-
不思議とシュタイナーの言葉と勝海舟の言葉は、私の中ではつながっていて、かずかずある人智学関連図書と一緒に勝海舟の聞き書き本(『海舟座談』『氷川清話』)も、「その関連本」のなかに含まれる重要参照本と感じる私の感覚は、おかしいのでしょうか。
そう言えば、「理解する」ということについて、シュタイナーはこういうことを言っていましたねえ。「理解するということは、ある事柄を別な事柄に関係づけることです。この世では一つの事柄を他の事柄に関係づけなければ、何も理解することができません。(P109)」(教育の基礎としての一般人間学)---------------------------------------------------------------------------------------
最近、以前買っておいた白黒写真のカラー化ソフト(CODIJY Colorizer Pro)のことを思い出して、「そうだ『氷川清話』の扉に掲げてある、あの写真をカラー化してみよう」と思ってトライしてみました。とはいえ、素材はネットから採ってます。文庫本の写真をコピーして着色しようとしたら、ドットの粗さが目立ってとても使いものになりませんでしたので(写真をクリックすればもとの作成サイズで見ることができます)。
本来の着物の色は分からないので何通りか試してみましたが、「派手系」の仕上がりの方が「より色が付いてる感」が強いので、着物は黒ではなく派手系にしてみました。
こういう作業はほんとめんどくさいです。アニメ制作をやっている人たちは、線描にいちいち色を指定して延々と色付けしていく作業を繰り返しているのでしょうが、白黒写真に色を付けるこのソフトにおいても、場所ごとにいちいち色指定していくのです。
だから白黒写真は線描画ではありませんが、部分ごとに色指定を繰り返すことでカラー化していくという点では似ているところがありますね。というか塗り絵ですよね。
でも、こういった作業も未来には、さらに人の手を離れて写真を読み込んでAIに「適当に色を付けて」と命令すれば、延々と着色された別バージョンの提示を繰り返してくれ、その中からベストと感じたものを選ぶというようになるのでしょうか。
さて写真だけではさみしいので『氷川清話』から海舟語録として、いくつかご紹介しておきます。
-----------------------------------------------------------------------------
何事も知らないふうをして、独り局外に超然としておりながら、しかもよく大局を制する手腕のあったのは、近代ではただ西郷一人だ。世が文明になると、皆が神経過敏になって、ばかのまねなどはできなくなるから困る。坂本龍馬が、かつておれに、「先生はしばしば西郷の人物を賞せられるから、拙者もいって会ってくるにより添え書きをくれ」といったから、さっそく書いてやったが、その後、坂本が薩摩から帰ってきていうには、「なるほど西郷というやつは、わからぬやつだ。少しくたたけば少しく響き、大きくたたけば大きく響く。もしばかなら大きなばかで、利口なら大きな利口だろう」といったが、坂本もなかなか鑑識のあるやつだよ。
西郷は、どうも人にわからないところがあったよ。大きな人間ほどそんなもので、小さいやつなら、どんなにしたってすぐ腹の底まで見えてしまうが、大きいやつになるとそうでないのう。子どもを教育するには、よほど気を付けんといかん。あまり学問学問といっていると、口ばかり達者になって、じきに親父(おやじ)をやりこめるようになるよ。今の若い連中には、おれはとてもかなわない。しかしそういう息子のある家の庫(くら)には、遠からずくもが巣を張るよ。
これは一家のことばかりではない。一国もまたそのとおりで、人民が理屈ばかりいっておっては、おっつけ貧乏してしまうだろう。------------------------------------------------------------------------------
「もう君(政府)には頼まない」「もう一度自分らでやり直す」という律令(出羽守)政治から御成敗式目政治への故事の(その本質は「こんなゴワゴワな身体に合わないお仕着せ服を着続けられない」という精神改革でした)再来はあるでしょか。
古代中世においては、当時の権威者だった出羽守たちが当時の日本人に従うようにと押し付けてきたのが「隋唐の舶来統治思想」でしたし、そのための革命政権でしたが(以前このブログで聖徳太子と昭和天皇に関連して言及したことがありますね)、結局それを変えてしまったのは地方の豪族たち、のちの武士団でした。
さて、「出羽守からの離脱」=「利口者に見せるために周囲に合わせて裸の王様を褒めたたえて生きる」というその場限りの自己保身からの離脱(自分自身で考える)を、日本人は「もう一度」始められるでしょうか。PR -
前回の投稿の最後の方で、「すでに私は、シー・オリーナという名前を知る前に彼女のファンになっていた」と書いた。そのことに今年の6月に気づかされたのだった。
