以前、「勝海舟の写真をカラー化してみました」という題で、CODIJY Colorizer Pro 4という、白黒写真をカラー化するソフトの報告をした。そのときの写真が以下である。
このソフトは自動的にカラー化するのではなくて、あくまでも作業者が「手作業」で色付けをしてかねばならない。
とはいえ、「忙しい現代人」にとって、そういう作業に膨大な時間が奪われてしまうのは惜しい。
そういうわけで、、前回の投稿では「でも、こういった作業も未来には、さらに人の手を離れて写真を読み込んでAIに「適当に色を付けて」と命令すれば、延々と着色された別バージョンの提示を繰り返してくれ、その中からベストと感じたものを選ぶというようになるのでしょうか」と書いた。
するとそんなに時間を置かずにソースネクストから『着彩! モノクロ写真』という「自動着彩」を売りにしたカラー化ソフトの販売の案内が来た。「え、もうすでにそんなソフトがあんの?」と、もちろん即飛びついてしまった。
このソフトは色を付けたい白黒画像を読み込ませたら、おまかせで自動的に色を付けてくれるから、非常に作業が楽になった。とはいえ、フィルター機能はあっても、着彩のバリエーションを順次提示するということはないので(こう書いた当時は、初期のStable Diffusion Onlineのイメージを想定していたが、いまのStable Diffusionはもはや次々に画像を表示する仕組みをやめて、代わりに一枚提示式で高画質化している)、白黒写真の質が悪い場合、あまりいい結果を出してくれない。
けれど、特に傷も汚れもなく、濃淡のムラもない少人数の集合写真だったら、別に手を加えなくてもそのまま使えそうである。
以下の写真などがその手の写真だった。
『着彩! モノクロ写真』でカラー化すると、以下のようになった。
左から、私、母、三男、祖母(母方)、次男である。場所は日南のサボテン公園である。
卒業写真など人物が大量に含まれている集合写真の場合、顔認識に難があるみたいで、色のついた顔と青白いままの顔と混ぜ混ぜになってしまったり、黒い学生服集団の上着がみんな赤色に着色されていたりとかもあった。だから、こういう場合、オートで終わりというわけにはいかない。さらに手動で修整作業に入る必要がある。
このソフトは自動的にカラー化するのではなくて、あくまでも作業者が「手作業」で色付けをしてかねばならない。
とはいえ、「忙しい現代人」にとって、そういう作業に膨大な時間が奪われてしまうのは惜しい。
そういうわけで、、前回の投稿では「でも、こういった作業も未来には、さらに人の手を離れて写真を読み込んでAIに「適当に色を付けて」と命令すれば、延々と着色された別バージョンの提示を繰り返してくれ、その中からベストと感じたものを選ぶというようになるのでしょうか」と書いた。
するとそんなに時間を置かずにソースネクストから『着彩! モノクロ写真』という「自動着彩」を売りにしたカラー化ソフトの販売の案内が来た。「え、もうすでにそんなソフトがあんの?」と、もちろん即飛びついてしまった。
このソフトは色を付けたい白黒画像を読み込ませたら、おまかせで自動的に色を付けてくれるから、非常に作業が楽になった。とはいえ、フィルター機能はあっても、着彩のバリエーションを順次提示するということはないので(こう書いた当時は、初期のStable Diffusion Onlineのイメージを想定していたが、いまのStable Diffusionはもはや次々に画像を表示する仕組みをやめて、代わりに一枚提示式で高画質化している)、白黒写真の質が悪い場合、あまりいい結果を出してくれない。
けれど、特に傷も汚れもなく、濃淡のムラもない少人数の集合写真だったら、別に手を加えなくてもそのまま使えそうである。
以下の写真などがその手の写真だった。
『着彩! モノクロ写真』でカラー化すると、以下のようになった。
左から、私、母、三男、祖母(母方)、次男である。場所は日南のサボテン公園である。
卒業写真など人物が大量に含まれている集合写真の場合、顔認識に難があるみたいで、色のついた顔と青白いままの顔と混ぜ混ぜになってしまったり、黒い学生服集団の上着がみんな赤色に着色されていたりとかもあった。だから、こういう場合、オートで終わりというわけにはいかない。さらに手動で修整作業に入る必要がある。
有難いことに、このソフトは自動着色ののち、その画像を土台に手動で着色修整を施すことができ、操作も簡単なので、「ソフトの自動色付けが完了したら、不満があってもあきらめろ」(by メーカー)・・・となっていないプログラム構成になっているところは有難い。
スキャナーで取り込んだ写真がすでに経年劣化(写真がセピア色化していたり、全体、あるいは端っこの色が薄くなってしまってたり)している場合は、無料のPhotoshop expressなどを手に入れて、そういう色あせを補修して、改めて、このソフトで着色してみるといいと思う。
