"私の好きなB級食べ物"カテゴリーの記事一覧
-
今一番ハマっているカップ麺が、
明星チャルメラ にんにくラーメン しょうゆとんこつ味
100円ちょっとで買えるとんこつ味カップ麺カテゴリの中では、これが一番好きだな。っていうか、貧乏なオレは値段が120円以上のカップ麺にはほとんど手を出さないので、ほかの「高級インスタント・ラーメン」----ってなんだそれ?----を実はよく知らない。大抵80円~120円くらいの範囲のカップ麺ばかり買って食っているので。
写真を見ると分かるように、このラーメン「麺かため」って書いてある。
オレが地元で通っているラーメン屋ももちろんとんこつ味(700円ゼイタクしてるなー)だけど、注文するときいつも「かためん、ネギ多め、コーン」と注文する。そうすると、給仕のにいちゃんが「ネギカタコーン」と厨房に向かって叫ぶのだった。そう、オレは「ネギカタコーン派」なのだった。
これに、どろっとした、店特製のにんにく醤油とゴマを自分の手で加えて食べる。
そういうわけで、この明星のインスタント・カップ麺は、オレの好みに、まさにぴったりなのだった。
なので、オレはちょっとぜいたくしたいときは、わざわざ容器から乾燥麺やらなにやら全部取り出して、別容器に移して熱湯2分、別口でスイートコーンの缶詰(70~80円くらいで買えるミニ缶)を温めてこれを加えて食ったりもよくする。乾燥麺を別容器に移すのはスイートコーンを入れると、もとの容器ではつゆがあふれ出してしまう危険があるからである。
200円以上出せば、確かにおいしい生麺系の「インスタントとんこつラーメン」が食べられる。だが、ポイントは100円ちょっとで
「このにんにく入りスープ、ウメー」
と思わせてくれる感動である。とんこつラーメン好きで、カップ麺もよく食べるという習慣をお持ちの方で、この「明星チャルメラ にんにくラーメン しょうゆとんこつ味」をまだ未体験の人がいたら、ぜひお勧めしたい一品なのであった。
p.s. これって沖縄、九州全県、山口でしか販売してないらしい。
マジ!!!!
他県のとんこつファンたちにも食ってほしいー。
p.s.2 普通のインスタントラーメンのとんこつスープにはいまひとつパンチがない。で、オレは考えた。焼肉のタレには「ラーメンの隠し味にもどうぞ」って書いてある。そこでオレはあらかじめ市販の乾燥スライスにんにくをこの焼肉のタレにつけたものを準備して冷蔵庫に保存し、パンチ力なきカップ麺に出会ったらこれを加えて食うのだった。パンチ力不足を感じるときは、アナタもこれをやってみるといい。「こんなおいしくないものに100円も払って損した」というびんぼくさい感覚(え、オレだけそんなん思うの?)が雲散霧消すること請合います。PR -
マクドナルドが一人勝ちって聞いたことあるけど、ほんと?
でもオレ、ほとんどマクドナルドでハンバーガーとか食べないので(だって高いんだもん)、「ハンバーガーというのは、値段の割にあまりおいしくない食べ物である」というのが「オレの認識」だった。
そういうわけで、こばらがすいた時には、基本的にずっとおにぎりだったわけだが、最近たまたまいきつけのディスカウントストアで、リョーユーのハンバーガー(89円)を買って帰り、家でアニメとか見ながら食ってみたら、これが「値段の割にとてもおいしい」じゃなイカ!・・・・・(ピンときたアナタは実に勘がいい。そう、見ていたアニメはアナタの予想通り「侵略!イカ娘」だった)
このときは冷えたまま食ったんだけど、でもイケる。そういうわけで、「値段の割においしいハンバーガー」というものがこの世に存在することをオレは知ってしまったのだった。
それがイカの写真。(くどいぞ、オマエ)
レンジで温めて食えばなおおいしい。袋を開くとこんな感じ。おおー、パンにゴマがちゃんと乗ってて、しかも密閉型ハンバーガーだっ。なかにハンバーグが2枚重ねで入っているぞ。
これだけ見るといったいどこの収容所の「簡素な食事」ってつっこまれそーだが、これはあくまで間食ですから。まあ、しかしオレはウソはいわないぞ。このハンバーガーまじでお勧め。
