"アニメ"カテゴリーの記事一覧
-
「活劇系アニメ視聴月間」ということで、現在「ソルティ・レイ」を見てる。GYAOで昔やってたのを見逃したまま----第1話は見逃し、その後も虫食いのように数話しか見てなかった----いつか見ようと思いながらも、今までほっておいたんだけど、今回やっと見始めた。
主題歌が印象深くてサビの部分のメロディーは強烈に残ってるんだけどね。だが今回第1話からみ始めて、おお、なんだこれは。このドラマの骨格も「アルムの爺さんとハイジ」じゃないかと思ったので、ますます見るのが楽しみになった。ソルティの出生の秘密については、「総リゼンブル体」であるということ以外、まだ何も分からない。だが第1話に置かれた伏線が何かを暗示していることは確かだろう。自分なりに予想してみるんだけど、これを先に知っちゃうと感動が薄れちゃうだろーから、このアニメも予備知識ゼロで見なくっちゃ。
p.s. 1 あと「Solty Rei」には「ネコミミモード」ではない「ゴーグルモードの月詠=カーシャ」も出てるぞ。声は桑谷夏子、そう昔当ブログでも言及した「ローゼンメイデン」の「~しやがれです語」を使う翠星石役をした人だ。怒りを表すときのセリフ回しが時々翠星石っぽくてにやりとさせるぞ。
p.s.2 「Solty Rei」ついに見終わったけど、第1話でソルティが逃げ回っていた意味が結局「伏線」としては、未回収(というより映像的に説明不足)のまま終わってしまったのが残念。なんで第1話では、あんなローブみたいなものを着ていたのかとか、分かんないままだよね。でも「行方不明の娘を必死で探し続ける父親」というモチーフは、最終話までしっかり貫徹されていたのがよかったね。泣いたよ、最終話。ほんといいラストシーンだったね。やっぱオレって「笑って泣けるドラマ」が好きなんだな、基本的に。ということでソルティ・レイ、「名作アニメの殿堂(バウンドヘッド編)」入り決定----オレの場合、「名作」の定義は「また見たくなる」であることは、みなさんご存知だよな。たとえストーリー展開(あるいは伏線の説明内容と回収方法)に多少の疑念を抱く場面があったとしてもだ。
p.s.3 「Solty Rei」の19話の冒頭部に出てくるRUCの建物のホールのデザインは、絶対デビッド・リンチ監督の「砂の惑星」を参考にしているよね。列車のデザインなんかもろそうだと思うんだけど。
デューン 砂の惑星
Travelling without moving↑
ってジャミロクワイじゃないよ。
p.s.4 ソルティ・レイの 第6話「愛娘」とそっくりなエピソードを、昔見たことがあるのを、なぜか今日ふと思い出した。それは「マッハGo Go Go」の第30話「ダムサイドの対決」というエピソード。ところで、吉田竜夫の描く女性というか少女は皆キュートだよな。オレは、そういう好みの持ち主なので、「魔法のプリンセス ミンキーモモ」をギャオで見た当時、色彩やらキャラクターデザインやら線描やら比較して、やはり第1作目の方が絵的にはずっと好みだった。制作はREED(葦プロダクション)だったはずだけど、なんかオレは1作目を見て「タツノコ系を受け継いでいるよなー」と感じたのだった。実際1作目は、大人のモモも、2作目よりずっとキュートで色っぽく描かれていたと思うんだな。PR -
「マクロス7」を見て「ブラスレイター」、次に「強殖装甲ガイバー」ときて、いま「忘念のザムド」第2話を見終ったところ。飛行艇や登場人物の少女、あるいは衣装とか、すごくジブリ臭のする出だしだったけど----一話目の挿入歌とかもろジブリじゃないか----たしかに絵的には制作のボンズ風の色とキャラ絵と線描なんだけど、半分ジブリ系のニュアンスに侵食を受けているという印象がどうしてもぬぐえない。これってどういうことなんだろうか。
まあ、トリビア系の話は全体を見終わって、いつものように最後の仕上げとしてウィキペディアで情報チェックとかすると、見えてくるものもあるのかもしれない。