カラー写真の退色復元には、EPSONのスキャナー「PX-402A(古いけど)」のEPSON Scanの機能が威力を発揮してくれた。
小さな傷は、Windows10とか11に入ってる「フォト」のレタッチ機能を使うと結構きれいに修復可能だ。
さて、以下のルドルフ・シュタイナーの写真は、ネットで拾った白黒写真を『CODIJY Colorizer Pro 4』で手動で着色して作ったものだ。その下のものは、それをWindows10の「フォト」の「フィルター機能」を使ってブルー系に変えたものだ。
スキャナーで取り込んだ写真がすでに経年劣化(写真がセピア色化していたり、全体、あるいは端っこの色が薄くなってしまってたり)している場合は、無料のPhotoshop expressなどを手に入れて、そういう色あせを補修して、改めて、このソフトで着色してみるといいと思う。
カラー写真の退色復元には、EPSONのスキャナー「PX-402A(古いけど)」のEPSON Scanの機能が威力を発揮してくれた。
小さな傷は、Windows10とか11に入ってる「フォト」のレタッチ機能を使うと結構きれいに修復可能だ。
さて、以下のルドルフ・シュタイナーの写真は、ネットで拾った白黒写真を『CODIJY Colorizer Pro 4』で手動で着色して作ったものだ。その下のものは、それをWindows10の「フォト」の「フィルター機能」を使ってブルー系に変えたものだ。
ほんと印象変わるよね。
今日、白黒写真のカラー化ソフトに手を出している人々は、若い人たちではないだろう。そもそも若い人たちはもはや、「写真を紙で所有する」という習慣を維持しているとは思えない。
「子ども時代の思い出写真はカラーでしか持っていない」という世代の人は、スキャナーとレタッチソフトがあれば十分だろう。
しかし昭和40年代くらいまでは、世の中の人にとって写真と言えば白黒写真の時代だった。だから、年配の人たちこそ、「終活の一環」として、子供時代の思い出を振り返り、白黒でしか見てこなかった子供時代の自分たちの姿やその当時の風景をもう一度カラーで眺めて直してみると、まことにしみじとして、感慨深い感情が湧き出てくるだろう。
私の手元には色あせてもはや何が映っているのか分からなくなっている白黒写真が何枚かあったが、それをスキャナーにかけ、『着彩! モノクロ写真』で着色してみると、「ああ、この人が映ってたのかあ、懐かしいなあ」と確認できた場面が何回かあって、そういう意味でも、経年劣化した写真を持っている人は、カラー化に挑んでみると、新たな発見があるかもしれない。
たとえば以下の写真なんかは、周囲の白い縁をカットして取り出したものだが、この部分だけで大きさを何かと比べるとすれば、クレジットカードほどの大きさだった。今の写真の規格としてもすたれてしまった大きさで、実物を見るとかなり判読に苦労するシロモノだった。
このクレジットカードほどの大きさの白黒写真を拡大、カラー化し、そのうえでPhotoshop expressとかWindows10の「フォト」のレタッチとかで修正を加えて、仕上がったのが以下。
今日、白黒写真のカラー化ソフトに手を出している人々は、若い人たちではないだろう。そもそも若い人たちはもはや、「写真を紙で所有する」という習慣を維持しているとは思えない。
「子ども時代の思い出写真はカラーでしか持っていない」という世代の人は、スキャナーとレタッチソフトがあれば十分だろう。
しかし昭和40年代くらいまでは、世の中の人にとって写真と言えば白黒写真の時代だった。だから、年配の人たちこそ、「終活の一環」として、子供時代の思い出を振り返り、白黒でしか見てこなかった子供時代の自分たちの姿やその当時の風景をもう一度カラーで眺めて直してみると、まことにしみじとして、感慨深い感情が湧き出てくるだろう。
私の手元には色あせてもはや何が映っているのか分からなくなっている白黒写真が何枚かあったが、それをスキャナーにかけ、『着彩! モノクロ写真』で着色してみると、「ああ、この人が映ってたのかあ、懐かしいなあ」と確認できた場面が何回かあって、そういう意味でも、経年劣化した写真を持っている人は、カラー化に挑んでみると、新たな発見があるかもしれない。
たとえば以下の写真なんかは、周囲の白い縁をカットして取り出したものだが、この部分だけで大きさを何かと比べるとすれば、クレジットカードほどの大きさだった。今の写真の規格としてもすたれてしまった大きさで、実物を見るとかなり判読に苦労するシロモノだった。
このクレジットカードほどの大きさの白黒写真を拡大、カラー化し、そのうえでPhotoshop expressとかWindows10の「フォト」のレタッチとかで修正を加えて、仕上がったのが以下。
「なんだ、左から二番目の麦わら帽子は自分じゃないか、で、一番右は弟。左端の女の子は道路向かいの近所の〇〇ちゃんで、右隣の背の高い少年は……誰?」と感動した一枚である。
