"アニメ"カテゴリーの記事一覧
-
また見たくなるのが名作
というオレの評価基準から言えば、もちろんクラウスとラヴィが主人公だった「ラストエグザイル」は名作中の名作で、実際オレも何度も見直している作品なのだが、今回「銀翼のファム」として新たに作られた続編?・・・・・というよりこの作品は、旧作のシチュエーションや言動がぼんやりと今作の登場人物たちの言葉や振る舞いに反映している「転生物語」のようなニュアンスさえあるので、単純に「続編」とは言いがたい不思議なテイストを持っている。もちろん「引用は意図的になされている」のだが、その旧作からの引用の仕方の上手なことといったら、「うわー、ここであのセリフ、やるー」と感嘆するほどだった。当ブログでは旧作のどのシーンと新作のどのシーンが呼応しあっているのかまでは指摘しないけど(だってファンなら自分で見つけてこその楽しさでしょ)、ほんとにたくさんあるので、いずれ纏め人がネット上に現れるかもしれない。
とにかくクラウスとラヴィの「ラストエグザイル」を見て「銀翼のファム」を見ないとその本歌取りの妙味は味わえない。あのシーン、あのセリフ回し、あれは旧作のあのシーンからの引用ではないか、そう気づかされときの喜びはまた格別なものがある。
旧作を知らずにこの作品だけを見る人は「了解不能なシーン」にたびたび出会うことになると思う。だから悪いことは言わない。「銀翼のファム」は今ちょうど中盤あたり。今のうちに旧作を借りてきて、イッキ見しておくべきだとオレは思う。
旧作の登場人物たちの物語と今作はちゃんとつながっているのか?ということがいまだによくわからない謎になってるけど(まあこれも制作者側が意図的にやってることだよね)、今作の内部のみで提示された謎(伏線)だけではなく、旧作から吹き込んでくる風(謎)との関連からの謎解き問題もあるので、とにかく一口で二度おいしいあのお菓子のような豊饒感があるアニメなのだった。
ただ話の筋のみを追って感動できれば済む構造になっていないのが「転生したラストエグザイル」、すなわち「銀翼のファム」の面白さなのだ。
p.s.1 みなしごファムって本当は何者? 本当の名前は明かされるの? ファムが作中で自分のアイデンティティーを探すシーンも出てきたし。それとも「それには手をつけない」で、話はおわっちゃうのかな? いずれにしろ、いろいろと興味はつきないよネ(ということでディーオのセリフ回し風に「ネ言葉」でつぶやいてみた)。
p.s.2 あ、ちなみにボクの誕生日は11月なので、今回の記事の表題とはなんの関係もないっす。そういう落ちを期待していた方々には悪しからず。
p.s.3 ほんとは書くべきか迷ったけど、今作の演出にはジブリテイストが混じり込んでる気がする。この「あれっ?」って感じは旧作にはまったく感じられなかったものだ。ED曲を弦楽曲にして流すシーンで特に強くそれを感じたけど、ジブリ映画のCMのあの声(ナレーション)をかぶせたくさえなったほど。ほかの人はどうだったかな? まあ作品名も「・・・の・・・」だからねえ。「ナントカのナントカ」ってまさにジブリ映画の定型そのものなので、このあたりも突っ込み甲斐のあるアニメなのだった。
はたして真相はいかにだネ(ココ、またまたディーオ風に発音して読んでネ)。PR -
ちょっと前GYAOでやってたアニメ版のBECKを見て、結構面白かったので、検索をかけたら、なんと実写版の映画まで公開されてたじゃないですか(知りませんでしたマジで)。ということで、昨夜ゲオで実写版を借りてきて見た。
検索時、映画版では主人公のコユキの歌声は聴くことができないとの情報を得ていたので、いったいどんな具合に仕上げたのだろうと思ってみたのだが、賛否両論あるみたいだけど、オレは、やはり「歌はちゃんと聴衆に聴かせた方がよかった派」であった。
アニメ版ではコユキの声を担当していた浪川大輔の代わりに、HUSKING BEEの平林一哉が歌声を披露していた。こういう手法は往年のハリウッド映画、特にミュージカル映画ではよく使われた手法だし、近年の有名アニメ、マクロスFなんかもそうだったね。
アニメ版BECKではコユキの音程の不安定な場面でも、堂々と歌いあげる場面でも、生身の人間の肉声をさらけだしていたし、高音部で声をはりあげる箇所で、突然「声にディストーションがかかる感じ」が、聴き手をはっとさせる。この「ねらってできない稀有な一瞬」を聴き手に感じさせることができれば、コユキは「隠れグッドシンガーだった」という物語上の設定も、視聴者らに----オレがそうであったように----ちゃんと受け入れられただろう。
