前回の投稿で、「お薦めアーティスト」系記事がさらに続くような書き方になっていた手前、そういう約束はちゃんと果たしておかないとダメだろうと思ったので、あともう一本記事を投稿しておきたい。
YouTubeにおけるインデー系アーティストたちのプレイリスト紹介のなかで、「選者のセンス」と「自分の趣味」が一致すると最高の新曲体験が味わえるという趣旨のことを書いた。
数々の選集ページの中で私がもっともお気に入りの楽曲選集ページはMusic like Men I Trust | Similar Artists Playlistに集められた楽曲集だった。
Men I Trustというバンドに似た楽曲集というテーマで集められた52曲だが、ほんと「選者さん」はいい曲を集めてくれたなあと思う。
思い出すと、エマニュエル・プルクスがボーカリストとして定着した以降のMen I Trustとか、スペイン語系のルーツを大事にしているThe Maríasとか、70年代のラジオ番組を聴いてるかのような感情を湧き出させるStrawberry Guyとか、Japanese BreakfastとかJakob Ogawaとか、ほか(and more)にも「調査意欲を沸き立たせたアーティストたち」が目白押しだった。
Men I Trust自体はOncle JazzというYouTubeページを偶然試しにクリックして知り、そこから似た楽曲のプレイリストということで今回の言及記事となった。
とはいえ、Xinxinみたいに「気合を入れて記事を書く=布教活動にいそしむ」よりも「結局自分が楽しんでいれば、それいいじゃん」とも思うが、「偶然の接触」こそ最強の出会い衝動の行使でもあるので、その行使が「誰か」にとっては別の局面において小さなお役にたってくれるかもしれないとも思っている。
さてここまで前振りをしておきながら、結局、名前を挙げたアーティストたちの深堀記事は今回書かないのだった(なんだ、それ?)。
今回紹介したいアーティストは、別のプレイリストで出会ったバンドだった。その名を「Night Tapes」と言う。
bandcampの紹介文はこのように書いてある。
Night Tapes started out as evening jams between housemates Max Doohan, Sam Richards and Iiris Vesik in London.
Night Tapes は、ロンドンでハウスメイトのマックス・ドゥーハン、サム・リチャーズ、アイリス・ヴェシクによる夜のジャムセッションとして始まりました。
前回紹介したXinxinは米国の西海岸側出身のバンドだったが、Night Tapesはロンドン出身のバンドだ。
彼らもXinxin同様に発表曲が極端に少ない。物販品としてビニール系、つまりレコードかカセットテープを作っている。CDは作らず、デジタル配信はさまざまな場所を通じて行っているようだ。
英語圏の検索機能を使ってNight Tapesのディスコグラフィーを調べてみたが、一番古いのがカセットテープとして発売された2019年発表の「Dream Forever In Glorious Stereo」で、実は「 Dream」 「Forever」「 In Glorious Stereo」という3曲を並べて、カセット版のタイトルにしていただけの話だった。
発表曲は次の順番だ。
「Dream Forever In Glorious Stereo」(2019) 3曲入り
「Download Spirit」(2020) 5曲入り
「Forever Dream Kids」(2021) 「Download Spirit」からのシングルカットとしてA面「Forever Dream Kids」B面「Forever」
「Perfect Kindness」(2023) 6曲入り
つまり彼らの既存曲は、3曲+5曲+6曲=14曲で、2019年を活動開始の年として数えると、すでにキャリアは5年ほどになるが、公式にNight Tapesとして公開された楽曲は14曲しかないということだ。
けれども内容はすばらしい。Men I trustの初期メンバーは男たちで結成されたので、初期の楽曲には男性ボーカルものもあるし、複数の女性ボーカリストを招いてアルバムを作っているが、Men I Trustが本当の魅力を発揮し出すのは、エマニュエル・プルクスが正式の女性メンバーとしてボーカルを引き受けるようになって以降に発表されたアルバム群からである。
