-
今回の投稿は「自分用(記録用)」です。
これまでも時々、私の見た夢の話を投稿してきましたが、今回の夢はこれまでとかなり異質というか、SFドラマか映画の設定みたいな展開でした。
夢の中で自分に気が付くと、どこかのベッドの上にいて、私は今にも頭に何かを布というか装置というか、そういうものをかぶせられて、その作業をしている人物(年配の男性)から、
「ジリ・レーンに会え」
と言われます。私から見て左側にその男性、右側に助手なのか、女性がいました。
「ジリ・レーン(不思議な名前だ)、誰?(女性の名前?)」
と思っていると、右目の位置に楕円状に映像が現れ始めて、次に気が付いたときは、その映像世界の中にいました。
その世界で私はジリ・レーンを探し始めるのですが、実は何をやったかよく覚えていないんです。
目覚めた後、急激に体験を忘れてしまい、結局、ジリ・レーンに会ったのかどうか分からないのでした。
しかも、目が覚めた後も眠気が収まらず、頭がぼんやりしていましたが、「今この名前を書き写しておかないと、全部忘れてしまう」と感じたので、いったんベッドから起き上がって、台所の食卓にあるメモ帳に「ジリ・レーン」と書いて、また二度寝してしまいました。
あとで「ちゃんと」目が覚めたあと、「ジリ・レーン」でネット検索してみましたが、該当なしです。
「〇〇しろ」と直接言葉で伝えてくる夢って、あまりないと思うので、のちのちの解釈のために(無理かもしれませんが)とりあえず「記録」だけしておこうと思い、投稿しました。
ひょっとして、ジリ・レーンって、私の前世の知り合いなんでしょうか、それとも未来の知り合いなんでしょうか。PR -
勝海舟がこんなことを語っています。思い出せば、「自分の中で何か(それがなんだかはっきり自覚できないんですが)変わったかも」と「自覚」できたのが、去年(2024)の11月か12月あたりだったです。
-----------------------------------------------------------------------
一体、政治家は、機勢の変転というものを見なければならぬ。ワシはもと西洋人の言うた七年一変の説ネ。アレを信じているのだ。どうも七、八年ないし、十年にして人心が一変するよ。流行だと、人が言うが、ソウいうものじゃあ、ありや しない。維新までに三変したよ。私は、七で推す人だからね。七七、四十九年で、徳川の事も知れて来ると思っていたが、こう早くはなるまいと思っていたよ。(海舟座談)
----------------------------------------------------------------------
ちなみにシュタイナーの人生論によりますと、7年×7=49年で人生の周期がひとまず完了し、残りの人生は宇宙からの贈り物だとのことです。
最近、上がったり下がったり、なんか心がそわそわする感じが強いんですよねえ。
その時期は、エアコンとかガスコンロとかが立て続けに壊れて、買い替えを余儀なくもされちゃいました。
おまけに、それに続く2025年の正月には大昔いっしょに遊んでいた「古い友人」が帰省のついでに家を訪ねてくれて(会うのは30年ぶり)、いっしょに楽器を弾いたりして旧交を温めたりもしました。
「なんでわざわざ」と理由を尋ねると、「病気見舞いだ」と答えたので、「まあ、慢性病というだけで、大丈夫だよ」と返しました。彼には「アルバム1枚つくりたいねえ」とも言いました。
他にも最近30年間音信不通だった人物が夢に現れたり、奇妙で心がもぞもぞする出来事が続いています。つまり2025年は私に30年前を思い出させるフォースでも働いているのかと馬鹿げた空想モードにさえなっちゃいます。
去年の2024年は、セミリタイアっぽい生活をしてましたが、今年の春に入ると、「ああ、もうこういう商売道具を自宅に保管しておくのは、やめよう」と思うようになり、今年の4月、5月の連休期間にかけて、いろいろと処分しちゃいました。
代わりに、ぼちぼちとそろえてきていたデジタル系楽器類とか録音の機材とかを部屋の真ん中にすえて(キーボードにしろ電子ドラムにしろ、ほんと30年前と比べて安くで手に入るようになりましたねえ。「高かった昔の機材」は大昔に処分しちゃいました)、今後はこっちに熱中したいなあと思うようになりました。
それなので、できるだけ毎日、ギターとキーボードとドラムには短時間でも触るようにしてます。
特にドラム楽しいですよ。
とはいえ、そわそわ感は治らない。仕事をリタイアした直後は「ああ、暇になるって最高」って思ってましたが、「やっぱ仕事してたほうが精神の健康維持にはいいのかなあ、仕事再開しようか」と思ったり。
今の年金制度は終戦後の平均寿命60歳時代の日本の「状況」から設計されたなんて話を聞きましたけど、昔は30年×2でだいたい人生終了だったのに、今は30年×3の時代になってるでしょう。
別に長生きしたいとは思いませんし、それより「え、還暦すぎてから、もう1回30年サイクルに耐えなければならないの。それってキツいなあ」とも思っちゃうんですよねえ。
「春になると頭のおかしくなる人が増える」と岡田斗司夫氏がYouTubeで語ってました。みんなどこか調子が狂うようになるんでしょうか?
