13×5=65通りのゲームがあるということになります。
9BallsとMODEのトップにありますが、使用される玉の数が9個だというくらいの意味で、本来のナインボールのルールではありません。
ポケット・ビリヤード3は対戦型のゲームではなく、ソロプレイのみの仕様になっています。むしろ、「とあるシリーズ」のアクセラレーター(一方通行)みたいに、「ベクトル演算」によって(笑)、玉を狙ったポケットに落とし込むシューティングゲーム、じっくりと時間をかけてキューの角度や当てる力を考えながら、決断し実行するので、一種のスナイパーゲームみたいなものだと思った方がいいです。
向こうから大量の標的が無数に流れてくる状況にあたふたしながら行うシューテングゲームもそれなりに楽しいですが、お祭りの出店でやる射的のようにじっくり狙いたい、とおっしゃる方には、おあつらえ向きのゲームかと存じます。
これが9ballsMODE時の初期画面ですが、3D仕様になっています。右下の四つのアイコンを操作することで自在に視点を変えることが可能です。
しかし私は2Dの俯瞰画面の方が好きなので、基本こっちで遊んでいます。玉の位置関係が読みにくい場合に3Dにスイッチして、玉を突くキューの角度を調整しています。
ゲームが終了すると、将棋のような感想戦モードも利用することができます。ゲームを記録して呼び出して、始まりから終了までを再現する映像を見ることができるのです。いくらでも記録できるので膨大な過去ゲームの「見直し」をすることができます。
プリセット状態ではMODEは13種類でしたが、そのなかで、ワンショットゲームを始め、いろいろな「状況設定」ゲームを楽しむことができます。
世の中には、詰め将棋問題をいろいろと考案する人がいるように、なんとこのソフトでは、自分で玉のセッテングを考えて、詰め将棋問題のようなものを作成することができるんです。
Program FilesホルダーにあるDaisoのなかにpb3と名付けられたポケット・ビリヤード3のプログラムが収められていますが、そのなかのPbEditというアイコンをクリックすると、上のような画面が出てきます。操作の詳細は省略しますが(実際には詳しいヘルプが、当然ですがソフト付いてますので)、ホルダー内から今回はワンショットゲーム仕様のプログラムを呼び出してみました。初期設定は玉の位置関係は以下のようになっています。
これを好きな位置に動かします。
リストに1~5の白い球が出ていますので、これをそのまま利用すると連続する5通りの課題ができあがります。私は自玉の位置をだんだん離していって、距離によってキューの角度をどのように変えていけばいいのかの研究問題にしようと思い、この自分用に作成した「詰め将棋」でも遊んでいます。
ダイソー・ゲーム・シリーズの第一集(11)には、ナインボールのルールに沿って作られたビリヤードゲームがありました。
こちらはソロプレイとPC相手の対戦プレイの二種類のみというごくシンプルなものです。100円ゲームという名にふさわしい内容です。
そうであるがゆえに、今回ご紹介している第二集のポケット・ビリヤード3の内容の濃さには圧倒されます。105円とは思えないと感想をもらしたゆえんです。
さて、Windows10 64bit版でポケット・ビリヤード3がやってみたいと思われた方もおられることでしょう。ヤフオクとかメリカリとかで、ポケット・ビリヤード3をゲットしたいけれど、自宅にXP機なんてねーよ、とおっしゃる方も、あきらめる必要はありません。