いつものように、まったくの前情報なしで見始めたアニメなんだけど、先がどう展開するのか非常にたのしみなアニメって感じがしている。
p.s.1 「忘念のザムド」今22話まできたけど、この22話のエンドロールのクレジットにスタジオジブリって出てるのに気がついた(遅すぎるっつーの)。なーんだ、スタジオジブリも制作に加わっていたんじゃないか。EDはいつも絵の部分ばかり見て----ってそれさえテキトー----クレジットはほとんど見てない(でも声優はチェックする習慣はあり)ウカツなオレでした。なので1話目で感じたジブリ臭はちゃんとワケがあったんだね。
p.s.2 「忘念のザムド」とは「ある特殊な民族が担う巨大な人身御供宗教の終焉」を描いたドラマだったのだろうか。オレには怒涛の後半部はよく意味がつかめなかった。
p.s.3 注目ボイスは現実世界でも子供をやってる本城雄太郎。脇役だが、ほんとにたくさんのセリフをしゃべってたね。本物の子供の声には「ミルク成分」が混じっている。それはそれでとても聴いててここちいいもんだ。この声どこかで聴いたことがあるような、と思いチェックしてみたら、「RED GARDEN」のポール役だった。いやー、なつかしい。ローズの弟のポールと妹キャリー。キャリー役の諸星すみれの「ローズ、ローズ」と呼ぶ声は今でも心に残っている。「クッキンアイドル」のアニメのキャラも「本物の子供たち」が演じてるよね。「なんじゃこりゃー」と叫んだり。みんな声の周波数にミルク成分が混じってるよね。当ブログでは子供の声優については「capeta」の時にちょっと書いたね。
p.s.4 「RED GARDEN」といえば、クレア役の沢城みゆきだね。オレにとって沢城みゆきといえば、クレア役の発見から始まったのだった。 -
ついに7月になっちまったか。6月は一本も記事を書かなかったよ(なんか忙しくてあわただしくて、おまけにビンボーでさ)。
現在「マクロス7」を見ているところ。「マクロスF」で「星間飛行」に引用されているディープパープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」の話をしたけど、「マクロス7」でもデープ・パープルの「BURN」を彷彿とさせる曲が使われてるね。ってことは、菅野さんがデープパープルを引用したのは、ちゃんと前作からの受け継ぎというか「伝統」に沿っていたわけだね。
マクロス・シリーズの第1作目は見ていないので、「見ることのできる機会」があれば、ぜひチェックしたいところだな。
あと新房昭之監督の「月詠」も見たよ。確かにドリフターズだった。「8時だよ 全員集合」からの引用。魔法アニメに出てくる召喚金ダライの淵源が「ドリフターズ番組(舞台物)にあった」なんて、おもしろい結論だよなあ。このアニメでは金ダライは召喚されて出現するのではなくて、舞台の上方から勝手に落ちてくる。つまりここではまだ、ドリフターズの舞台劇の引用として、当作品に持ち込まれたものだった。それが他の作品群で「召喚によって上から降ってくる金ダライ」モチーフに変容する。
「ロザリオとバンパイア」のカプチュー行為との関連性も感じた。同じ監督作品で「ダンス・イン・ザ・ヴァンパイアバンド」も見たよ。「ダブル(ヒロインにそっくりなブラックヒロイン)の存在」というのは「Blood+」にも出てきたモチーフだけど、「月詠」もある意味「ダブル」のモチーフがあるよね。あ、そういう観点からだと、「ロザリオとバンパイア」もそうだね。
ところで、アニメ「銀魂」もドリフターズ・オマージュから始まったよな。
あと見たのが「にゃんこい」ね。主人公のキャラが「とある魔術の禁書目録」の主人公に似ていた。それに彼が通ってる学校名に「常盤」の文字が・・・・(もちろんこれはスピンオフ・アニメの「とある科学の超電磁砲」の常盤台中学との連想だが・・・・)。やっぱかぶってるじゃん。これについては、番組中でも「誰かに似ているなんてことはない」的な発言があったけど、やっぱ「とある魔術の禁書目録」を意識しての発言ってことでいいのかな?