当時の日本の家屋はどこもタールを塗ったような暗い板壁の木造建築ばかりだった記憶がある(今の日本の住宅の外壁はどこもほんと明るくなったね)。写真の背後に映っている木造住宅は、貧乏な若い夫婦(親)が暮らしていたものだろう。自分にはほとんどこの時代の借家暮らしの記憶がないのだが、家の外にぼっとん便所があって、長屋の住人たちが共同で使っていたし、水道もまた共同の井戸水を手動のポンプで汲み上げて使っていたと思う。
こんな田舎町でも、すでに水道は完備されつつあった時期だけど、きっと両親には金がなかったんだろう。家族がこの場所へ引っ越さねばならなかったのは、火事に遭ったからだった。アパートの住人の失火のせいで、家の中にあったものは何もかも焼けてしまった。だから私や次男の赤ん坊の頃の写真は一枚も残っていない。
このころの思い出話として、夕食時に母が「あら、息子がおらんが、どこへいったのか?」と外に探しに行くと、私が向かいの家の上がりがまち(縁台)にいて、障子の破れ目からテレビ放送をじーっと見ていたのをみて、「まー、ほんともぞなぎい(=不憫だ)」と感じた母が、「テレビを買ってやろうや」と、父に相談して小さな白黒テレビを買ったという話だった。
今回最も力を入れたのは、傷とかしわとか破れとか、さんざんに傷んでいる白黒写真のカラー化だった。例えば、以下の写真(白い縁を除外すると、写っている面積はクレジットカードより少しはみ出す大きさ)。
プロの写真屋さんなら(もはや自分の街からもほぼ姿を消してしまっているが)、もっと上手に修復できるのだろうが、まあ自分でも頑張ったほうだと思い、一応満足はしている。
今回、カラー化&修復の結果、意外なことも知れた。なんと神社の写真にはオーブがたくさん映り込んでいるじゃないか。これまでは破れた小さな白黒写真なんぞに深い関心なんて浮かばなかったので(というか、そもそも写真を見ることがほとんどなかった)たまたま写真を見ることになっても、「オレの子供時代だ」というくらいの感想で一瞥してまたもとに戻すという感じだった。
私が手をつないでいる人は、もちろん父である(すでに亡くなって久しい)。彼の背後の神社の右側の柱の真ん中あたりのオーブは、よく見ると、人の顔のようにも見えるじゃないか。以下、拡大写真。
今回、カラー化&修復の結果、意外なことも知れた。なんと神社の写真にはオーブがたくさん映り込んでいるじゃないか。これまでは破れた小さな白黒写真なんぞに深い関心なんて浮かばなかったので(というか、そもそも写真を見ることがほとんどなかった)たまたま写真を見ることになっても、「オレの子供時代だ」というくらいの感想で一瞥してまたもとに戻すという感じだった。
私が手をつないでいる人は、もちろん父である(すでに亡くなって久しい)。彼の背後の神社の右側の柱の真ん中あたりのオーブは、よく見ると、人の顔のようにも見えるじゃないか。以下、拡大写真。
「おー、おれんちにもやっと一枚、心霊写真が存在したことが分かったぞー(しかも写真が撮られて約60年後に)」と、これはまた別な意味で得した気持ちになった。
いったい当時私と父はどこに出かけていたのか? 父は宮崎県高千穂町上野(かみの)の出身なので、そこいらあたりの小さな神社だろうか、とは思うのだが、今のところはっきりしない。
それはともかく、古い白黒写真も含めて、自宅に残っていた写真のデジタル化を行っている最中なので、すべての作業が完了するにはまだ時間がかかりそうである。
気が向くたんびにぼちぼちと進めていきたいと思っている。
いったい当時私と父はどこに出かけていたのか? 父は宮崎県高千穂町上野(かみの)の出身なので、そこいらあたりの小さな神社だろうか、とは思うのだが、今のところはっきりしない。
それはともかく、古い白黒写真も含めて、自宅に残っていた写真のデジタル化を行っている最中なので、すべての作業が完了するにはまだ時間がかかりそうである。
気が向くたんびにぼちぼちと進めていきたいと思っている。
PR
コメント
1. 無題
カラー化と言えば
私信長らしき人たちを見たことありますよ
実物は色白ではなく凄く痩せていて茶色かったです
同じ場所にいた人があの袖のない着物実際に着てましたよ
2. 裃?
霊視的なものはなかったですねえ。最初「あの袖のない着物」という言葉を見たとき、
「銀魂」の鯱(第110話「人は皆 自分という檻を破る脱獄囚」)のことを
連想しちゃいましたけど、要するに、あの「教科書的な裃姿の肖像イメージ」
(学校教育的≒唯物論的)じゃなかったってことですね。
3. 無題
服装より信長に対する態度ですね
そこにいた主要人物3人のうち1人は信長よりずっと年下で若く畏縮して縮こまっていました
しかし信長より年上のすごく背筋の良い白髪の年の男は
非常に偉そうというか信長を怖れたり敬っているような態度では全くなかったのが印象的でした