年末年始はなんやかんやで皆「眠らない夜」だったりするわけです(早寝早起きの子供たちや老人たちも寝る時間が遅くなったりします)。
でも2024年の始まりは、「眠れない夜」になっちゃいました。私もまた(他の方もそうでしょうから)地震やら航空機事故やらの続報を見ているうちに夜が明けちゃいました。で、朝方になって寝て、目が覚めてニュースをチェックしたら今度は「小倉が燃えている」じゃありませんか。
「さすがに三日目はないだろう」と思っていたら、安心して正月を過ごせない人々がまた増えてしまいました。この三日間の事件を目の当たりにして、これまで関心が薄かった人々も、備蓄品に意識を向け始めるようになるかもしれませんね。日本で、そういうサバイバル系の商品の売り上げが伸び始めるとするなら、皮肉な話です。
さて、年始の感想はここまでにして、去年からの懸案になっていたノートパソコンのCPU交換を本日やっと実行することができました。
もともとこのパソコンはWindows10でcakewalk(最新版)のDTMソフトを運用したいと思ってヤフオクで購入したものでした。
日本市場での販売を請け負っていたUNIT COMが出していたC4101です。これを当時3500円で手に入れました。中古品ではなく新古品(つまり売れ残り処分品)でした。名の知れたメーカーのPCではなかったせいかは分かりませんが、新品同様であることが表示されていても長く入札が入らず、売れ残っていた商品でした。
そのような人気のなかった商品を、当時、中古PCを探していた私が「新古品」の魅力に負けて、入札後、手に入れたわけですが、届いた商品は、思った通り、液晶もキーボードも人の手が触れないままだったので、新品同様でした。
ただしバッテリーは充電不能品になっており(出品者側が「別物」に差し替えていた?)、廉価の対応品をあとで別途買い直しました。また内部の電池も死んでいたので(「biosを書き替えても元に戻るときは、電池交換」と覚えておきましょう)、当ブログでも紹介したような方法で、わざわざ割高な部品を購入せずに百均の電池ともともとあった電池部品を組み合わせて、biosが機能するようにしなければなりませんでした。
落札時はWindows7 homeが入っていたPCで、いろんなソフトがバンドルされていました。当時はもちろんまだWindows7からWindows10へのアップグレードキャンペーン中でしたから、さっそく自動的にアップグレードできるだろうと、手続きを踏んだのですが、「アップグレード対象外です」的な通知が現れて、Windows10にできませんでした。
実はこういうメッセージを出すPCの場合、HDをフォーマットし直して新たにインストール作業を行うと、ちゃんと最後まで更新作業をやってくれます。それでバンドルされていたさまざまなソフトはそもそも必要ないので、HDをフォーマットしてクリーンインストールして、Windows10に仕上げることができました。認証もちゃんと行われます。
そのままWindows10で使い続けてきたのですが、やっぱり動作がどこかもっさりしていたのは否定できません。それで「現在のCPU(Celeron T3500)を交換したらどうだろう」と思って調べてみると、Core2 Duo T7700が使えそうだということが分かりました。
それで年末にヤフオクで目的のCPUをゲットして(1200円)、本日1月3日に到着したので、さっそく交換作業に入りました。
裏側のカバーを開けます。
CPUソケットからT3500をはずして、ペーストを塗り替えてCore2 Duo T7700に交換です。
さあ、これで放熱部品とカバーをもとに戻して、電源を入れたら、どうなるか……ドキドキでしたが、ちゃんと立ち上がってくれました。
CPUの温度関係が心配でしたが、室温28度のもとで、最低値45度、通常50度前後、最高値は70度(即更新状態になったので)あたりを示していました。何も心配ないと安心しました。
この日本であまり知名度のないノートパソコンは、日本ではUNIT COMという代理店が販売をしてたことは、さきほど書きました。製品名はC4101となっています。けれども実はこのパソコンの「本名」はCLEVO C4100なんです。CLEVOは台湾の会社です。
ドライバー関連は英語圏のページでCLEVO C4100で検索すれば出てきますので、ドライバーを探してたまたまこの記事に来た人はご自分で探してみてください(以下参考)。
C4100 driver
C4100 driver2
C4100 driver3
C4100 マニュアル
ちなみに私はこのC4101を年末にWindows11にアップグレードして使っています。要件を満たしていないWindows10でも、11を入れることができるというYouTube情報をもとにアップグレードを試みてみましたが、すんなりとWindows11化することができました。