Windows10 64bit版にインストールしようとすると「d3drm.dllがありません」というような趣旨の表示が出てきて、不完全なインストール状況で終了し、実際にはゲームを起動させることができません。
「ああ、やっぱWindows10ではダメなんだ」とあきらめてしまわれた方も過去にはいたかもしれません。でも、この「d3drm.dll」、ネットで検索すれば手に入れることができるんです。これをダウンロードして、ドライブ(C)→Program Files→Daiso→pb3と開いていき、このホルダーにコピー、あるいは貼り付けをすれば、それだけでWindows10でも動作するようになります。
上図は貼り付け後の画像です。
ということで、「ビリヤードゲーム、おもしろそうじゃん、自分もやってみようかな」、と思う方の参考になれば幸いです。
P.S. このソフトの一番奇妙な部分について書くのを忘れていました。上から三番目に掲げてあるポケット・ビリヤード3の初期画面をよーく眺めてみてください。
ファイル、表示、のあとにプレイヤーという表示が出てきます。その下部には何やらCDのようなアイコン。実はこのソフトには音楽プレイヤーも付いているのです。CD音源をこのソフトで再生することができるんです。もちろん好みの音源を編集して、お好みのBGM集にすることもできます。
この機能を使うとNo Listという表示が出ている場所に今流れている曲名が表示されるようになります。右隣に出てくるカーソルは音量調節用のボリュームです。
第一集の方の9BALLにはBGMがついていますが、このソフトにはついていません。「バックでジャズとかを流しながら、ゲームをしたいなら、ソフト付属のメディア・プレイヤーもどうぞご利用ください」ということなのでしょうが、こういうものがなくても、別ソフトで音楽流しながら、ビリヤードはできますので、なぜあえてゲーム作者はこういうものを付けたのだろうと不思議に思っております。 -
朝起きると、これまでの関心事が去ってしまって、継続して考えることがストップしてしまう、ということが周期的にやってくるので、シュタイナー関連の長文を次々と書いてましたけど、小休止状態です。ついでに聖徳太子についてもストップ。
なんか一気にやる気なしモードに突入してますが、これが「対価を求めての賃金労働」つまり仕事であったなら、新聞、テレビ、ラジオ、漫画、雑誌などなど、最近ではネットのポータルサイト記事構成担当者たちとかも、「締め切り時間」を意識して日々を過ごしている人々は、「とにかくいついつまでに何か商品(記事なり映像コンテンツなり)を上げろ」式な振る舞いを強いられて生きているので、気分なんぞ関係なく、「予定を消化し続ける」ためにいやいやでも自分に作業をさせるのでしょうがねえ。
万事にやる気なし状態になって、なんか暇だなーと思って、本棚のなかを覗いていたら、大昔のWindows98対応のビリヤードゲームのパッケージに関心が向きました。「ショックプライス500 ゲームシリーズ」のひとつです。
なぜ家にビリヤードゲームがあったのか思い出せないこともあり、たぶんゲオか、ツタヤか、本屋さんの在庫処分の安売りみたいなもんがあって100円くらいで衝動買いして、あとで「あ、しもた、これWindows98までが対象のやつじゃん」とほっておいたものでしょう。
Windows10にインストールしてみたら、ちゃんと受け入れてくれたので、やってみました。でも途中から必ず画面がバグることを発見し、それでWindows XPに入れて試してみたら、やっぱり同じようにバグりました。やはり対象OSがWindows98までの製品だったからでしょうか?