そういうわけで、「感情に振り回されていた、この世に生まれてからの最初の30年サイクル時代には存在していなかった自己観察者」を得ている今は(まるでシュタイナーの自我論を語ってるみたいですが)、「あれ、昨日と今日と気分が違う。昨日の心のあの感じって何だったんだろう」と振り返れるような「忍耐力」を発揮することくらいは、ようやくできるようになった今日この頃です。
この記事は「DUVET」を繰り返し再生しながら書きました。名曲ですねえ。P.S. ちなみに「DUVET」は羽根布団という意味。アニメ「Serial Experiments Lain」のオープニング曲でした。アニメは1998年ですから、かなり昔ですが、いまだにこのテーマ曲は世界でも日本でも根強い人気があるようです。
ボーカルのジャスミン・ロジャースを見れば、東洋人とのハーフなんだろうなあと誰でも思いますが、なんと彼女ともう一人の東洋人的な顔をした男性とは兄妹で、実はFreeとかBad Companyのボーカルをやってた、あのポール・ロジャースの娘だったと最近知って「ええ!」と驚きました。
ポール・ロジャースの奥様は日本人でした(のちに離婚)。そういうわけで、アルバム制作についても日本との縁が深くなったんでしょうね。
もう長らくアルバム制作してなかったようですが、去年(2024年)「Whiplash(むち打ち)」というアルバムを出してます。Whiplash、すごくいいですよ。
彼女のお父さんの名曲と言えばコレ。 -
昔、夫婦別姓問題で、池田信夫が「北条政子は源政子と名乗らなかった」と語りましたが、彼は誤解しています。「源」という「氏」は同じ血の由来を示す記号なのです。同様に儒教国家の国民には「姓」はあっても「苗字≒西洋で言うファミリーネーム」はありません。
かつて徳川家康は「源の徳川家康」と署名しました。源が儒教国家式の「姓」に類縁であり、「徳川」が西洋人の持つファミリーネームに類縁のものです。「ふじわらの」とか「たちばなの」とか「の」を付けて読むのが「氏」であり、公的に表示する「遺伝情報」です。
つまり今日でいう苗字(ファミリーネーム)を持っていなかったのは頼朝の方であり、儒教国家の国民は「今日」においても「そう」なのです。
たとえ話で言うと、B型血液の女性(これを趙族という記号で代用します)が、A型血液の男性(これを李族という記号で代用します)と結婚し、結婚後「私は以後、姓を李に変え、つまりほんとはB型ですがA型血液の持ち主だと〈申告〉します」と言ったら、「遺伝情報」の虚偽申告になります。
では、彼らは、子どもの「姓」をどう扱ってきたのでしょうか。「彼ら」の儒教論理では、伝統的に「二人の間に生まれた子供」には父方の「血の系譜」を「申告」させてきました。だから家族のなかで「別系統の血の系譜」からやってきた母親だけが、「新しい家族関係」の内部で、夫や子供たちとは異なった自分の父方の血液型を名乗っているのです。
儒教圏の「姓」は「同じ血(遺伝情報)を共有する者」を示す記号なのです。古来日本人は儒教文化で言うところの「姓」を「その論理の通りに」、日本国内で通用させたことはありません。古代日本においては「姓」は「かばね(役職表示)」であり、「遺伝情報」ではありませんでした。この点を敗戦後あいまいにされたので、こんにちの日本国民がそうされてしまったように、「姓」という「文字」の「意味」の扱い方を混乱させたまま政治利用されるようになったのです。
日本の武士階級が使い始めた苗字はもともとは「住んでいる場所」から採られたものでした。そして「その地名の場所で生きているその家族のすべての成員」が「住む場所(その土地に建った家)を同じゅうする人々としてのグループ名」たる苗字を名乗りました。遺伝情報、血の由来(縦)表示ではなく、土地、共同体、生活場所(横)表示の機能をしたのが苗字でした。
