"私の好きなB級食べ物"カテゴリーの記事一覧
-
石油ストーブはまだ火を入れてないけど、こたつはすでに使ってますよ。これからの季節よく食べるようになるのがあんまん、肉まん。でも、思い返してみると、あんまん、肉まんをコンビニなんかで買って食べることなんてまずないんだな。これはもっぱら自宅で、しかも秋冬限定で食べている。
ところで、アナタ、あんまん、肉まんを電子レンジで温めて食ったりしていないだろうね? これははなはだおいしくないよね。私はちゃんと蒸して食べているので超おいしいよ。
百円ショップにいけば、蒸し器(写真の小穴のあいた金属の下敷き)が売っているので、せっかくスーパーなんかで買って帰ったあんまん、肉まんを食べるのなら、(ひとり暮らしの学生のアナタも社会人のアナタも)手間を惜しまずに蒸して食おう。ちなみに私の場合、あんまんはお茶と一緒に、肉まんは味ぽんにつけてビールと一緒に食うのが定番になってます。今後石油ストーブを出したら、その上でじゃがいもとかさつまいもとかもふかして食うのです。十字に切れ目を入れたふかしたジャガイモの間にバターをとろかして、それをつまにみビールを飲むんだよ。これもうまいよなあ。PR -
最近の四季サイクル、なんだか変だよね。「夏過ぎてすぐ冬来にけらし」だもんな。
秋がねーじゃんみたいな温度変化だよ。
ということで、寒いので、またまたジョイフルの「すき焼き鍋」をよく食べる時期になりました。
昔、「ほっともっと」が「ほっかほっか亭」の看板で営業していたころ、「とりすきうどん」という季節限定メニューが秋から冬にかけて毎年出ていて、これが大好物でよく買って食ってたのに、今は売ってないよね。
がっかりしていたら、去年ぐらいからかジョイフル(九州に店舗が多いファミレス)ですき焼き鍋定食が季節限定メニューで出るようになった。だから去年に続いて今年もジョイフルで「すき焼き鍋定食」(699円)を食うことが増えたんだけど、やっぱできれば安くあげたいじゃないか。
で、今年になって凝っているのが冷凍食品ベースで作る「すき焼き鍋」。
これはイオン系の24時間スーパー、マックスバリューで手に入る肉うどん(167円)だ。今年これを見つけて以来、自宅で深夜過ぎに、鍋にしてよく食べている。肉の量が少しさみしいので、これに100g100円くらいで小分けして売っている牛肉を加えて肉の分量を増やし(水炊き風ではなく、一応すき焼き風に最初に入れてほどよく焼いてます、てかどっちがいいのかな)、ねぎとか豆腐とか、エリンギとかいろいろ加えて(白菜とか高いし、小分けでは手に入りにくいのでパス、でも時々は食べてる)、生卵をといた小皿に取ってごはん(一合めし)と一緒に食うと腹いっぱいで、かつなかなかいける。一応300円くらいで、うまい「すき焼き鍋定食」ができあがる。ので、最近はもっぱらジョイフルじゃなくてこればかり作って食べてる。もー、ほんまにウマイわー。
写真の鉄鍋はダイソーで105円で売ってる品。こたつの上でカセットコンロに乗せて調理しつつ食べる。エリンギとうどんが写真では区別しにくいね。牛肉はうどんの下にたっぷりかくれている。今回は長ネギを小さく輪切りにしたものをつかったけど(これも沈んで見えない)、ときどきぶつ切りにしたタイプも食う。これはこれでうまいよね。
今後の予定としては、最近スーパーでよく目にするようになった市販のすき焼きのタレ(昔は商品そのものが売ってなかった気がする)をベースにうどんもばら売りしているものを使い、さらにナチュラルで濃い味付けを試してみたい。もちろん今回紹介した冷凍肉うどんのタレも十分に味がついていておいしんだけど、ジョイフルの味とは違うんだよな。
ということで今は「すきやき鍋」に凝っていますという近況報告でした。
あ、ミス・モノクロームのダンスネタとかアニメの話はまたね。
p.s. 正確に言えば、ジョイフルの出しているのは「すき焼き鍋」というよりも「肉うどん定食」とでも言うべきものではある。まあ、でも私の場合、ほっかほっか亭の「とりすきうどんイメージ」からここへ流れ着いたので、好み的には違和感はない。 -
これからはもっとたくさん記事を書くと言っておきながら、結局、いつもどおりだった。
とにかくブログばかりにかかずらってはいられないというのも、また一方の現実ではあるのだった。
だが夜食をくう習慣もまた抜けないのだった(ある意味、「不健康?」。
で、今週ハマったのがホットドッグ。
具の材料はキューピーさんのお世話になりっぱなし。
「トマトと野菜のタルタル」と「マスタード あらびき」は必携品。
というか、日本ではこの手の食材はキューピーの独占って感じだけど、もっといろんな会社のがスーパーに並んでもいいはずなのになあ。どうしてなんだろ?