おそらくアニメ版では、程度の差はあれ、多くの視聴者たちが、まさに、そういう、「初めて聴いた歌声にはっとさせられる」という体験をしていたはずだ。(ちなみにオレにとってチョー鳥肌モノだった映画が「天使にラブソングを2」の「Oh happy day」だね。皆も「あの箇所」「あの一瞬の音程」を初めて見たときはトリハダ来たでしょ)。
映画版のスタッフはこの点で悩んだのだろうが、「ニッポンの映画業界」には、この面で信頼のおけるセンスを持った人々が実はいなかったのではないかと逆に思った。だからオレには、「監督は結局逃げをうった」ように思う。無名の若い歌手の歌声を見つけ出してきて、「聴衆にはっとさせる瞬間を実際に作る」ことに自信がもてなかったのだろう。そういう意味では、アニメ版のスタッフたちの「勝負のかけ方」の方がずっと勇気があるし、こういう系統の音楽に関しても、アニメ版スタッフの方が詳しかったってことなのだろう。それにしてもBECKの音楽のルーツは90年代に登場してきたアメリカのバンドだね。音楽に詳しい人なら、アニメ版のBECKの曲(千葉くんの歌)を聴いてレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンをすぐに思いうかべただろうと思う。オレも「アレ?」と思ったのですぐに音楽ストックをあさり、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの「ザ・バトル・オブ・ロサンゼルス」をチョーひさびさに聴き返してみた。映画版でも同じバンドから「引用」されてるようだね。
バンドものの映画で好きなのは、「バンドワゴン」。あの有名なミュージカル映画とは違う方のやつね。仲間割れグダグダ感がいい。それに暴力系ベーシストが田原俊彦似なのが気に入っている(BECKでは暴力担当は千葉くんね)。サントラに収められている楽曲のクオリティも高い。てかこの映画がレンタル店に並んだ当時、サントラCD買いましたから、ワタシ。
しかしそもそも90年代、レッチリやオアシスのほかにも、BECKというソロシンガーが登場して結構なセールスを記録してたよね。ブログとかの感想を読むと、あまりそのことへの言及がないのが不思議だな、オレとしては。アメリカにはBECKというミュージシャンが実在してるんだから、そりゃあ、ニッポンのBECKがアメリカでツアーするんなら、バンド名変えないとネ。ちなみに、それ以前で「ベック」といえば、ジェフ・ベックを連想する人がほとんどだろーけどさ。
でも映画版BECKを見ての一番の収穫は「あれ、この子もしかして倉内沙莉じゃね?」と思った一瞬だった。ということで一通り映画を見終わって最後のエンドロールで出演者確認、やっぱそうだった。
なんでこんなことを言うかというと、GYAOでやってた「心霊写真部」ってドラマで、なぞの女子高校生として登場していたのが倉内沙莉だった。「あ、この子、なんか雰囲気いーくね」と感じたオレだった。
写真は「心霊写真部」の倉内。
映画版BECKでは新体操部員で、しゃべり方が「天然入ってます」みたいな、まったくタイプの違う役柄だったね。「心霊写真部」の主役の中村静香って娘の名前もGYAOで覚えたぞ。だからやっぱりGYAOで彼女の出演している「トミカヒーロー」まで見るようになってしまったじゃないか。
過去におけるオレの、「ほんのちょい役なのに強い印象を残した初めて見る無名女優体験」といえば、「仄暗い水の底から」のラストで高校生の娘役でほんのちょっとだけ出てきた水川あさみがそうだったな。「あ、この娘なんかいいじゃん」とか思ったオレだった。この娘のちにブレイクしちゃった。
まあ、そういうわけでアニメとかドラマとか映画とか「瑣末な部分」にもこだわりを持ちたいというテーマで今回は書いてみた(いや、ウソだけど)。
p.s.1 あ、そうそう。「心霊写真部」は2巻まで制作されているけど、低予算なのに、なかなか面白く作ってあり、がんばってると思う。3作目早く作ってください、関係者の方。「なぞの女子高校生」の正体が知りたいじゃないですか。
p.s.2 音楽もの映画といえば、コメディ度の強い 「デトロイト・メタル・シティ」はまた見てみたいネ。
p.s.3 ちなみに90年代の外国バンドで個人的に好きだったのは(っていうか認めていたのは)、ニルヴァーナとかストーン・テンプル・パイロッツとかパール・ジャムとかだったな。声で言えば、やっぱカート・コバーン。それからエディ・ベイダーの声も好きだったよ。だからラップ系へビーロックはまじめに聴かなかったよ、実は。正統派ヘビーメタルプッシュラジオ番組(FM)のパーソナリティだったサカイコウはこういった90年代バンドを番組内では毛嫌いしていたけど(営業用のふりだったのだろうと思うが)、なぜかレッドホットチリペッパーズは番組でもかけてたよな。やっぱこれも営業にまつわる「大人の事情」だったの、もしかして?