同じようにNight Tapesにおいても初期(記念すべき第1曲目)は男性メンバーの声メインの楽曲も出しているが、やはりこのバンドはアイリス・ヴェシクの個性的なきんきら声あってのバンドなのだ。
私が小学生の昭和時代、「まこち、Mさんは、はよ、しね、はよしねち、きんきら声でおらんじかいよー」などと母がその日あったことなどを語っていた時代があった。私は一学年下の近所の遊びともだちのお母さんたる、Mさんを知っていたので(当ブログ「怪異な出来事」記事において灰色の背広男に追いかけられたときに私が逃げ込んだ家の敷地こそ彼女の家だった)、もちろん具体的に脳内でMさんの顔を思い浮かべ、きんきら声を再生しながら母の話を聞いていたものだった。
ちなみに標準語現代語訳では「ほんと、Mさんは、早くして、早くして、と言って、キンキンする声で叫ぶんだからねー」くらいの意味である。
私がYouTubeで最初に出合ったNight Tapesの楽曲が「Silent Song」という曲だった。他の音楽愛好家なら「ああ、〇〇っぽいね」と連想(過去体験との比較思考)できた人もいるかもしれないが、私の狭い知識では「新しい音像体験」だった。
それで「これはおもしろいぞ」と、いつものように「調査」を始めたわけだ。そして他の楽曲にも複数触れて、「このバンドはすごくいいぞお」と確信した私は、今では彼らの数少ない楽曲を発表順に14曲並べてヘビーローテーションで聴いている日々である。2023年の今年発表された「Perfect Kindness」は特に最高の出来だと思う。
ボーカルの声質に触れれば、アイリス・ヴェシクの歌声を聴くと、往年のケイト・ブッシュの声に連想が飛ぶ人もたくさんいるだろう。
ケイト・ブッシュを知らない若い人たちにとってはNetflixの「ストレンジャー・シングス」で引用されて話題にされた楽曲(Running Up That Hill)がケイト・ブッシュのものだったと言えば、「あ、なんかそんな記事読んだ記憶があるな」という人もいるかもしれない。
ケイト・ブッシュのような声質は、私の地元では古くから「きんきら声」と呼んで区別している。日常会話において、こんな声でまくしたてられたら、さぞ大変だろう。特に旦那になった人は夫婦喧嘩なんぞ絶対したくないと思うはずである。
けれども、近代芸術の世界においては、強烈な個性を持った声こそ武器である。クラッシックの声楽(あるいは日本の能などの芸能における発声もそうだ)が一定の型に沿って皆似たような響きになるように寄せていく訓練をほどこされるのに対して、販売を目的に作られている「現代のポピュラー音楽」においては誰かの声に似ている(というか、印象に残るような特徴がない)と感じられることはマイナス点でしかない。
だからこそ現代において「個性的な声質」をもって生まれてきた人は祝福された人である。洋画やドラマの吹き替えやアニメの仕事をする声優さんたちの声質の差異や個性に対して、長年に渡り、強い関心を持ちつつ視聴者として接してきた日本人にとって、戦後に新たに発展したこの独特のセンスは、近代以前から続く、詫び寂びを肯定的に感じる感覚や虫の声を雑音ではなく音楽的に聴いたりできる感覚同様、他国では生まれてこなかった感覚であった。だから声の個性に対する独特の関心もまた、日本でこそ生じた新しい何かであって、他国的ではないものだった。
そしてそういう感性があったればこそ「日本にしかない声優業」という仕事も「価値」を持ち、業種として成立できている。日本人という人々は「声の個性の価値」を世界中でもっともよく理解できる人々でもあるのだった。
とはいえ、一方では、最近の邦楽ミュージシャンたちの「声の個性は弱い」と感じる。
バンドで歌を売って成功したかったら、「宝(個性的な声質)を持っているボーカリストをまず探せ」と、日本でインディー活動をしたいと思っている人々には言いたい。
ということで、最後はNight Tapesとは直接関係のない話になってしまったけど、「Night Tapesいいじゃん」と思ってくれるリスナーが少しでも増えてくれれたら、幸いである。
p.s. ちなみに表題の「Silent Song」は「Perfect Kindness」所収の曲で、このアルバムの最後に出てくる曲だ。YouTube内に掲示している英語の歌詞を味わいつつ試聴してみるのも一興である。