でも2024年の始まりは、「眠れない夜」になっちゃいました。私もまた(他の方もそうでしょうから)地震やら航空機事故やらの続報を見ているうちに夜が明けちゃいました。で、朝方になって寝て、目が覚めてニュースをチェックしたら今度は「小倉が燃えている」じゃありませんか。
「さすがに三日目はないだろう」と思っていたら、安心して正月を過ごせない人々がまた増えてしまいました。この三日間の事件を目の当たりにして、これまで関心が薄かった人々も、備蓄品に意識を向け始めるようになるかもしれませんね。日本で、そういうサバイバル系の商品の売り上げが伸び始めるとするなら、皮肉な話です。
さて、年始の感想はここまでにして、去年からの懸案になっていたノートパソコンのCPU交換を本日やっと実行することができました。
もともとこのパソコンはWindows10でcakewalk(最新版)のDTMソフトを運用したいと思ってヤフオクで購入したものでした。
日本市場での販売を請け負っていたUNIT COMが出していたC4101です。これを当時3500円で手に入れました。中古品ではなく新古品(つまり売れ残り処分品)でした。名の知れたメーカーのPCではなかったせいかは分かりませんが、新品同様であることが表示されていても長く入札が入らず、売れ残っていた商品でした。
そのような人気のなかった商品を、当時、中古PCを探していた私が「新古品」の魅力に負けて、入札後、手に入れたわけですが、届いた商品は、思った通り、液晶もキーボードも人の手が触れないままだったので、新品同様でした。
ただしバッテリーは充電不能品になっており(出品者側が「別物」に差し替えていた?)、廉価の対応品をあとで別途買い直しました。また内部の電池も死んでいたので(「biosを書き替えても元に戻るときは、電池交換」と覚えておきましょう)、当ブログでも紹介したような方法で、わざわざ割高な部品を購入せずに百均の電池ともともとあった電池部品を組み合わせて、biosが機能するようにしなければなりませんでした。
落札時はWindows7 homeが入っていたPCで、いろんなソフトがバンドルされていました。当時はもちろんまだWindows7からWindows10へのアップグレードキャンペーン中でしたから、さっそく自動的にアップグレードできるだろうと、手続きを踏んだのですが、「アップグレード対象外です」的な通知が現れて、Windows10にできませんでした。
実はこういうメッセージを出すPCの場合、HDをフォーマットし直して新たにインストール作業を行うと、ちゃんと最後まで更新作業をやってくれます。それでバンドルされていたさまざまなソフトはそもそも必要ないので、HDをフォーマットしてクリーンインストールして、Windows10に仕上げることができました。認証もちゃんと行われます。
そのままWindows10で使い続けてきたのですが、やっぱり動作がどこかもっさりしていたのは否定できません。それで「現在のCPU(Celeron T3500)を交換したらどうだろう」と思って調べてみると、Core2 Duo T7700が使えそうだということが分かりました。
それで年末にヤフオクで目的のCPUをゲットして(1200円)、本日1月3日に到着したので、さっそく交換作業に入りました。
裏側のカバーを開けます。
CPUソケットからT3500をはずして、ペーストを塗り替えてCore2 Duo T7700に交換です。
さあ、これで放熱部品とカバーをもとに戻して、電源を入れたら、どうなるか……ドキドキでしたが、ちゃんと立ち上がってくれました。
CPUの温度関係が心配でしたが、室温28度のもとで、最低値45度、通常50度前後、最高値は70度(即更新状態になったので)あたりを示していました。何も心配ないと安心しました。
この日本であまり知名度のないノートパソコンは、日本ではUNIT COMという代理店が販売をしてたことは、さきほど書きました。製品名はC4101となっています。けれども実はこのパソコンの「本名」はCLEVO C4100なんです。CLEVOは台湾の会社です。
ドライバー関連は英語圏のページでCLEVO C4100で検索すれば出てきますので、ドライバーを探してたまたまこの記事に来た人はご自分で探してみてください(以下参考)。
C4100 driver
C4100 driver2
C4100 driver3
C4100 マニュアル
ちなみに私はこのC4101を年末にWindows11にアップグレードして使っています。要件を満たしていないWindows10でも、11を入れることができるというYouTube情報をもとにアップグレードを試みてみましたが、すんなりとWindows11化することができました。
PR
コメント