西洋や日本と異なり、儒教国家の国民には「みんなで家族固有の名前を共有する」という文化を生むための歴史的要因(近代)が存在しなかったので、儒教国家の人々は今日でも西洋人や日本人のようなファミリーネーム(苗字)を持っていません。けれども、彼らはそのまま部族名(遺伝情報に似た何か)だったものを西洋風のファミリーネームとして「国際社会」で代用して今日に至っています。
とはいえ「もちろん」、彼らは世界の諸民族同様の家族愛を持って暮らしています。夫婦の「ラストネーム」がそれぞれ違っていても、家族愛に満たされています。ただもし、日本の主婦が「中国や韓国の女性がうらやましい。自分の出身家の苗字をそのまま使っているから」というとしたら、その人は誤解していることになります。儒教国家の人々が使っているのは「苗字」ではありません。彼らが「国際社会」で使っている「姓」というのは、日本人が「国際社会」で使っている「苗字」と「その内包する意味合い」が異なっているのです。
「ベン・ハー」という映画がありました。「ベン・ハー」とは「ハーの子」という意味です。紀元前後のユダヤ人が「自分の由来」について「このような自己申告の仕方」をしていました。シュタイナーも「イエス・ベン・パンデラ」、「パンデラの子イエス」と名乗る人物(菩薩)がイエス・キリストが出現する100年前にかの地に生きていた、というような話をしていますね。アニメだと、主人公の少年が「マルカの子ジル」と「自己申告」するシーンが「ドルアーガの塔」にでてきましたね。
今日ユダヤ人は「西洋風のファミリーネーム」を持っていますが、かつてはそうではなかったということが分かります。
「日本の」左翼の人々が真に先鋭的に伝統文化に変更を加えたいと言うのなら、
ファミリーネーム廃止運動
をこそ推進すべきだと思います。日本の場合はこれまでもそうだったように「家制度が諸悪の根源だ、うんぬんかんぬん」と理論武装しながら、真の平等のために市民は「姓」を廃止して「名前」だけで、アイデンティティを確立すべきだとかなんとかぶちあげればいいでしょう。
鈴木というファミリーネームを廃し、ただ「イチロー」という名前のみを「公称」として用いたプロ野球選手などは、そうなったら「政治利用」するための「よい歴史資料」にされるでしょう。
けれども、「姓(遺伝情報公称)廃止運動」なんぞがほんとうに起こったら、まっさきに反対側へ回りそうな勢力が日本の左翼勢力かもしれませんねえ。
今日の日本においては、「夫婦別姓」は「外国の伝統文化」を尊重する見地から「外国人枠」ではちゃんと認められています。この運動の真の目的は「日本国籍を得た〈もと外国人夫婦〉」が「自分の出身国の伝統」を維持したまま「日本人を名乗れるようにすること」なのかもしれませんね。
もちろん、日本の婚姻制度における「名乗りの文化」も「今日の西洋人たちがそれを解禁した」ように、いずれ新制度に移行せざるを得ないのでしょうが、東アジアの日本で起こっていることの奇妙さは「21世紀的な西洋思想風近代的展開」なのか「儒教文化的反動」なのかが、はっきりしないことです。
古来、儒教文化圏では「同姓不婚」の原則が厳格に貫かれており、今日においても、「森進一と森昌子が結婚した」などというような事態は最高に近親相姦的不快感をもたらすものなのです。「姓が同じ」というのは、彼らの文化圏では「家族内結婚をした」というのと同じです。どうしょうもなく不快な感情反応を彼らにもたらします。
近代科学の技術を用いて、DNA検査をして、まったく親族関係を持たないと証明できたとしても、儒教文化圏の人々は「今日においても」、世間から糾弾されないように同姓婚を避けます。彼らにとって
「夫婦」が同じ姓を名乗ることは「罪の告白」と同じ
なのですから。