あと「夏目友人帳」1期2期。両作品のEDの雰囲気が(曲のテンポとかも含めて)みごとに一致していたけど、これって大森貴弘監督が意図して「発注」した曲想だよね、きっと。てのも昔ギャオでやってた、これも大森監督の「赤ちゃんと僕」のEDとも曲想が似ているんだな。だから「ああ、そうなんだ、これは監督の趣味なんだろうな」と思った。
この作品は笑いはもちろんだけど毎回泣きの要素が入っていて、オレは好きなアニメだったな。それに「こういう妖怪物語もあるんだ」、と「妖怪描写の新しさ」にも感心したよ。もちろんこれは原作がそのように妖怪を扱っているからだけど。ところで、「にゃんこ先生」いいじゃないっすか。たぶんいろいろ「アドリブって」声の演技してたよね。初代にゃんこ先生といえば「いなかっぺ大将」ね。
6月は、新作はほとんど見てなかったな。っていうか、オレ1週間ごとに見ると前の話を忘れちゃうので、たいてい一気見しちゃうんだな。そのほうが感動も強まるしね。だから最近の作品は終了後しばらくして見るってのが、オレ流の作法なのだった。一話完結ものだとそうでもないけど、ストーリー物だとやっぱ一気見が伏線とその解決にも気がつきやすいし、話もよく分かるよね。
p.s.1 「マクロス7」のSecond ED 「・・・だけど ベイビー!!」を聴いたら、スパイラル・ライフのことを連想した。
一般的に言ってスパイラル・ライフのことを知っている人はあまりおるまい。だがオレは彼らのアルバムの「spiral move」を初めて聴いたときに、その独特の音楽性にびっくりした口のニンゲンだ。マクロス7の「・・・だけど ベイビー!!」ってもしかしてスパイラル・ライフから影響受けてない?と感じたので、それぞれの公開時期を調べてみた。するとスパイラル・ライフの「spiral move」が94年の7月リリースで、マクロス7は94年の10月から始まっている。だから、この「思いつき」もまんざらありえない話ではないと思うんだな。 -
これは面白い。
毎回パンチラ露出シーンがこれでもかこれでもかと出てくるが、その表現の仕方は、エロ的というより、もちろんギャグ的。
「カレイドスター」で、女性の入浴・シャワーシーンを覗くのが大好きな妖精役をやった子安武人が、「でちゅ、でちゅ」言葉を使うアホなコウモリ役をやっている。この人、あの声でこんなアホ役もよくやるんだな。
「銀魂」が終わったあと、「ナハナハ、ダハダハ」と笑わせてくれるアニメに遭遇していなかったので、このアニメには「ひさびさ癒され」ました。(オレはずっとナハナハ、ダハダハ、言ってたと思う)。
2期のOPはモーション・キャプチャーでプロのダンサーの動きを取り入れたようだけど、ダンスってやっぱ「下半身」でしょ。脚の動きを見ることができないと(てか、結局全身の動きね)、よいのかどうか、面白いのかどうか、よく分からないよね。映像は上半身のアップが多用されていたので、もっと引きのシーンを使用してほしかった、と思う。
今回釘宮理恵がローテンション・ボイスで参加していたけど、オレンジヘアーのココアちゃんが「うるさい、うるさい、うるさい」とみぞれちゃん(釘宮理恵)に向かって言うところが、「灼眼のシャナ」を知っている人はニヤリとさせる箇所。あとタライばかり召喚する魔法使い少女とか、ニヤリとするよね。(ちなみに「ロザリオとバンパイア」が2008年、「よくわかる現代魔法」が2009年作。)
とにかく「ロザリオとバンパイア」は、「オレは笑いてーんだ」と、笑いに飢えている人にはお勧めできるアニメだぞ。
このアニメ2期の最終話まで、パンチラ落ちでしめるとこがすごい。かつ、それがすごく笑える「落とし方」なのだった。ココアちゃんがしゃがんでリリスの鏡を覗いているシーンが一瞬挿入されるが、まさにツボだった。
そのシーンはここでは紹介しない。自分の目で確かめて「まさにツボ」って感じで感心し、かつ笑っていただきたい。
p.s..1 ちなみにようやっと「魔法先生ネギま!」を見始めた。この作品2005年作なんだね。劇中で使われるBGMに聴き覚えがあった。それは2006年に放送された「ゼロの使い魔」のBGMに使用されたものと同じなのだった。それに「魔法先生ネギま!」に出てくるエヴァンジェリンの第一声(松岡由貴)を聴いたとき、最初オレは釘宮理恵かと勘違いした。もしかしたら、ああいう感じの声の演技って釘宮理恵的というより、一種の典型のようなものが以前から型として存在しているんだろうな。
p.s.2 エヴァンジェリンのボディーガードの茶々丸がネギにデコピンを食らわせるシーンは、「ロザリオとバンパイア」での、モカのつくねへのデコピン・シーンに「引用」されているのではないだろうか。