YouTubeにおけるインデー系アーティストたちのプレイリスト紹介のなかで、「選者のセンス」と「自分の趣味」が一致すると最高の新曲体験が味わえるという趣旨のことを書いた。
数々の選集ページの中で私がもっともお気に入りの楽曲選集ページはMusic like Men I Trust | Similar Artists Playlistに集められた楽曲集だった。
Men I Trustというバンドに似た楽曲集というテーマで集められた52曲だが、ほんと「選者さん」はいい曲を集めてくれたなあと思う。
思い出すと、エマニュエル・プルクスがボーカリストとして定着した以降のMen I Trustとか、スペイン語系のルーツを大事にしているThe Maríasとか、70年代のラジオ番組を聴いてるかのような感情を湧き出させるStrawberry Guyとか、Japanese BreakfastとかJakob Ogawaとか、ほか(and more)にも「調査意欲を沸き立たせたアーティストたち」が目白押しだった。
Men I Trust自体はOncle JazzというYouTubeページを偶然試しにクリックして知り、そこから似た楽曲のプレイリストということで今回の言及記事となった。
とはいえ、Xinxinみたいに「気合を入れて記事を書く=布教活動にいそしむ」よりも「結局自分が楽しんでいれば、それいいじゃん」とも思うが、「偶然の接触」こそ最強の出会い衝動の行使でもあるので、その行使が「誰か」にとっては別の局面において小さなお役にたってくれるかもしれないとも思っている。
さてここまで前振りをしておきながら、結局、名前を挙げたアーティストたちの深堀記事は今回書かないのだった(なんだ、それ?)。
今回紹介したいアーティストは、別のプレイリストで出会ったバンドだった。その名を「Night Tapes」と言う。
bandcampの紹介文はこのように書いてある。
Night Tapes started out as evening jams between housemates Max Doohan, Sam Richards and Iiris Vesik in London.
Night Tapes は、ロンドンでハウスメイトのマックス・ドゥーハン、サム・リチャーズ、アイリス・ヴェシクによる夜のジャムセッションとして始まりました。
前回紹介したXinxinは米国の西海岸側出身のバンドだったが、Night Tapesはロンドン出身のバンドだ。
彼らもXinxin同様に発表曲が極端に少ない。物販品としてビニール系、つまりレコードかカセットテープを作っている。CDは作らず、デジタル配信はさまざまな場所を通じて行っているようだ。
英語圏の検索機能を使ってNight Tapesのディスコグラフィーを調べてみたが、一番古いのがカセットテープとして発売された2019年発表の「Dream Forever In Glorious Stereo」で、実は「 Dream」 「Forever」「 In Glorious Stereo」という3曲を並べて、カセット版のタイトルにしていただけの話だった。
発表曲は次の順番だ。
「Dream Forever In Glorious Stereo」(2019) 3曲入り
「Download Spirit」(2020) 5曲入り
「Forever Dream Kids」(2021) 「Download Spirit」からのシングルカットとしてA面「Forever Dream Kids」B面「Forever」
「Perfect Kindness」(2023) 6曲入り
つまり彼らの既存曲は、3曲+5曲+6曲=14曲で、2019年を活動開始の年として数えると、すでにキャリアは5年ほどになるが、公式にNight Tapesとして公開された楽曲は14曲しかないということだ。
けれども内容はすばらしい。Men I trustの初期メンバーは男たちで結成されたので、初期の楽曲には男性ボーカルものもあるし、複数の女性ボーカリストを招いてアルバムを作っているが、Men I Trustが本当の魅力を発揮し出すのは、エマニュエル・プルクスが正式の女性メンバーとしてボーカルを引き受けるようになって以降に発表されたアルバム群からである。