姉妹品の「てりやきダブルチーズバーガー」もうまいぞ。
p.s.1 サンドイッチといえばセブンイレブンだね。オレ、セブンイレブンのカラシ入りサンドイッチの大ファンっす。ただ100円以内で買える値段ではないので、「今日はちょっと贅沢してもいいか」と思う時しか買えませんがね。
p.s.2 「侵略!イカ娘」の第5話の「飼わなイカ!」はよかったねえ。こっちとしても、「ああいうモノ」は制作側もねらって作ってるってのは重々承知なんだが、それでも「おみごとっ!、もー、チョーカワイイ」としか感想が出てこないじゃないか。
たこの足にドス、ドスとケリをいれるミニミニ・イカ娘がみょーに印象に残ったオレでした。 -
以前おにぎりを作って食べている話を書いたけど、実は今年の夏以降、おにぎりは作らないようになった。
コンビニで売ってるおにぎりって一番安い品でも105円くらいからだよね。材料費とか炊飯器の電気代とか考慮して計算すれば、自分で作るほうが安い、という思いがあったからこそ、今まではおにぎりも自分で作っていた。だけど、この夏たまたま職場に行く途中で寄ったディスカウントストアで出しているおにぎりがなんと59円。味も分量も通常のコンビニ物とかわらない。オレは驚愕し、夏の間は毎日梅か昆布かツナマヨネーズかのどれかを2個買って、つなぎの夕飯がわりにしていた。(忙しくて夕飯食っている暇がなかったのだよ、その時期は。)
梅はちゃんと種抜きしてある。具の種類も豊富にあり、コストとかおいしさとか天秤にかけたら、断然こっちのおにぎりの方が、自分で作るよりよい。なんせ2個で118円だよ。セブンイレブンで1個買うお金で2個買えちゃう。
宮崎県は物価が安いっていうけど、これはスゴイでしょ、やっぱり。
というわけで、この「おいしい59円おにぎり」が売られ続ける限り、オレはおにぎりは自分ではもう作らねえと決めました。 -
職場の台所で昼飯とか夕飯とか作っている人って日本にどれくらいいるのかな?
まあ、飲食系の仕事なら、まかないとか言って店が出すことも多々あるんだろうが、ウチの仕事は飲食系じゃないからねえ。
この間ひさびさ近くのジョイフル(ファミレス)に行って日替わりランチ食ったけど、今のオレには1食500円とかでも「高価な食事」であってね。この日替わりランチ、90円追加で味噌汁付くんだけど、「あさげゆうげの合わせ味噌+なめこの具」で作るオレの定番味噌汁の方がずっとうめえじゃねーかってことに気がついて、ファミレスでは味噌汁は注文するもんじゃないと改めて思ったよ。
で、またまた日常に帰り、日々、職場で食事の用意をするオレ。
これがオレの食ってる焼き飯なのだった。皿は100円ショップの品。米が5kg998円で出ていたので、買って帰ったのを食っている最中なのだが、これはくず米をあつめた最低ラインの米で、米粒がみな折れていて、いやー、まずいのなんのって話にならんよ。だからこんなふうに焼き飯にしたら、なんとか食えるんだが、普通にご飯炊いて、ギョーザをおかずに食うとかいうときは、ほんと「もったいないから、この超絶なマズさに耐えてとにかく、この米がなくなるまでは我慢しよう」とがんばっているところだ。もー、ぜってーこの米は買わん。
あと一月に1回ほど、セット980円(2~3人用、プラスチックのオードブル皿にいろいろ牛だとか豚だとか鶏だとか盛り付けてあるやつね。写真参照)「ひとり焼肉」なんぞもするようになった。1980円のメイド・イン・チャイナのホットプレートを買っちゃたので・・・・・。職場ではビールが飲めないのが残念よ。このときばかりは「オレ、すごい贅沢してんなー」とか思う。
あと「風来軒」というラーメン屋には月2,3回土曜日か日曜日に通う。タバコはやめられたが、ラーメンを絶つことはできんので。(あとリンガーハットでチャンポンを単品、麺1.5倍で食ってるな)。
あと「武八うどん」という店にミニ天丼セットという人気メニューがあるのだが、8の付く日は15%引きで食えるので、こちらには月1回は必ず行っている。もちろん「8の日」オンリー。
つーことで、オレが毎月通う飲食店は「風来軒」「リンガーハット」「武八うどん」の3つだけだな。
