ルドルフ・シュタイナーの『歴史徴候学』を読んでいたら、以下のような「速読モード」で読んでいたら、あるいは「?感覚」をすり抜けてしまうような一節があった。
---------------------------------------------------------------------
すぐに共感、反感で相手に対することは、人類の未来の発展にとって最高に反社会的なことなのです。(『歴史徴候学』P113)
---------------------------------------------------------------------今日、人の振る舞い方として問題とされているのは、SNSにおける誹謗中傷問題だが、シュタイナーによれば「脊髄反射的共感表明」もまた「反社会的振る舞い」なのだという指摘である。
人の内面において「共感系」(賞賛、崇拝)に極度に偏ることをルシファー的、「反感系」(憎悪)に極度に偏ることをアーリマン系というふうにシュタイナー用語で言い換えると、今の人類は、シュタイナーが生きていた時代よりも「もっと危機的」に感情のジェットコースターゲームを「やらされている」のではないか、と思う。
昨今話題になるようになった「血糖値スパイク」現象のごときものに「自ら飛び込んで」、いわば魂の血管をズタズタに傷つけているがごときの様相だ。
なぜネット系の企業はわざわざ「サービス利用者たち」にトップに掲げた絵のような「振る舞い」をあえてさせているのか。
今日の「反社勢力」は、たとえば暴力団と言われるような旧来の反社団体、脅しや暴力によって庶民をコントロールするのではなく、「一見自発性の発露」であるかのような体裁をとって、庶民に影響力を行使し、「別の成果」を上げようとしているのだろうが、人類は「この便利さ・快適さ」を放擲できない。
They know how to con people
そういえば、シュタイナーは発明に関してこんなことも言っていた。
---------------------------------------------------------------------
40歳以下の人が発明した物は、人類の進化を遅らせ、特に道徳的進化を妨害する。40歳以上になっての発明品は道徳的な内容を含む。(「シュタイナー用語辞典」P227 全集192)
---------------------------------------------------------------------
今日の地球の物質文明(コンピューターを使った情報拡散技術)は「40歳以下の若い人」の発明に負っているのだなあと思ったりする。
勝海舟の『氷川清話』などを読むと、「切りに行って弟子になる」、とか、「刺すつもりででかけていって、相手に圧倒されてすごすごと帰宅する」なんてエピソードが出てくる。
高速移動できる乗り物も通信手段もない時代には「時間をかけて移動し実際に会って話をする」というのが「相手の人となりを知り理解する」ための「現実的」な方法だった。たとえ手紙のやりとりがあったとしても「それだけでは弱い」と思っていた人々がたくさんいた。だからこそ「実際に対面する」ことを重要視したのだった。
それゆえに、彼らの時代に生きていた人びとの方が「観察眼」というか「人を見抜く眼力」は今日の人々よりも本能的に上なのではないかとも思ったりする。
----------------------------------------------------------------
坂本龍馬が、かつておれに、「先生はしばしば西郷の人物を賞せられるから、拙者もいって会ってくるにより添え書きをくれ」といったから、さっそく書いてやったが、その後、坂本が薩摩から帰ってきていうには、「なるほど西郷というやつは、わからぬやつだ。少しくたたけば少しく響き、大きくたたけば大きく響く。もしばかなら大きなばかで、利口なら大きな利口だろう」といったが、坂本もなかなか鑑識のあるやつだよ。(勝海舟「氷川清話」)
-----------------------------------------------------------------
伯楽力は、かつての日本人にも備わっていたと思うのだが、「国民を率いていこうとする人々からその力が急速に奪われていった」のが、日本の近代化(精神の官僚(コンピュータ)化ー養老孟司)の別の側面だったのかもしれない。
かつては、ピンポンダッシュ遊びは昭和時代の小学生の遊びだった。けれども、今日では初めから悪意を持ってサムズダウンのボタンを押すことに「精神の解放」を感じる輩(大人)も増えているようだ。
ヤフーニュースで訃報記事が出ると、多くの人がその記事を見て「数字を可視化する作業」に協力する。「お悔やみ申し上げます」という、これといって特に読み手に反感を抱かせそうにない投稿にも何十個もの「下げボタン数字」の表示がつく。
初めから何にでも「下げボタン」を押そうと待機している「得体のしれない人々」がいるということだ。
40歳以下の人々によって米国から生み出された「発明」は、人々を益しているのか、と改めてその功罪についてしばし考えてみた。
PR
コメント