去年の10月、YouTubeで私は、CLANNという映像作家兼音楽家集団(カナダ人のマッキノン兄弟)の存在を知り、妖精女王とさまよえる騎士の交流を描いた短編映像が気に入って、その関連で以前に公開されていた三部作のサントラを自宅でよく聴いていたのだった。
彼らは「CLANN KIN Fables」と「CLANN Seelie」という二枚のアルバムを出していた。
Seelie(シーリー)は古語で、もともと古代には「陽気な」というような意味で使われていたが、この単語はsilly(馬鹿げだ)の語源であるという解説も検索の過程で見た。
短編映画「CLANN - KIN Fables: The Stolen Child」
この映画は日本語字幕で見ることができる。字幕アイコンをクリックするとなぜか英語ではなくロシア語が出てくる。けれどここでがっかりせずに設定アイコンをクリックしてロシア語>>日本語を選択すると、ロシア語が日本語になるので、これで会話を日本語で理解しながら視聴することができるようになる。
もちろん、彼ら(マッキノン兄弟)のことはシー・オリーナ同様、日本ではまったく知られていないも同然だった(ちなみに騎士を演じているのは監督のセブ・マッキノン自身だ)。だから彼らの情報を得たかったら、英語圏のウェブサイトに飛んで調べるしかなかった。
weblioで調べると、英語のCLANという単語は
(スコットランド高地人の)氏族、一族、一門、閥、族、一味、大家族
と出てくる。源氏とか平氏と織田家、武田家の集団を指すときに使われる英単語でもある。
Nが一個増えているCLANNは、アイルランドの古い言語から取られたもので「家族」を意味すると、〈彼ら〉は、自分たちの管理しているウェブサイトで説明していた。
6月下旬に改めてCLANNのウェブサイトを訪れて、アルバム紹介ページに出ている英文をつらつら眺めていたら、「the signature ethereal vocals of Charlotte Oleena」という部分に目が止まった。
えっ、Oleena?
この説明に出てくるOleenaはSea Oleenaと関係があるのだろうか、と思った私はCharlotte Oleenaで検索をかけてみた。すると、
Charlotte Oleena、bka Sea Oleena,(シー・オリーナことシャーロット・オリーナ)
という表現が出てくるページがあった。
それで「あ、CLANNのアルバムでボーカルを担当していたのは、シー・オリーナだったんだ」と愕然となったわけである。
アルバム紹介ページをchromeのウェブ翻訳にかけると「シャーロット・オレナの特徴的な幽玄なボーカル」という訳が現れたことにもはっとしたのだった。
かつてchou chou(シュシュ)のことを勝手に幽玄(幽界)系と名付けていた私だったが、ethereal(エーテル的)に対するクロームの訳語が「幽玄な」となっていた偶然に驚いた。
「シャーロット・オレナのエーテル的ボーカル」という訳になっていてもよかったのだが、「幽玄」なら通じても、秘教用語の「エーテル」ではイメージが通じない日本人はたくさんいるだろう。
だからまあ順当な訳語だろうとは思ったが、逆に英語圏では音楽批評として「エーテル的」が普通に流通してんだろうか、と「それって、どういうことなんだろう」と思ったのだった(そもそもわれわれが今オンラインに入るときに使っている、英語でいうところのイーサネットって、本来の日本語対訳で言い変えるとエーテルネットだからね、と誰かに突っ込まれそう。今は廃れて廃棄された化学用語としてのエーテルではなくて、世界をつなぐ通信技術用語として「エーテル」(ギリシャ神話の方へ接続する)を用いようと思ったエンジニアたちがいたわけだ。このコテコテのアーリマン的技術に秘教用語をあてがったというのが興味深いよねえ)。
英語圏では彼女はetherealだとかairyだとか言われているようだった。
日本仕様の紙ジャケCDを手に入れて裏表紙を見たとき、並んだ曲名の末尾に曲名よりも小さな文字でCharlotte losethという名前が印刷されているのに気が付いた。「あれ?Sea Oleenaじゃないの?」
それでYouTubeでこの名前を検索したら、以下のような動画が見つかった。
そして改めてウェブ上でCharlotte losethを検索したら、シャーロット・ロセスはシー・オリーナ名義でアルバムを出す以前に用いていた名前だったことが判明した。
2010年 Sea Oleena
2011年 Sleeplessness
2014年 Shallow
2015年 KIN Fables(CLANN)
2017年 Seelie(CLANN)
2020年 Weaving a basket
2021年 untethering(シングル)
最初、Charlotte loseth名義でSea Oleenaという「題名」のアルバムを出し、それが今度は彼女の「活動名」になってしまったというのが真相のようだ。
