-
かつてはただのダイニング・キッチンとして食事の時以外は長時間そこに居座らなかったフローリングの6畳間ですが、今ではほぼここに居座ってます(「Dear My Friend」もこの食卓の上で録音しました)。
背の高い大きな食器棚を処分して、半分の背の高さの食器棚(幅60cm高さ90cm)を2つならべて、その上にパソコンのモニターを据えて生活するようになって以来、「この部屋」が私の定位置になってしまいました。
ヤモリンが玄関のガラスの引き戸周辺をいつも警備してくれるようになって、もう長い年月が経ってますが、今年も同じようにヤモリンの子孫たちが先代たちの仕事を引き継いでくれています。
地方住まいなので、やっぱり家のまわりでいろんな生き物に遭遇することが多いですよ。
先週末ひさびさにぎょっとする体験をいたしました。なんと巨大な家蜘蛛がダイニング・キッチンの廊下のガラス扉の上にいるじゃないですか。突然出現したように見えたのが不思議です。
「うわー、でかい。これアシダカグモだよな。ひさびさにアシダカグモを見たなあ」と思い、同時に、「そう言えば・・・」と、大昔アシダカグモのことをブログで書いていたことを思い出したので、過去記事をチェックしたら、2007年10月6日に「ヤモリ、ゴキブリを食らうの図」という題で記事を出していることが分かりました。
「10月6日?、ああ、同じ時期での出来事だったんだ」と、そのことに意識が動きました。
あの時はヤモリの写真は撮れたんですが、アシダカグモは撮れませんでした。参考に載せたアシダカグモの写真は体の色が濃いですが、メスはこういう外見をしているそうです。というか今回の遭遇で、「私が子供時代以来見て来たアシダカグモはみなメスばかりだったんだ」ということに気が付きました。
今回私が遭遇したアシダカグモは体全体が白っぽくて、どうやらオスだったみたいです。オスの背中には独特の模様が入っています(写真をクリック)。
ネット記事によると、「アシダカグモは臆病なので人が近づくとすぐに逃げる」という話ですが、今回はしっかり写真を撮ることができました。
私はこの蜘蛛に、土曜日、日曜日、月曜日と同じ時間帯に三度遭遇しました。一度目はびっくりしただけで、写真を撮ろうと思いつかずに終わったんですが、まさかまた「同じ場所」に現れるとは思わず油断していたら、再び昨夜と同じくらいの時間に同じ場所に現れたので、またぎょっとしてしまいました。
前回同様、しばらくすると彼はその場を立ち去りました。そのとき「あ、明日の夜もまた現れるかもしれないから、そのときこそ写真を撮ろう」と思い、「心の準備」をしていました。
すると「予想」というか「期待」通りに、また同じくらいの時間帯に同じ場所に彼が現れたので、そっと近づいて写真を撮ることができました。写真は90度右に倒し、読者がよく観察できるように蜘蛛の部分だけを切り取ってます。
なんだか背中の部分は「しゃれこうべ」「どくろ」みたいじゃないですか。しかもデフォルメされた感じのデザインです。こんな感じの。
これがオスのアシダカグモたちが共通に自分の背中にしょっているデザインのようです。
でもつらつらと自分の撮った写真を眺めていたら、どくろのさらに上部は、どこか袈裟を身に着けた観音様のように見えてきて、自分のなかで、以下の絵のようなイメージが沸き起こりました。
「これ、どういう意味?」と思いましたが、まあ、意味があるわけでもなく、私の中で、物質界のイメージ像からの空想力への印象転移が起きただけの話です。
「三日続けてオスのアシダカグモに遭遇したことの意味」など、あったとしても、分かりません。ただ「この小さな体験」は私の中で死ぬまで残り続けるだろうことは確かです。
今年も「同じような時期」に(タカサゴユリは8月満開だったので自分のなかでは異常事態に感じましたが)曼殊沙華(彼岸花)の花が咲きました。去年は投稿記事の中で、「床の間に飾ろうと思ったけど、思ったときは時期を逃して、すでに花が枯れちゃってて、やれなかった」と書きました。そのとき、「ぜひ来年は飾ってみよう」と思っていたのでした。
今年、ようやく去年の思いを実行に移すことができました。