今夜は夜食にカツカレーを食おうと、職場で仕込み済トンカツ(90円)を揚げておいたものをもって帰り、これにレトルトのカレーをかけて食おうとしているところだよ。オレ、カツカレーって大好きなんだけど、店とか弁当屋とか高いもんねー。だから「気持ちカツカレー的に」ということで、カツを1品加えて、「カツカレーを食ってる気分」を味わおうとしてるというわけだよ。
だが、実は「貧乏ライフのなかで食事をいろいろ工夫するのは楽しい」ことではある。まあ、オレの昔の同級生らは、皆嫁さんに全部やらせて皿洗いとかもまったくしねーんだろが。
しかし最近の「日本の家族関係の地獄ぶり」----子殺し、親殺し、家庭内離婚などなど----を見るとさ、「家の中で互いにののしりあう相手を見なくてすむ、あるいはその地獄を子供に見せなくて済む」というのは、年収どうのこうのよりもずっと幸福なことではないだろーか。
だから世間も婚活なんてはやし立てて「親になっちゃいけない若い連中を結婚問題・恋人問題で不安にさせる」のはやめるこった。今の日本には親になっちゃいけない連中がわんさかいるからな。義父と実母のセットが多いね、幼児虐待の場合。あの女たちも、あの血のつながらない父親も「誰かと出会って結婚して子供を持ったり」しなけりゃ、「犯罪者」にならずに済んだものを。
ゲオとかツタヤとかレンタルショップに行ってみると、夜の10時11時0時に赤ん坊や幼児を連れてくる若い夫婦が、この地方都市にもわんさかいる。そんな時間まで幼児を眠らせず、自分たちの楽しみのためにつれまわしている親たちは「自分たちが子供を拷問にかけている」ってことが----たといその場では自分の子供が楽しそうにフロアを走り回っていたとしてもだ----分からないのだよ。そして随分年数が経ってから「子供に復讐される」のだが、そんな若い夫婦が30代40代になったとき、なぜ自分たちが「子供から復讐される」のか、きっと理解できねえままなのだろう。そんな彼らの子供がまた若くして親になる。その若い親たちは子供のときに自分の親に復讐したはずだが、彼らもまた「再び安易に人の子の親になって、そうとは知らずに子供を拷問にかける」のだった。だから日本の家族関係は、状況的に下降するのスパイラルという、悪循環の再生産だ。
とはいえ、「弁当男子」なる新語もはやったが、たとえばアニメなんかでは、片親の家庭で育ち、とか両親がいないとか、男の子であってもちゃんと家事をやっている(というかやらざるを得ない)状況にいる主人公たちが、なにげにさりげなくこれでもかこれでもかと登場してくるので----たとえば「トラどら」とか、「ホリック」とか----弁当男子なるものが脚光をあびるのもまったく不思議ではない。てか、こんな男、昔からいたろ。オレだって20代のころから弁当(中身は最低ラインのものだったが)自分で作って職場に行ってたし。
ということで、宝くじで3億円あてたら、反動でオレ、きっと堕落した生活しちゃうだろーなー。あー、はやく堕落した生活が送りてー。
p.s.1 本日(10/2)のメニュー「焼きそば」
麺一袋150g×3個入り、粉末ソース付でスーパーとかで100円前後で売ってる焼きそば用めん。焼きそばも安くで食えるので、よく作ってる。今回はたっぷりキャベツ、人参、たまねぎ、豚肉入り。次回はもやしも入れよーっと。 -
オレは一応自営業者だが、少しも儲かっていないので、はっきりいってアンタなんかよりよっぽど貧乏だ。本当は宝くじで3億円あてて、あとは何もせず遊んで暮らしていたいのだが、いまだに当たらない。
昔勤め人だったころは、毎日近くのファミレスで昼ランチを食っていた。だが、今はそれもやめてしまった。じゃあどうしているかと言うと、職場の台所で自分でメシを作って食っている。1食150円以内で済ます、目標はこれである。
よく作っているのが五木のナポリ風スパゲティ、スープ付。スープはコンソメにタマネギをいれるだけの簡単なものだ。これはジョイフルっていうファミレスなんかが、昼のランチに出していたのを思い出して「ああ、コンソメなら簡単じゃん」と思って、なるたけ飯を食うときには作るようにしている。勤め人だったころは、スープ系は、アサリ入りの味噌汁とかなめこ入りの味噌汁とかも作っていたが(冬になると豚汁もよくつくったもんだ)、コンソメ系は、より貧乏化していくオレに対応したメニューになっている。