ということで、今回は4こ入り98円の小型の切れ目入りパンとソーセージをトースターであたためて、それにレタスを加えてキューピーで仕上げました。
4コ食べたら、おなかいっぱいになっちまった。
でもこんなぜいたくも(つうのはソーセージ高いよね)今回買ったキューピー・ソースがなくなるまでにしたい。以前ためしに食パンで「ハッドッ」を作って、すなわち食パンでレタスとかソーセージをくるんで食ったりもしたけど、やっぱ食パンでは「ハッドッ」ではないね。
p.s. もちろん、チーズカレー・パンもあいかわらず夜食で食ってますよ。こちらは安上がりでいいですよ。
-
チーズカレートーストも最近はよく食べているが、もうひとつよく食べてるのが、マルちゃんの担担麺。
これはねりゴマ味噌スープ・タイプのものだけど、ネットで担担麺を調べても、このねりゴマ味噌スープ味の写真がいまのところささっと出てこない。以前はしょうゆ味ベースの担担麺を出していたようだけど、食べたことがなかった。
オレは九州人だから、ラーメンは基本とんこつベースものにかたよってくるんだけど、インスタントだとしょうゆ味ベースのカップ麺ならよく食べていた。でも担担麺というものを食ったことがなかったんだな、実は。
で、このねりゴマ味噌味ベースの担担麺には、ちとハマりました。
太目のもやし100gを電子レンジで1分、3枚ずつ小分けにして冷凍していた焼き豚もレンジでほどよく暖め、半熟卵を箸で半分に割ってトッピング。実にうまい。
オレはカレーも好きだけど、辛いカレーは実は食えない。胃腸が弱いからだろうけど、「辛すぎる食べ物」は基本アウトなのだった。だから「とても辛くないとおいしいと感じない舌」の持ち主にはお勧めしない。でも、オレの舌には、このスープは絶品で、「発見」以来、ほぼ毎日夜食で食わずにはいられないくらいにハマってしまったのだった。
単なる味噌ラーメン味に飽きた人は、ぜひトライするべし。オレみたいにハマる人が絶対いると思う。 -
昔ゆで卵をくだいたものにマヨネーズを混ぜ込んだものを焼いた食パンに乗せてよく食べていたって話を書いたことがあったけど、最近はとんと無精者になってしまって、キューピーのパン工房のお世話になってばかりだった。とはいえ、パン工房だけでは物足りず、さらにその上にとろけるチーズをまぶして焼いて食うのだった。焼いてからタマゴマヨネーズを乗せるか、パン工房を乗せてから焼くかの手順の違いはあれど、どちらもうまい。
で、レトルトのカレーに焼いた食パンをつけて食べるというような振る舞いは多くの人がやってるとおもうけど、今回は少しだけ手間をかけたチーズカレートーストだ。
レトルトのカレーを温めて容器に移し、四角いジャガイモは具が大きすぎるのでフォークとか爪楊枝で突き刺してその場で立ち食い。で残りをスプーンですくいながら、広げたラップの上で6枚のパンの上へ乗せて広げていく。6枚入りのパンでちょうどいい分量ではけるよ。それをラップで閉じて包んだら冷凍庫に保存しておくのさ。
で、小腹がすいたとき、つまり「あー、なんかちっと腹減ったなあ。なんかねえかなあ」と考えるようなときに、「そうだ、冷蔵庫にアレがあるじゃないか」と思いつき食うようなスナックである。
今回はやはりとろけるチーズを加えてトースターで焼いてみた。うん、チーズ付きだと、単に小皿に暖めたレトルトカレーを移してそれにトーストしたパンをつけて食べるより、なんかちょっとだけリッチな(つまりビンボくさくない)感じになってうまい。
今回はオレの大好きなペプシNEX ZEROといっしょに食べたけど、もちろんホットコーヒーとも合うよね。
キミも夜中なんぞに急に食欲に襲われたときに備えて、前もってチーズカレートーストのシコミをやっておくといいよ。
p.s. ちなみに今回は冷蔵庫から凍った状態で取り出したものをしばらくおいてから焼いたのだった。その方が(解凍状態の方が)全体的にうまくやけるみたいだね。暖めたレトルトカレーがまだべちょべちょ状態のときにすぐにトースターで焼いた経験はない。つか、カレーがパンに定着してないと、ちょっと動かすと、ぼとぼと落ちそうでやばそうだなと前もって予見したので、幸いなことにべちょべちょな手になったとか、床にカレー汁がぼとぼと落ちて「やっちまった感」に陥るとか、そういうことはまだないですよ。皆さんも気をつけてくださいね。