ネットで検索してみると、花瓶に飾ってある彼岸花の写真はたくさん出て来ますが、床の間に飾ってある彼岸花の写真はめずらしいようなので、以後、「床の間飾りの彼岸花ってどうだろう」と思いついた人が検索をかけたときに「参考写真としてヒット」してくれたら、「縁起の問題でいろいろ言う人もいるかもしれないけど、臆さなくてもいいんだよ」と背中を押してくれると思います。PR -
といことで、表題の通り、前回内容の後続記事であります。
Indie Playlist Septembaer 2025の動画は全体で3時間55分36秒もあるので、まず、ここで全体を通し聴きしようと思って、実行できる人って、あまりいないと思う。
DAW系のシンセ音を使った「環境音楽」的な聴き方だと、「そういうタイプの努力と忍耐」を聴き手に要求しないので、むしろ「耳が楽曲に引っ張られるような曲」を流すことは、聴き手の安楽さ欲求への迷惑行為にさえなる。「聴けば心地いいんだけど、印象が消えていくような楽曲」、できれば、睡眠誘導曲として、あるいは、精神鎮静として、部屋の中で流したい曲、そういう楽曲への要求が昔より、大きくなっている時代なんだろうと思う。
「このまま唯物論的な時代が続けば、いずれ社会は神経質という精神病の大流行に見舞われ、共同体が危機に瀕するようになるだろう」というのがシュタイナーの予言だったしね。だから音楽分野でも、「芸術体験」ではなく「心の鎮静剤」として「投薬体験」を強く求める時代になっているという逆証明でもあるんだろう。私もときどきこの手の「印象薄い系音楽」を「聴いてる」・・・・・、ではなく「部屋で流している」し。夏の間はこれ(←クリックしてください)をかなり頻繁に部屋のなかで流していた(炊事作業したり、本を読んだりしながら)。これだともはやシンセ系音楽ではなく、かつての日本なら地方のどこでも聴けた「本来の環境音の再現」になっちゃうけど。
でも今の私は割と暇人なので、このIndie Playlist Septembaer 2025の「歌声入りの楽曲集」を家の中でずっとリピート再生し続けていると、何か他のことをしていても、「耳が引っ張っていかれる曲」にときどき遭遇する。そういう「体験」をさせてくれる曲を集めると10曲ほどになった。
なかでもPine Barons の LILOって曲はとても耳に残った楽曲だった。で、その曲そのもので動画になってるページを検索して見てみた。するとすぐ「ある楽曲動画」への連想が沸き起こった(これは後で語ることにする)。
コメントはもちろん英文だらけだけど、そのなかに、ひとりだけ日本語賛辞を寄せている人がいた。
ああ、やっぱり、「探索者」は日本にも実はいっぱいいるんだろうなあ、と同志を見たような気分になった。
プレイリストのなかに2回この楽曲は登場してくるので、リスト制作者のミスだろうけど、逆に言うと、制作者も「一番のお気に入り曲」なので、「無意識の自己主張」をしちゃったのかなと思ったりもした。これはLILO動画のことではなく、一般論だけど、画像を見ながら、楽曲を聴くと、広い非物質空間へ移行することを遮断されるような気分になる。昭和時代のような、「喚起されるイメージ」はそれぞれの聴き手が「自分で作っていた」時代、ラジオから流れて来る楽曲のみに集中して聴くというスタイルだった時代は、「自分の空間」に移行することが容易だったよね。楽曲だけで、「自分固有のイメージ空間」に移行していた。それは多くの場合、具象的像ではないけれど、確かにみな、そういう「別世界空間」「印象空間」(ある意味、霊界のような?)に飛んで行ってたはずなんだよね(総合芸術、演劇や舞踏・ダンスとか映画の構成要素としての音楽体験の話はしてないので、誤解なきよう願います)。さて、LILOの動画を見て、沸き起こった「連想」とは、当ブログでもたびたび言及していたバーバパパの動画のひとつだった。
「ああ、なるほど。二つの動画があなたの中で〈つながってしまった〉のは、分かるような気がする」とおっしゃる方も、もしかしたらおられるかもしれない。