同じようにNight Tapesにおいても初期(記念すべき第1曲目)は男性メンバーの声メインの楽曲も出しているが、やはりこのバンドはアイリス・ヴェシクの個性的なきんきら声あってのバンドなのだ。
私が小学生の昭和時代、「まこち、Mさんは、はよ、しね、はよしねち、きんきら声でおらんじかいよー」などと母がその日あったことなどを語っていた時代があった。私は一学年下の近所の遊びともだちのお母さんたる、Mさんを知っていたので(当ブログ「怪異な出来事」記事において灰色の背広男に追いかけられたときに私が逃げ込んだ家の敷地こそ彼女の家だった)、もちろん具体的に脳内でMさんの顔を思い浮かべ、きんきら声を再生しながら母の話を聞いていたものだった。
ちなみに標準語現代語訳では「ほんと、Mさんは、早くして、早くして、と言って、キンキンする声で叫ぶんだからねー」くらいの意味である。
私がYouTubeで最初に出合ったNight Tapesの楽曲が「Silent Song」という曲だった。他の音楽愛好家なら「ああ、〇〇っぽいね」と連想(過去体験との比較思考)できた人もいるかもしれないが、私の狭い知識では「新しい音像体験」だった。
それで「これはおもしろいぞ」と、いつものように「調査」を始めたわけだ。そして他の楽曲にも複数触れて、「このバンドはすごくいいぞお」と確信した私は、今では彼らの数少ない楽曲を発表順に14曲並べてヘビーローテーションで聴いている日々である。2023年の今年発表された「Perfect Kindness」は特に最高の出来だと思う。
ボーカルの声質に触れれば、アイリス・ヴェシクの歌声を聴くと、往年のケイト・ブッシュの声に連想が飛ぶ人もたくさんいるだろう。
ケイト・ブッシュを知らない若い人たちにとってはNetflixの「ストレンジャー・シングス」で引用されて話題にされた楽曲(Running Up That Hill)がケイト・ブッシュのものだったと言えば、「あ、なんかそんな記事読んだ記憶があるな」という人もいるかもしれない。
ケイト・ブッシュのような声質は、私の地元では古くから「きんきら声」と呼んで区別している。日常会話において、こんな声でまくしたてられたら、さぞ大変だろう。特に旦那になった人は夫婦喧嘩なんぞ絶対したくないと思うはずである。
けれども、近代芸術の世界においては、強烈な個性を持った声こそ武器である。クラッシックの声楽(あるいは日本の能などの芸能における発声もそうだ)が一定の型に沿って皆似たような響きになるように寄せていく訓練をほどこされるのに対して、販売を目的に作られている「現代のポピュラー音楽」においては誰かの声に似ている(というか、印象に残るような特徴がない)と感じられることはマイナス点でしかない。
だからこそ現代において「個性的な声質」をもって生まれてきた人は祝福された人である。洋画やドラマの吹き替えやアニメの仕事をする声優さんたちの声質の差異や個性に対して、長年に渡り、強い関心を持ちつつ視聴者として接してきた日本人にとって、戦後に新たに発展したこの独特のセンスは、近代以前から続く、詫び寂びを肯定的に感じる感覚や虫の声を雑音ではなく音楽的に聴いたりできる感覚同様、他国では生まれてこなかった感覚であった。だから声の個性に対する独特の関心もまた、日本でこそ生じた新しい何かであって、他国的ではないものだった。
そしてそういう感性があったればこそ「日本にしかない声優業」という仕事も「価値」を持ち、業種として成立できている。日本人という人々は「声の個性の価値」を世界中でもっともよく理解できる人々でもあるのだった。
とはいえ、一方では、最近の邦楽ミュージシャンたちの「声の個性は弱い」と感じる。
バンドで歌を売って成功したかったら、「宝(個性的な声質)を持っているボーカリストをまず探せ」と、日本でインディー活動をしたいと思っている人々には言いたい。
ということで、最後はNight Tapesとは直接関係のない話になってしまったけど、「Night Tapesいいじゃん」と思ってくれるリスナーが少しでも増えてくれれたら、幸いである。
p.s. ちなみに表題の「Silent Song」は「Perfect Kindness」所収の曲で、このアルバムの最後に出てくる曲だ。YouTube内に掲示している英語の歌詞を味わいつつ試聴してみるのも一興である。
PR
コメント