そもそも、元来「日本人は姓を持っていないのに(ファミリーネームつまり苗字は持っている)、夫婦の姓(遺伝情報)を別々に公開することを認めろ」というのは文化的いいがかりでしょう。
司馬遼太郎の『この国のかたち二』の「紋」と題したエッセイに以下のような記述が出てきます。
「江戸社会では、農民は原則として苗字を公称できなかったものの、しかしたいていの農民は先祖以来の苗字をもっていた。」
日本国籍を取った儒教文化圏の夫婦が「日本の法に沿って姓をおなじくすることは、われわれにとっては近親相姦の公示のようなものであり不快である」と内心感じているのなら、正直にそれを告白して、外国人枠ではなく「同じ日本国民として名乗り方の選択肢を広げてほしい」と運動すればいいじゃないですか。日本人は「正直に助けを求められる」とちゃんと応えてくれますよ。 -
「爽快3Dゴルフ」を始めたのはいつだったかなとPCのインストール履歴を見たら、去年(2024)の12月30日でした。
それから延々と3か月半ゲームを続けてきましたが、いまだにエンドロールを見ることかなわず、という感じです。
以前YouTubeに「爽快3Dゴルフ」関連の動画が上がっているか調べたんですが、唯一ある人がアップしてくれていました。
そこにはエンドロールの動画が上げてあり、「ああ、オレ、まだ最終決戦シリーズ」にも至ってないんだと悟りました。
動画主のshunfuyu氏によれば、
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------最後のトーナメント「アヴァロンズサバイバル」ではライバルキャラと12連戦。ラスボス、バランに勝てればスタッフロールを閲覧できる。私の場合、たくさんのトーナメントを勝ち抜いて、最初に公開されていた2つのコースから7つのゴルフコース全部でプレイすることはできるようになったんですが、どうやら「すべてのトーナメントで優勝する」ことが最終決戦シリーズに行ける条件のようで、今はそれを目標にゲームしているところです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
そうです。
最近、「いつか出てほしいなあ」と思っていたホールインワン、3か月ねばってようやっとローランドが出してくれました。やっぱうれしいですねえ。
上が「爽快3Dゴルフ」における私のアバター、ローランドです。ロングヒッター系をめざして、バーディーやイーグルで得たポイントをPOWERに回し、EQUIPMENTも長打系になるように調整してきたら、今、ローランドのドライバーの潜在飛距離はパワーモード時で329ヤード(通常時313ヤード)です(まじかよ~)。
画像ではPOWの右端がSSになってますね。くだり坂なんかではさらに転がるので、329ヤードを超えることももちろんあります。
上は別のPCにインストールした「めっちゃGOLFデラックス」版の私のアバター、リンです。
結局こちらもだんだんロングヒッター系になってしまいました。
ということで、とっても楽しいPC系ゴルフゲームです。
P.S.「 めっちゃGOLFデラックス」と抱き合わせて入っている釣りゲームとビリヤードですけど、釣りゲーム、ものすごくシンプルですけど、面白いです。ビリヤードには余裕がなくてまだ手を付けていません。
76cmのマダイを釣り上げるのに相当時間(格闘タイム)がかかりました。もっとデカいのがいるはずなんですが、最近はちっとも上がりません。 -
自分で設けていた「月2回の投稿」をせずに、「爽快3Dゴルフ(めっちゃGOLFデラックス版も同時並行)」ばかり毎日やってました。
なんだか「世間」が騒々しいような感じです。でも「わざわざ騒音のすごい場所(パチンコ店みたいな)へ自分から出かけていって、精神の安定を積極的に損なっている」のは自分ではないかとふと思いました。