あるいはLILOを作ったPine Barons自身が、この動画から着想の一部を得ていた、などということがあったなら、それはそれでかなり面白いことだよなあと思うのだった。 -
北米のインディーズ音楽探索からしばらく遠ざかっていたけど、最近、YouTubeの「おすすめ画面」に出てきたので、ひさびさアクセスしたら、やっぱいいじゃん。(以下、Indie Playlist | September 2025) 基本「手弾き系音楽」(昔はそれが当たり前で、DTM・DAW系の音楽が簡単に万単位のアクセス数になっている状況を見ると、「今は身体性不遇時代」になってるんだなあ、とつくづく思う。)
「好きなことがあって、それに没頭できる人たち」って、シュタイナー的に言えば「意識魂」的に生きているってことなんだろうかと思う。『堤中納言物語』所収の「虫愛づる姫君」なんぞもそういうアマチュア系人物なんだろうか。平安時代にすでにそういう人物が物語のテーマとして取り上げられてるのは驚嘆すべき事例だ。
「アマチュアを日本語訳で素人と訳したのは失敗だ」と言う趣旨の発言を荒俣宏がしていたのが面白かった。
荒俣宏は人智学者の高橋巌と対談本(『神秘学オデッセイ』)を出している人なので、今回は、音楽のカテゴリーからの投稿だけど、「意識魂的生き方」という観点で観察しなおすと、別の意味でまた面白い。
荒俣宏の動画を発見した同じ日に、YouTube(みのミュージック)で鈴木茂の最近の姿を見ることができたのもうれしい。そういえば、鈴木茂については、大昔当ブログにおいても「彼の声が大好きだ」という趣旨の発言を添えてオススメ記事を書いたことがあったなあ。
それと私自身ももう一本自分自身の音楽動画をアップした。ちなみに映像はPIXABAYのものを適当につないだだけのもの(まあこの辺りは手抜きでもいいかと)。
歌声も含めて「へなちょこバージョン」ではあるけれど、とにもかくにも一曲録音版を完成させられたことに対しては「昔のオレ」をちょっとだけほめてあげたい。40代以降になると、「この仕事で大丈夫なのか、生活できるのか」が大問題になって、アマチュア道を貫徹させることが精神的にだんだんできなくなっていたので。
私がカバーしたのは、山下達郎の「ポケットミュージック」所収の「シャンプー」という曲だけど、実はこの曲のカバーをやりたいと思うようになった動機は、大昔まだ「ポケットミュージック」が出る以前、AMラジオ(サウンズ・ウィズ・コーク)で山下達郎がリスナーのリクエストに応えて、エレピ弾き語りライブ演奏版「シャンプー」を初公開したのを聴いて、感激したことがきっかけだった。
普段はそのラジオ番組は聴いていなくて、その日だけ、たまたま聴いてしまい、なおかつなぜか、その回の放送だけ録音していたので、その貴重なライブバージョンの「シャンプー」を今でもカセットテープで聴くことができるという、「こんにちから眺め直すと小さな奇跡が起きていた日」だった。
「ポケットミュージック」が発売されると知ったとき、まずチェックしたのは「シャンプー」のスタジオ録音版がアルバムに入っているかだった。入っていると分かった時、私はきっと「やったあ」と小さくガッツポーズをしたはずだ。
ライブ演奏を聴いて感激し、のちに「絶対スタジオアルバム所収バージョンをゲットしたい」というマインドになったのは、NHKが吉田美奈子の野外ライブを放送し、たまたまテレビをつけたとき、ステージ上の彼女が「CHRISTMAS TREE」(アルバム『BELL』所収)を歌い始めたのを聴いて度肝を抜かれて「その後ずっとその歌ばかり気になっていた事件」と合わせて二つくらい思い出として残っている。
今後は本格的にWindows11マシンで録音活動したいと思っていた矢先、 無料で使えたDTMソフトのcakewalk by bandrabが有料版cakewalk sonarになって、がっかりしていたら、一部機能を制限した無料版(十分使える)が改めてリリースされたので、今は安堵しているところだ。
どんどん「録音版」を制作したいね。