p.s.3 「ロザリオとバンパイア」への、 さらにでっかい引用は「魔法先生ネギま!」の1話目で「公開」された神楽坂明日菜のはいてた「パンツの絵柄」ではないだろーか。あのクマさん顔は「ロザリオとバンパイアCAPU2」(2期)で、ココアちゃんのおケツの前に、モザイク代わりに頻繁に現れる(ちなみに1期ではコウモリの絵柄がモザイク代わりに使われている)。ココアちゃんって「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」で言えば、ミチカみたいな立ち位置だな。いつもすごく頑張ってるんだけど、必ず返り討ちにあっちゃうようなところが・・・・・。そうそう、ココアは自転車をすごいスピードで走らせる。まるでハヤテくんみたいに、ってことで、いろいろ面白いアニメです。
p.s.4 「魔法先生ネギま!」のBGM、なんか種類がとても豊富だと感じるが・・・・。数系統の素材があるようだ。特にびっくりしたのがワールドミュージック系のBGMが頻繁に流れることだ。ディープフォレストとか、なかにはウィンダムヒルの「麗」みたいな感じのもある。以前、魔裟斗が出演した「忍者」という中国映画の音楽を担当した日本人音楽制作者に関心を持ったことがあるけど、こういう系統のBGMを作ってる日本人音楽家って名前が知られることがほとんどないよね。「職人」扱いの世界だもんね。この世界は。
p.s.5 「少女の眠る姿」については、以前「ハヤテのごとく!」関連で言及したけれど、「魔法先生ネギま!」のEDの画像が、まさに少女たちの眠る姿集。日本のアニメ界の面白さというのは、こういうふうにして「同じモチーフが他作品に再び現れる」ところだよね。
p.s.6 2期の「ネギま!?」(2006年作)の第2話で、召喚された金だらいが頭の上にゴンゴンと落ちてくるシーンが出てきた。この「落ちてくる金だらいモチーフ」って「ネギま!?」が最初なのかな? 初出作品って何? 他人にはまったくどうでもいいオレの「問題意識」・・・・。君よ、あきれるな。だが君笑うとも、私の探求は続くのだよ。
p.s.7 しかし「ネギま」は、1期と2期の絵の違いがすごいね。オレとしては、絵に関しては断然1期派だな。「ゆるい学園生活描写」だって全然よかったよ。ウィキペディアによると、作画に関しては1期の制作内部でゴタゴタがあったようだけど、アニメ自体のセールス効果はよかったらしいじゃないですか。だって「押し付けてくる色彩」より「惹かれていく色彩」の方が心理的にはいいにきまってるじゃないですか。古来日本語にも「あくがれいづる」というような表現がある通りで・・・・。絵に「動きがある」とか「ない」とかいうようなことが問題の次元の話じゃないですよ、この「感覚の違い」は・・・・。関西と関東の薄味VS濃い味というか、水彩画(こっちから絵の方へ吸い込まれ系)VS油彩画(向こうから自己主張出っ張ってくる系)というか、女の色彩感覚VS男の色彩感覚というか、どっちにしても「女の子がカワイく見える」のは1期の絵の色彩感覚の方でしょう。この手の絵には「あくがれ効果」が内包されてなくっちゃダメでしょう、やっぱり。 -
更新滞ってますが、その原因は、また「ゼロの使い魔」1期~3期に続けて、「灼眼のシャナ」(現在2期の中盤)を見直しているからだった。
とにかくアニメは次々と短いサイクルで新作が出てくるので、とてもじゃないがおっつかない。だからと言って、やみくもに新作を追いかけているわけでもない。
テレビアニメは、だいたい12、13話でワンクールというお約束事になっているようだけど、「灼眼のシャナ」は1期、2期とも24話だったので、「ゼロの使い魔」の方がワンクール分少ない。ということで、「ゼロの使い魔」は是非4期目に突入してもらいたいもんだ。「ゼロの使い魔」って初めて見たとき、特にゼロ戦なんかが登場した場面では、マーク・トゥエインの「アーサー王宮廷のヤンキー」を思い出させたけど、この小説も結構面白いよね。未読の人にはお勧め。
そうそう最近「喰霊-零-(ガレイ ゼロ)」ってアニメも見たんだが、なんとそこに「テガミバチ」の主人公ラグ・シーイングと同じような顔の造作を持ったキャラ(三途河カズヒロ)が登場したのを見て、「おお、ここにいたか」と思った。
銀髪で普段は左目を髪で隠し、髪を上げると、石の義眼がはまっている。まさにラグ・シーイング。ゲゲゲの鬼太郎よりも、完璧にそっくりなルックスじゃないか。
ここからは近況。
職場の台所で簡単な料理をしていることはすでに書いたけど、なんと、どうしてもこの衝動を抑えきれず、ついに揚げ物系にも手を出すようになってしまった。といっても、卵をといたり、パン粉をつけたりとかは面倒なので、そういった下準備済みのものをスーパーで買ってきて、揚げ立てを食うという立ち位置だ。写真はチキンカツ。