それでも私はXはやってこなかったので、「毎日覗きに行く」なんてことはなかったですから、「騒音浴」が精神の平衡感覚をあやうくする危険から、ちょっとだけ遠ざかってはいるのかもしれませんね。
でもYouTubeはほぼ毎日「わざわざ出かけていく習慣」を維持しているので、「静かな毎日を送れた時代」、テレビ(小学生時代)とラジオ(中高大の学生時代)の昭和時代の方が精神は安定していたかなあとしみじみと思います。
今後は、YouTubeの騒音系(=精神汚染系)コンテンツに触れる時間を減らしていきたい。YouTube創始期のころは、How to系とか音楽系(MADを含む)とか「調べもの(文字情報検索のついでに動画系で手順等を実際に見て補完)」をするために利用していたのに(素人が互いに動画で「その情報を欲している人」のためにニッチな知識や経験を出し合う情報交換の場だった)、今のYouTubeは「資本による制圧」を受けて異様な何かになっている。)
ニュースはおもにYahoo!のポータルサイトで見てますが、トップページの上部が主要なニュース記事の欄になってますが、その欄の下に出てくる記事は「そうですか。だから何ですか」と言いたくなるくらい、私にとっては「どうでもいい、これ誰の関心事なの?」的記事に溢れていて、なんだか往年の週刊誌のゴシップ記事よりもひどい(価値がない)と思ってしまいます。
でもYahoo!の記事の編集権を持っている人物たちは編集会議をして、ああいう体裁にしつらえた記事を「低賃金労働をするコタツ記事専門外注ライターたちに書かせている」んでしょうねえ。
というか、そういう「社会批判」がしたかったわけではなくて、本日(4/3)その主要ニュース欄に「ロックバンドNOBODYの木原敏雄さん死去 75歳」という記事を見て「ええっ」とショックを受けたので、こうしてひさびさ記事を投稿するための「やる気スイッチ」が入りました。
NOBODYの曲のなかで私がもっとも好きなのが「BLUE IN PARADISE(エデンの東)」。訃報記事に接して、ひさびさこの曲を聴いてます(アルバム「レストレス・ハート」所収)。
やっぱいいなあ。まさに名曲。
解釈はいろいろできそうな「幻想文学系」だよね。あるいは「ある朝亡くなった男が、海を越えて大空へ飛んでいく話」かもとか、いや幽体離脱の話だよとか、いろいろ議論できそう。「そこ」は、彼一人しか存在しない「青い色彩に満ちた楽園」として描かれているが、実はパーガトリー(煉獄)なのだとか・・・・・、「土色に満ちた別のパーガトリーイメージの動画」について昔当ブログでも紹介したけど、「煉獄世界」は「人によって」いろいろとありそうです。
「BLUE IN PARADISE」は、その歌詞が自分にあまりにもやすやすと風景イメージを喚起させるので、歌詞の内容に合うようなMADを自分で作っちゃいました。今それを再生しながら書いてます。
70年代から90年代までの30年間こそ日本の商業音楽の最盛期だったと思います。そういう時代にデビューし活躍していた音楽家たちがだんだんいなくなっていく。
私もまた、ソースネクストサイトなんかでダウンロード版エンディングノートを購入して、いろいろ書き込んでおかなくちゃと思ってる部類の人間のひとりですが、まだ手をつけていないのでした。とはいえ、「もうこれは今年危ない」というような病気にかかっているわけではないんですがね。
「60過ぎるとあちこち不具合が出てくるので、体が動く今のうちにと思って正月使ってネパールにいってきた」という趣旨の友人からの年賀状が普段より少し遅れて届きました。
この人生は夢なのか? オレついこの間まで高校生だったような気がするのに、もう何十年もたっちゃった。
吉田拓郎の歌っていることは真実だ。
「訳の分からないことで悩んでいるうちに老いぼれてしまうから」
ほんとそうなんだ。