P.S. それと全然記事と関係ないけれど、「竹内結子はなぜ死んだんだ」といつもいつも気にしているオレがいる。それで本日のテーマ記事を書きながら、ネット記事も見ていたら、livedoorのポータルサイトに竹内結子の記事が出ているのに気が付いて、つい読んでしまった。この人を私が発見した最初は映画『リング』だった。まだ少女時代で殺され役だった。でもこの人のことをすぐに気に入ってしまった。なぜ気になる人なのか、よく私には分からないのだけど、なぜか気になる人になったのだった。
-
楽器を弾く人にも二種類いると思うんですよ。
ひたすら技術を磨くために練習に励むタイプと、創作つまりオリジナル楽曲制作の手段として楽器を弾くというタイプ。
クラッシック音楽の世界では前者側の人が圧倒的だと思いますが、ポピュラー音楽の世界ではむしろ後者的なマインドの人が多いんじゃないかと思います。特に70年代以降、シンガーソングライターという立ち位置の音楽家たちが日本でも登場するようになって以降はますますそうなったと思うんです。
私の場合、中学3年の時、フォークギターを手に入れて以来ずっと、後者のタイプでした。
だから他人に「何か弾いて」と言われると、ものすごく困ってしまってました。そういうことをほとんどやらなかったからです。
楽曲を完成させようと決意すると、コピー曲にしろ、オリジナル曲にしろ、アコギ、エレキギター、ベース、キーボード全部練習しなけりゃならなくなって、なんとか通しで弾けるようになったら、MTRに録音してミックスダウンして終了です。1週間もしたら、忘れて弾けなくなってました。
なので一発芸的デモンストレーションをするのが嫌で、しかも基本、私の演奏能力は低いので、なるたけそういう界隈には関わり合わないような、音楽とのかかわり合い方をしてました。
もちろんいろんな楽曲を練習(コピー)しましたが、それはコード進行(楽曲の全体像)を学ぶためでした。
作詞作曲そして歌唱の領域に到るまで、いまやAIが「高品質」な「製品」を際限なく生み出せる時代になってます。
「ああ、まさに〇〇っぽい、いい曲だね」的展開です。AIは過去に存在したさまざまなジャンルの楽曲を、「高品質」かつ「のようなもの」として吐き出してくれます。
とはいえ、音楽鑑賞におけるライトユーザーにとっては、「今流行っているもの」に接近できればそれでいいのだと思います。AI楽曲がバズれは、面白がって聴くでしょう。そしてすぐに忘れるのです。
20年後30年後の「彼ら」は、その音楽体験を「大切な思い出」として思い出すこともないのです。「〇〇の曲」ではなく、「〇〇みたいな曲」では、当然訴求力は落ちます。
そもそも21世紀に入ってからは、「流行歌」のオリジナリティは20世紀のものと比べものにならないくらいに質が落ちているのではないかと思います。
特に日本では「いい声」(個性的なのに魅惑的)で歌う歌手がいなくなりました。
楽曲自体の個性に関しては、たとえば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でチャック・ベリーの楽曲をマーティ経由で聴いたプロのミュージシャンたちが、「その新しさ」にどぎもを抜かれている様子が描かれてましたが、50年代以降、ポピュラー音楽は、次々と新しい音楽要素とリズム構成の刷新の提示の連続で、本当に当時のリスナーたちは、日々感激の連続を体験することができました。「その新しさに鳥肌が立つ」というのは、修辞句ではなく、ほんとに多くの人たちが、鳥肌を立てて感激していたんです。
当時は、こんにちのような、「〇〇のようなよくあるタイプの曲だし、特に感激もしない」という連想が湧き出るようなリスナー体験とは異なった音楽体験をすることができた時代でした。
クラッシック音悪の世界で、さまざまなモードの変遷の果てに「既存のもの」を超えようとする営みの果て、「現代音楽」が奇矯でますます難解なものになってしまい、「一般庶民」からそっぽを向かれるようになったように、「モードの更新」が「みんなの感情」を強烈につかまえるような、過去には当然繰り返されてきたような状況が「流行歌の世界」においても失われてしまっているわけです。もっともポピュラー音楽の場合は「難解さ」ではなく「既視感ならぬ視(聴)感による恒常的非感激化」によるのでしょうが。