五木のナポリ風スパゲティ。地元だと60円~80円で手に入る。
飯を簡単にすませたいときは、これにタマネギ、ピーマン、ベーコン、それから冷凍野菜(人参、コーン、グリンピースの入っているやつね)の具財を入れてさっと作って食っている。
白く見えるのは雪印の粉チーズ。
焼き飯もよくつくる。というのは具財がスパゲッティと重なるからである。
あと、こういうのが欲しかったという商品が、これ。
SONTONのシュガートースト。店で買うと高くつくけど、食パンにこれを塗って食えば、おいしくて安上がりだもんね。
あと100円ショップもので「ついに来てくれたかー」というのが、大きいおにぎりができる容器。100円ショップにあった今までのおにぎり用型枠って皆小さいものばかりだった。オレはコンビニとかで売ってるようなサイズの具財入りの海苔巻きおにぎりが作りたかったので、これでやっと分量的には満足のいくサイズのものが作れるよ。
p.s.1 なぜフォークの柄が左を向いているのか? それはオレが左利き----地元ではこれをギッチョと呼ぶ----だからである。だが字は右で書く。小学校入学前にお袋に直されたからである。だから小中学生のころはノートは右手で書き、絵は左手で描いていた。高校では音楽をとったので、それ以後左手で絵らしい絵を描いていない。だから当ブログにあげたオレのつたなき絵は、マウスが右利き用なので、右手でマウスを動かして描いている。
p.s.2 オレが食ってる食パンは、6枚切り70円~90円くらいで買える廉価品。ペースト系は、バターとかマーガリンとか塗って食べることはほとんどない。塗り物を使わないときは、トーストしてレトルトのカレーにつけて食べたりとかもよくする。あとお勧めなのが、ゆで卵を一個細かくつぶして、それにマヨネーズをからめてペースト状にし、これをトーストした食パンの上に広げてかぶりつく。カラシを入れるかどうかはお好みで。意外とイケるんだなーこれが。
p.s.3 最近、クッキンアイドルの食パン・シリーズで、なんと上に書いた、ゆで卵とマヨネーズを混ぜるシーンが出てきたネ。食パンを麺棒でのばすって発想を初めて知ったよ。まいんは、包丁でゆで卵を白身と黄身に分けて細かくしていたけど、最近のオレは、100円ショップで売ってる、卵を輪切りにする器具を使っている。まず横に輪切りにし、それを縦に入れ替えてもう1回輪切りにしてマヨネーズと混ぜて食っている。そんな器具が手元になかったころは、コーヒースプーンとかで適当なつぶの大きさになるまでつぶしてマヨネーズと混ぜていた。食べる場合は、食パンはしっかり狐色になるまで焼き、しかもパンが熱いうちに----パンが冷えちゃうとおいしさが半減するので----卵ペーストを乗せて食べなくちゃいけないぞ。
p.s.4 100円ショップのおにぎりケースは切り離して使ってる。ケースの上にラップを乗せ、その上からしゃもじでご飯を詰める。次に、具(梅、こんぶ、など)、またご飯。で、最後にラップで全体をくるんで、親指のはらでぎゅっぎゅっとケースに詰め込む。こうすると手が汚れない。オレはおにぎりは冷えたのが好きなので、冷めたら、すぽっとケースから抜いて、あとは2切サイズの焼きのりでコンビニのおにぎりみたいに巻いて食う。写真はまだラップにまかれた状態のおにぎり。焼きのりは値段もピンキリだけど、2切サイズで1枚あたり10円くらいから手に入るはず。手で握らない方式なので、塩は特に加えていない。のりと具に十分塩分があるからね。健康志向の減塩時代だから、これでいいでしょう。職場で作って、夜食として自宅に持ち帰って食う場合もある。その場合、焼きのりは、乾燥状態のままビニールとかに入れて持って帰り、食べる直前に巻くようにしてる。こうしないとパリパリ系の好きなオレにはおいしく感じられないんでね。
このときの味噌汁には、なめことミニミニ・サイズのたけのこが入ってる。