それでなんか残念感覚が残っちゃったので、「PCゲームとしてのビリヤード」自体に興味が湧いたので、ほかのソフトはないかと、ネットでビリヤードゲームを探して、それでダイソーのビリヤードゲームを二種類手に入れました。
ダイソーのゲームは私も発売時にはいろいろ購入した記憶があるんですが、これまで人にやったり皆どこかへ行ってしまって手元に残ってませんでした。
私が手に入れたのは以下の二つです。
ダイソーのゲーム・シリーズは、おおまか3通りあるようです。
ダイソー100円ゲーム レビュー・攻略サイト参照
初代のザ・ゲーム・シリーズと次のネオ・ゲーム・シリーズ、そしてプラスチックケースではなく、紙ケースに入れられて発売されたロムディアシリーズです。
右の「ザ・ゲーム・シリーズ11 ビリヤード 9ball」が初回シリーズのもので、左の「ザ・ゲーム・シリーズ5 ポケット・ビリヤード3」が次のシリーズのものです。
ダイソーのゲームについてはYouTubeとかニコニコ動画にも映像が上がってますが、右の「9ボール・ゲーム」はYouTubeでも見ることができたんですが、左の第二シリーズの「ポケット・ビリヤード3」の方は無いみたいです。
でもこの「ポケット・ビリヤード3」の中身がとても105円で売られていいレベルのもんじゃなかったので、いまごろそれに気が付いて驚愕しているところです。
「ダイソー物」では、これまで唯一手元に残っていたのが、大昔当ブログで紹介したエクセレント麻雀です。これは、紙のケースに入れられて発売されたロムディア・シリーズのものだったのだということを、今回ネットでダイソーのゲーム全般を調べたことで知りました。かつて「メッサーシュミット」も持っていた記憶があるのですが、一回試しにやったくらいで、すぐに興味を失い、人にあげたので、いまは手元に残っておりません。残念。
そういうわけで、20年前に全国のダイソーで105円で売られていた膨大なゲーム群の「中身」に俄然興味がわいたので、ビリヤードに続いて、さらにいくつか手に入れて遊んで(研究して?)います。
今のところWindows11は運用していないので分かりませんが(いずれ試してみたいとは思います)、Windows10については、インストール問題の報告も当ブログでしてみたいと思います。
このダイソーのゲームのなかにはWindows10がインストールを受け入れるもの、受け入れないもの、インストール途中でバグってしまうもの、受け入れても実際にゲームするとバグってしまうものなどいろいろあります。
一般には「ダメだ、こりゃ」と「Windows10で遊ぶことを断念させられたタイトル商品」であっても、対処の仕方によっては「Windows10でも動く」ということが「研究?」(実際にはイジりたおし)の結果判明したゲームもあるので、今後ご紹介したいと思います。
あいかわらず当ブログで扱っているような「その手のニッチな情報」を欲している人々は多くはないでしょうが、けれども、確実にそのような人々は日本全国に散らばって生きているでしょうから、検索によって、「Windows10で遊べないと思っていたダイソーゲームが遊べる」という事実に辿り着ける少数の人々のために「研究成果」のご報告をさせていただこうかと思っております。
次回に続く。 -
昔GYAOで「アカギ」とか「咲」とかを見た影響で(もちろん「「咲 阿知賀編」も見たよ、GYAOじゃないけどさ)、麻雀に初めて興味を持った。と言っても、アニメを見ていた当時は、麻雀についてはまったく知識がなかったのだった。それでもアニメを面白く見ることができた。だが、ポン、は? チー、なんのこと? こんなレベルでアニメを見ること自体が間違いだったと後から気がついたのだった。麻雀のルールを詳しく知っていれば、アニメはもっと面白く見れたはずなのだ。
学生時代は自分の暮らしていた学生アパートでも夜二階からじゃらじゃらと麻雀の牌をまぜる音がしていたもんだが、最初誘われもしたのだが、自分はついに最後まで加わらなかった。基本、夜中は楽器ばかりいじっていたからだった。麻雀で時間を無駄にしたくないと思っていた。夜眠ろうとするとじゃらじゃら音がする。「うるせーなー」としゃくにさわる。まあ、これが自分にとっての麻雀への印象だった。