みな「今の新曲は〈新しくない〉(モード的に新しい感激体験をもたらしてくれる何かを持っていない)」よね」と感じてますが、別に大声で言わないだけです。
ここ2,30年来、人間の制作による「のような楽曲」が量産される状況がすでにずっと続いてきたのです。英米の音楽だって同じです。以下「現代の音楽が同じような音になりつつある本当の理由」日本語字幕でどうぞ。
ポピュラー音楽のモード的変遷への試みは、アイデア的にも汲みつくされてしまいました。次々と「これまで聴いたことがない音楽なのにとてもいい」と人に感じさせてくれるような「新曲体験」を現代の聴衆は「体験」することができなくなりました。
そして、業界で食っている生きた人間たちが「のような楽曲」を量産しながら、糊口を凌ぐ時代が始まりました。そして今度は「彼ら」に代わって「仕事」をAIに代行させて、「権利」は「実在の人間名義」で発表する時代の到来です。
すでにひそかにそういうことが起きているんじゃないかと思います。つまりまずAIに作らせて、あらためて「実在の人間」がその曲の一部をパクったり、カバー曲を制作し、スポティファイなどに登録する。
でも、人は(特に一般庶民たち)は、AI(=「のようなもの製造機」)で曲を作るなどという「めんどうなプロンプト作業」を「喜び」を持ってやるでしょうか。
「喜び」がなくとも、それができる人がいるとしたら、それを「(市場で対価が生まれる)仕事」として扱う心理的な準備ができている人たちでしょう。
楽器を弾くのは(弾けるようになった人なら分かると思いますが)、楽しいのです。そのうえ、皆で集まって合奏、あるいはバンド演奏をするとなお楽しくなります。
歌を歌うのは楽しいのです。それで二人三人四人と集まって、ハモったりすると、頭蓋骨の内部でそれぞれの出す音がぶつかってザラザラと振動して、えもいわれぬ喜び(感激)が沸いてきます。
「これらアマチュアミュージシャン系庶民たち」は近代の貨幣経済のなかでは、もっぱら流行歌に金を払って消費する側でした。けれども、一方で「生身の身体」を使って「音楽体験をする」ことに喜びを感じることのできる人々でもあります。
今カントの『純粋理性批判』を「自発的」に読んでいる中学生は、日本のどこかに確かにいるでしょうが、それは多数派ではありません。
同じように「売り物」の音楽としては、多くの人は、求道者のごとくに自分から未知の楽曲(名曲)を求めて、ネット世界を渡り歩くハンター系ではないでしょう。特に若い層は、「今皆が聴いているから自分も聴いている」的接し方をしている人が多いと思います。
「売り手(企業)」側は、とにかく売れること(数字を取ること)が至上命令ですから、「うんちく豊富で、こだわる聴き手」なんぞは、邪魔で厄介な存在でしかないでしょう。日本の企業文化もますます唯物論寄りに変質しました。握手券を入れると売り上げが爆増するなら、もちろんやるでしょう。企業の目的は「利益の最大化」などという英米系プラグマティズムが流布させた「迷信」を優等生的に反芻し、そのときそのときだけの利益の最大化のために奔走するに決まっているのです。企業人にとって「音楽文化」はもはやどうでもいいからです。
「歌は世につれ、世は歌につれ」という名台詞も、ここ日本においては、かつてのようには「実態」を持っていません。もはや「流行歌」(多くの国民が老若男女問わず知っている歌のことです)は「存在」していません。
DTMが楽器を弾けない人にも作曲の道を開いたなどと言う人もいますが(それは多分に売り手側、つまり企業の販路拡大のための方便として、リップサービスをしていたにすぎないと思います)、DTMから音楽制作に入ってきたとしても、その人がほんとにいろいろ極めたかったら、「本物の楽器」をいじって経験値を増やしたいと思うようになるんじゃないかと思います。
楽器をいじったことのない人が、本当の楽器体験をしないまま、若い頃に始めて以来、ずっとDTMだけの作業に50歳60歳になっても従事しているなんて、私にはほとんど信じられないことです。
そんな人いるんでしょうか?