p.s.4 アニメで竜介がブルースマンに再会するシーンは映画「クロスロード」からの引用かな? でもね、竜介の部屋はCDばかり豊富でデジタル再生機器しか描かれてなかったけど、こんな無名のブルースマンのことまで知ってるのなら、やっぱアナログレコードがたくさん詰まった棚とかターンテーブルでブルースのLP聴いているシーンとかもほしかったよね。そうすれば、ブルースマンが竜介に驚嘆するシーンも納得がいくでしょ。 -
「ケロロ軍曹」チョー、オモシレー
じゃないですか。
今、GYAOがシリーズ第1作目を配信中なのだが、実はいままで名前は知っていたものの、そのエピソードの膨大さゆえにレンタルショップに出かけても決して手を出さなかった作品だった。
だが「銀魂」などのパロディーアニメが大好きな人は、絶対ハマるアニメなのだった。
だからオッサンにもお勧め。
それに総監督はGYAOコンテンツでおなじみの、あの「カレイドスター」の佐藤順一監督。
なんの予備知識もなく見始めたが、最初に「きゃー、この声いいじゃん」って気になったのが、タママ二等兵の声。あーこれー、もしかしてあの「ソーダイショー」の納豆小僧の人?・・・・・と思った。やっぱクレジット見たらそうだった。
「ぬらりひょんの孫」で「総大将ー」って叫ぶ納豆小僧の声がいたく気に入って小桜エツコって人の名前は覚えていたのだが、ここで再び出会えて非常にうれしかった。
っていうか、小桜エツコの声を聴くと、昔、女子中学生3人とシャンプー(女子2人組ユニット)のカバーを録ったことがあったのだが、そのときのボーカル担当のM嬢の声をつい連想してしまい、「あの子、面白いいい声してたよなー」ってところまで連想が飛ぶバウンドヘッドだった。変?
それにEDの「アフロ軍曹」が実にいいねえ。絵も音楽も。
ダンスものだってとこが気に入ったし、それに「モジャモジャとかチリチリ」とか子供が大喜びしそうな「変な歌詞」がたくさんでてきて、ますます受けてしまった。
ということでほんと
ギャオさん、アリガトー
って感じです。
-
ということで、銀魂が再スタート。
OPの歌詞の最後を「だ、だ、だ」で終わるところなど、最近のオレの記事と微妙にかぶって面白いなーと思う。
また神楽が見られるようになって大変にうれしいオレだが、なんか最初のエピソードからいきなり変化球って感じで来たなあ。「オイ、あんた誰?」って言いたくなるよな、新八も。こんな神楽だと。
前作から2年後の神楽
ということで、毎週「べるぜバブ」でナハナハ、「銀魂」でナハナハ笑えるなんて幸せすぐる。
p.s.1 言い忘れてたけど「べるぜバブ」の1stOPも「ダダダ」で始まるからネ。
p.s.2 ということでDVDで銀魂1stシーズンをひさびさ見直したら、キャー、もー、止まらない。ちまたでは春の新作アニメもあまたあるというのにさ。いまさっちゃん登場エピソードまで来たよ。
「また見直したくなるのが名作」
ってこれ、銀魂のエピソードの題名じゃないからね。
p.s.3 銀魂を見直していて「2年後の神楽」についてすでに伏線がはられていたことに気がついた。それは紅桜編でロリコン侍の武市変平太が「この年頃の娘はあと2、3年したらいちばん輝く」とのたもうている箇所。
p.s.4 なんかこのお姉さん「2年後の神楽」のコスプレ、どんぴしゃハマってないすか? あしなげーなーオイ。
p.s.5 ということで何度も見たくなる「毒舌全開神楽ちゃん」
p.s.6 ただいま「銀魂見直し月間」中。シーズン4に突入。ゲオでレンタルして見てるけど、こんな地方都市でも「銀魂」はあいかわらず人気作品。シーズン4のED「ウォーアイニー」ってなんかドゥービーブラザーズ風だよね。てか、「誠っちゃん」を初めてみたときは、ハイジのじいさんというよりも、「あ、マイケル・マクドナルド」とか思ったもんだ。で、誠っちゃん=マイケル・マクドナルド説に立つと、ニッポンのマイケル・マクドナルド=斎藤誠を思い出す。あ、「誠っちゃん」じゃないか。