とはいえ食事の用意は、自宅では昔から自分で----はなはだ簡単だか----やってたんで、自宅の所作を職場に持ち込んでいるにすぎないのだが・・・・。あったかいメシ、作りたてのおかずを食えるのはいいよ、貧乏でもね。
パン粉とか、つけずに済む唐揚げは、粉まぶし系(ビニール袋に粉と一緒にいれて振る方法ね)で揚げている。どっちにしても、スーパーなんぞにおいている作り置きのから揚げ類は、表面が油のせいなのか水分のせいなのか、しなっとなっててまずいよね。しかも高いし。だから揚げたてを食えるってのは最高だよ。カリカリしてて。
チキンカツ1枚100円(3枚冷凍パック詰めモノじゃないよ。その日スーパーが下ごしらえしたやつ)。揚げると厚みはころもを含めると2~3cmくらいある、ボリューム満点の惣菜だ。本来なら半分に切って残りは冷蔵庫に戻し、節約するところだけど、今回はまるまる食いました。やっぱ量、オレには多すぎ。カツ類はカツカレーにも応用する。コンビニとか弁当屋だとカツカレー高いよね。このチキンカツをレトルトのカレーとあわせて、とりあえずカツカレー感覚にひたるということもよくやる。
そうそう、なめこの味噌汁も復活。パック100円のやつで味噌汁4杯分作ってますよ。実際にはパックの半分で2杯作り、1杯はその場で食べ、残りは冷蔵庫に入れて次の日に食うというサイクル。今回は冷蔵庫に残っていたコンソメスープをレンジで温めましたがね。
焼き魚系(サバとかサンマとかね)に手を出したいが、これはひどく魚くさくなるからねえ。やっぱ職場じゃできねえよな、残念だけど。
p.s.1 ちなみにご飯はかならず一合食う。つまり普通の茶碗二杯分。写真は大きめの茶碗に入った一合分のご飯。たいてい二合分炊いて半分を食べ、残りは冷蔵庫、次の日にレンジで温めて食っている。だから炊飯器の保温機能は使わない。
p.s.2 味噌汁はインスタントのダシ入り生ミソタイプを使っている。
店によるけど、8個入りで約90円前後。だから一杯分でおよそ10~13円だ。だがこの品、ただそれだけだとワカメが入っているだけの美味しくないミソスープにすぎない。オレの場合、それをおいしくするために、あさげとゆうげを「合わせ」て使っている。初めて使ったときのことだが、あさげのみ、ゆうげのみの、単品使用だと「どこかパンチなき味」だったので、試しに合わせてみたら単品使用よりうまくなったのである。それ以来合わせ味噌式を用いている。具がないときは、最低でもタマネギは入れる。これでなんとかなる。ちょっと贅沢に、アサリだとかなめこだとか、ときには豚汁の具とかを用いると結構いけるミソスープになるよ。
p.s.3 レンジはカセットコンロを使っている。3本入り200~300円のガスボンベで一ヶ月持つ。つまり燃料代は月200~300円ってこった。もし職場に風呂とシャワーがあったら夏場は特に便利なんで、プロパンガス屋さんと契約するんだが、実質的に必要な燃料代がこの程度(3桁)で済むのに、無意味に4桁の基本料金を払うのは馬鹿馬鹿しいからね。
p.s.4 煮込み料理はしない。燃料費がかさむから。焼く、炒めるが基本。
p.s.5 そういえば、アニメ作品にも料理が下手というキャラ設定をもった女性キャラ多いよね。銀魂のお妙さん、テガミバチのゲボまずスープ嬢、今見てる「灼眼のシャナ」のヴィルヘルミナ嬢とか。小学生のころ、オレは「学校の給食はうまい」と思っていた。「給食の方がお袋の料理よりもおいしい」と。だが、周りの友達は皆「給食はまずい」という。長い間オレはその意味が理解できないでいたのだが、ある日ふと気がついた「ああ、そうか。あれはオレのお袋の料理がまずい」ということだったんだ。なんとオレはその事実に長い間、気がつかないでいたのだった。「お袋の料理はおいしいが、給食はもっとおいしい」と思っていたのだから。まあ、でも「お袋の料理はマズイ」などと面と向かって言ったことはないよ。
p.s.6 オレはグルメじゃないし、今食っているもので十分満足だけど、映画とかドラマとか見てると、突然「おお、オレも作ってみてー」などと思うことはあるよね。大昔「Vフォー・ヴェンデッタ」って映画で、仮面の男がフライパンで目玉焼きのトーストを作っているシーンがあったけど、フライパンの上で食パンがキツネ色になっていくシーンにいたく感心し、映画(レンタルだけどね)を見終わったあと、映画のシーン通りにやってみたら、ちっともその通りにならなかったのでへこみました。あれ以来、同じことをしたことはないのだが、ネットという便利なもののおかげで、検索すれば作り方出てるよね。今度作ってみよーっと。