・・・・・
さて、とりとめのない話になってきたので、このへんで「愚痴っぽい」ことは(だって、だからと言ってどうにもならないんだもの)終了したいと思います。
サカナクションの山口一郎の動画が、なかなかよかったです。
前回の投稿で言及していましたが、かつて(YouTubeがGoogleに買われる以前に)YouTubeに挙げていて、YouTube傘下に入ったとき削除してしまった楽曲をも一度アップしました。よかったら聴いてやってください。シュガーベイブ・オマージュです。 -
「いつかカバーをやりたい」と思っていたtaccaさんの名曲「Dear My Friend」(当ブログでも言及済み)を今週3日かけて、やっと完成させました。
結局、使った機材はWindows XP時代のDTMソフトcakewalkをMTR代わりに使うという30年前(90年代は4トラック・カセットテープ式)と変わらないローテク的アプローチ。
台所の食卓にパソコンとマイクを設置して、歌を録音しました。PCの前でギターとベースを演奏。
写真にあるように、マイクはPC用の安物を使ってます。
デモ曲って、それでいいと思うんですよ。それに今回は長年録音行為をしてなかったので、その「リハビリ」ですし。
今回はドラムパートのみMIDIにして、ピアノとかシセン音とか、あれこれの打ち込みは断念しました。ほんとめんどくさいだもん、打ち込みって。
実際に演奏したのはガットギター(エレアコ)とエレキベースのみです。
Taccaさんの原曲はバラード調で格調高い雰囲気があり、使用楽器もたくさん、アレンジも凝ってます(あらためて聞き直してみて、いいなあと思います)。
Dear My Friend
私はロック調に解釈し直してます(いや手抜きです)。ほんとなら原曲研究も含め準備に1か月くらいかけて、ピアノかエレピとかも入れて、3声とかのバックコーラスもいれて、ドラムアレンジ・ベースアレンジ・ギターアレンジも細部まで詰めて、それを一発撮りで維持できるまで練習して録音に臨むべきなんでしょうけど。手早く済ますために、むずかしいことは一切やりませんでした。
歌も1回撮ったのみで、修正すべき点あるんですが、これはこれでいいです(いつかまた別に作り直したいです)。
あと、こんなものも作りました。
大昔(17歳の頃)、思いついて作りかけてついに完成できなかった曲を、最近突然思い出したので、メモがわりにこさえました。「君への言葉を考えていたんだ」以降の歌詞を完成できませんでした、全体構成も含めて。
これ、バンドプロデューサー5というソフトの「作成モード」機能を使ってメモ代わりに作成しました。ほんと手早くできます。本来河合楽器のこのソフト「耳コピー機能」が売りなんですが、メロディを思いついたとき、PCでデモ版作ってストックしておいて、本番録音は「打ち込み系」ではなく、「演奏(手弾き)系」でやりたいという人には案外便利に使えるんじゃないかと思うようになりました。
今後はもっとオリジナル楽曲も含め、いろんな曲の「録音作業」に時間を投資できるよう、頑張ろうっと。
P.S. YouTubeでもう1曲楽曲(オリジナル)公開してます。
30年くらい前4トラックMTRで録ったやつに動画を加えたやつです。
昔アップして削除した楽曲とかも再アップするかもです。