つながったな。
(11.05.20)
p.s.7 斎藤誠でお気に入りのアルバムといえばこれ。
Be Gray(1984年リリース)
アルバム1曲目の「或るグレイな恋の場合」を聴くと、この人がいかにドゥービーブラザーズ(てかマイケル)が好きだったのかが分かる。You Tube上の曲はアップロード者の編集による奇妙なジングルが最初に入るので、すぐには曲が始まらない。なのでジングル部分はこの曲自体とはまったく関係ないので、よろしく(11.05.22) -
池田信夫先生が、ツイッターで遠まわしに「東電社長顔出せや、こるらァ」----その心中を言語化したので誤解なきよう----って言ってだけど、「その感情」っていうか、その「そ・ぼ・く・な・不思議だな感覚」って、いまや日本国民の誰もが共通して抱いている「なんでやねん感覚」ではないだろーか。
東電の社長って「なんで隠れてんの?」
マスコミに顔をさらしてんの副社長ばっかりやん、
なんで社長は「オモテ」に出てこないの?
その「ワケ」が知りたーい
みたいな好奇心。
東京の主婦の乱心ってすごいけど、今夜仕事帰りにイオン系のマックスバリューって店によったら、なんとペットボトル入りの水が全部売り切れになってて、「入荷が難しくなっている」という札まで貼ってある。
どゆこと、これ?
っていうか井上陽水の名曲「傘がない」みたいに悲しいのは、
ダ・ケ・ド・モ
モ・ン・ダ・イ・ハ
「べるぜバブ」が見られなーい
ってことだった。
沢城みゆきの「だあ、ぶっ」ってセリフを聞けなくなっちゃったじゃないか?
すごく楽しみにしてたのにさ。
そういえば、昭和天皇が亡くなったとき、
井上陽水の出ていたセフィーロのCMが見られなくなって、世間で「そのこと自体」が、ひとしきり話題になったことがあったよな。
でもアニメの「自粛」なんて誰も話題にしている様子がないよねー。
ほんと
だあ、ぶっ
って叫びたい気分だなー。
p.s.1 「べるぜバブ」に登場する赤ん坊の「べる坊」も、もっぱら粉ミルク飲んでたけど、ふと「何言ってんだー、牛乳のみてー」ってフレーズを思い出したので、YouTubeに寄ってみたら、原発事故の後、ふとあの歌を思い出したというような、オレと同じような思い出感覚を持っている人がたくさん寄ってきていた。ということで、「Love me tender - RCサクセション」。当時「東芝の親会社から圧力がかかった」っていう話は、オレもラジオ経由で聞いたことがあるぞ。
p.s.2 東電の清水社長って、「以前の東電のしくじり」対する批判をかわすために「彼ら」(の正体やいかに?)によって「ひな壇にたてまつられた、ダミー社長だった」んだね。実際には、ほとぼりが冷めるまでの当座のリプレイスメントとして呼びつけられた時点からずっと、誰も清水社長に敬意なんか払っていなかったとか、そういう実態とかあったんじゃないの? 池田信夫先生のツイッターに「昔インタビューの時に秘書を含め取り巻きが7人(だっけ)、いた」って書いてあったけど、今思うとあれは「監視役」だったんだね? 今回の事故発覚当初すぐに「君は今回何もしなくていいから」とか会長とか副社長連中に取り囲まれて引導を渡されていたとしたら、おどろおどろしい話だねえ。いやーなんか妖怪話のようなすごい面妖な世界だなー、東電を取り巻く世界って・・・・・。清水社長は「真の社長」の「影武者」だったのだね。だがねえ、黒澤明監督の「影武者」のように少しは図に乗ってあばれてくれたら痛快だったろーにさ。マスコミや政治家などの外部圧力に対してタヌキに徹しきれないお飾り社長に「東電の内部事情」を不用意にあれこれバラされる前に座敷牢に閉じ込めて「二度とマスコミの前で発言できなくされた」ってのがこの茶番劇の核心部分ってことだろうねえ。