だが、昔、100円ショップで「エクセレント麻雀」というソフトが105円で出ていたとき、「えー105円の麻雀ソフトだって、どんなもんだろう、いつかやってみよう」と思い衝動買いもしたのだった。パッケージは音楽CDの紙ジャケ物のように紙製だった。だが結局そうして買っただけで何年もの間ほおっていたのだった。最近そのダイソーのゲームをようやくやるようになったのは、もちろん麻雀アニメを見たせいだ(ニコ動にこのソフトの動画が上がっていたよ)。
ルール本も一冊買って読み、パソコンで一通り打てるようになった。とはいえ、点数計算は面倒でいまだにマスターできていない。ゲームソフトは勝手に計算してくれるので、つい自分で考えなくちゃと思えないのだった。それに雀荘通いまでして「生のゲーム体験」をやってみたいとまでは思わないので、「知識を持つ必要性」がない。でも、ちゃんとマスターはしたいとは思っている。
そんなこんなの今日この頃だったわけだが、暖かくなってきたことだし、ひさしぶりにまた釣りでも(喫水域でのぶっこみ釣り専門、ま、暇つぶしですよ。ルアーも時々)始めようかと、100円ショップにつり針とかを見に行ったら、たまたまおもちゃコーナーにかわいらしい麻雀セットが525円で売っているのを発見したではないか。
見ていてあまりにも可愛らしかったので、つい衝動買いをしてしまったのだった。大きさは写真で確認してもらいたい。
だが買ってきて困ったのは、このおもちゃはプラモデルのように「自分で完成品にしなければならない」ということだった。ニッパーで牌を一個ずつ切り取り、裏ぶたのキャップにはめ込む。これを延々としなければならないということに中身を出してから気づかされたのだった。
おまけにニッパーで切り取っただけでは、切りくずが上下にひっついているので、今度はまたヤスリで延々とこすり取る作業をしなければならなかった。そうしないとまともに立ってくれないし、ケースにもきれいに入らない。
つまり、この麻雀セットは「買ってすぐには使えない」というとんでもない代物だったのだ。けれど、せっかく買ったのだからと延々とヤスリかけも行ったのだった。そしてケースに入れて整理したのが以下の写真。
牌を収容するプラケースの横幅に計算ミスがあるのか牌はぎちぎちに詰まり、上から押さえつけてやっと何とかなる感じだ。写真でも盛り上がってる感じが分かるだろう。牌は二段積み収納である。ほかにサイコロ二個と紙でできた点棒がセットとしてついている。
まあ中高生が修学旅行の際に旅先に持っていって四人で遊ぶならいいかもしれないが、でも、いまどきの子供はこんなもの持って行かないんだろうな。ゲームやるならスマホで足りるもんな。
ということで、「オレはいったい何のためにこんなおもちゃを買い、しかも延々とヤスリかけなんぞをして時間を無駄にしたんだろう」と思っているわけだった。
もしアナタがたまたま100円ショップでこのマージャンセットを見かけ、買う気になることがあるかもしれないので、「買った後でやることがある100円ショップ商品」であるということをお伝えしておきたい。それでも買って遊びたいというのなら、ニッパーとプラスチック用ヤスリを別途持っておく必要がある。とはいえ、私の場合、爪切りについているヤスリで適当に削っちゃったのだが。
フリーソフトなのに105円の「エクセレント麻雀」よりも機能やCG画像がすばらしい「3D麻雀 龍匠」もよくやっているのだった。
これお勧めのフリーソフトですよ。
p.s. 「とある科学の超電磁砲S」を見てたら、佐天さんがパソコンでマージャンしているシーンがちらっと出てきたじゃないか。
p.s. 2 大昔の記事に補足です。現在2022年の7月19日(火)ですが、エクセレント麻雀、実はずーとやってました。いろいろな種類の麻雀ゲームをやってきて、唯一「忘れ去られなかった」のは、何がよかったのかいうと「そのものすごい速度感」です。それに終了時に以下のような勝負の一覧表が掲示されるのがほかのタイプの麻雀ゲームと違っていていいです。
頭が沸騰するような最低のやられっぷりの記録を「冷静に」 Prt Scrキーで残しておりました。
このソフト、アルゴリズムのなかに狙い撃ちモードでも仕込まれているのか、やられるときは徹底的ですが、大勝モードもあるようです。
「高速で動き、ロンとかチーとか声が出てこない」ところが、このエクセレント麻雀の個性ですが、今では逆に「それすごくいいじゃん」と思うようになりました。