そういうわけで私はSea Oleenaの4枚のアルバムに加えてCLANNにおける彼女の仕事も一連の主要な活動として編入して扱うことにしたのだった。
「Untethering」は「Weaving a basket」制作時期の作品である旨を検索情報で得たので、私は、編集で「Weaving a basket」の8曲目の追加曲として同じホルダーに入れて聴いている。
アマゾンのSea Oleenaのページを見ると「feat.Sea Oleena」というクレジットのある楽曲が複数出てくるが、彼女は請われていろんな方面に出かけて行って、彼らのアルバム作りをボーカルで手伝っていた人でもあった。
日本のリスナーの間でも彼女の知名度が上がって、たくさんのファンができればいいなあ、と思ってますよ。 -
6月もっともたくさん聴いていたのがSea Oleenaだった。
とりあえず英語表記から始めたのは、このカナダ人ミュージシャンは、日本では、ほとんどまったく、と言っていいほど認知されていないからだ(つまり「決まったカタカナ表記」が日本人一般に共有されている状態にはなっていないのだった)。
とはいえ、日本のアマゾンでは、シー・オリーナという表記が当てられたページがあるので、日本のリスナーとまったく無縁な人というわけでもなさそうだ(とはいえ評価コメントは英文ばかりだが)。
日本では、彼女のファーストとセカンドの中身を一枚に収めたCDが販売されているが、その販売を請け負っている日本側の代理店は「シー・オリーナ」という名前で販売しているので、この表記に従えばいいのかもしれないが、伝統的に案外いい加減なのが日本側の対応なので、少しだけ自分の中に保留部分は設けておきたいのだった。
YouTubeで「Hi,I'm Sea Oleena」などと言っている動画に行き当たることができれば、その発音に沿って実際の英語の音が分かり、それから自分なりに日本語化(カタカナ化)できるんだけれども、活字をウェブ上で日本語翻訳にかけると、オレナかオレーナのどちらかが出てくるので、頭が混乱する。
WeblioでOleenaを調べると、ちゃんとした回答が出てこない。本来の表記はOlenaらしい。しかももともとは現在ホットな話題を世界に提供し続けているウクライナ人が使う名前らしい。Olenaにもうひとつeを加えてOleenaと表記して自分の音楽活動用の名前としているようだ。
2010年以来、彼女はSea Oleena名義のアルバムを4枚発表しているが、私の一番のお気に入りは2020年発表の「Weaving a basket」(籠を編む)
2013年に、彼女の2010年(「Sea Oleena」first)と2011年(「Sleeplessness」second)のアルバムを一緒に収めた「日本仕様」のアルバムが販売されている(手に入れた紙ジャケの裏表紙を見ると「printed In Taiwan」と印刷されている。えっ、日本版を台湾で作ったの?と思ったのだった)。
現在彼女は頭髪を長く伸ばしているようだけど、YouTubeでたまたま遭遇した「なんかおもしろいな」と思った動画では、彼女は坊主ヘアーで、屋外でエレキギターをエフェクター(Boss Loop Station RC-20XL)につないで歌を歌っていた。
私が彼女に興味を持ち、突っ込んで調べようと思い始めたのは、この動画のせいだった。
それでYouTubeで視聴できる曲をかたっぱしから見るようになって、すっかりファンになってしまった。
「おー、いいじゃん、シー・オリーナ」……以前、このブログでルドルフ・シュタイナーの『悪の秘儀』におけるルシファーとアーリマンの属性の対比まで引用して(その宇宙の2大フォースを相手に「フォースにバランスをもたらす者」としてのキリスト属性についてのシュタイナーの言及は省略しちゃったけど)大プッシュ記事を書いたchou chou(シュシュ)と同じ「幽玄系」だよなあ、と思いながらつい最近まで暮らしていたのだった。
ところが、私はすでに去年の時点で彼女の大ファンになっており、去年から最近までずっと入眠用御用達アルバムとして彼女の声を聴きながら過ごしていたことに最近までまったく気づかずにいたのだった。しかも彼女は私が知っている範囲で三つの名前を持って活動していたことが分かって、「おもしれなあ、シー・オリーナ」と思ってしまったのだったが、その話は次回に回そうと思う。
次回へ続く。 -
私、最後にYouTubeに動画をあげたのが、今年の2月じゃないですか。一時期はクチパク素材作成とかにも凝ったことがあったのですが、言葉が降りてこないというか、やる気が起こらないので何も始められないんですよねえ。
まあ人智学の光を当てることによって明らかになったキリスト教の秘教的核心部分はすでに語っちゃったので(YouTubeでもBlogでも)、落穂拾いみたいなもんになるしかないということもあります。
あとは「自分自身でそれを確認できるようになる(=秘儀参入者になる)」ということがシュタイナーが読者(修行志願者)に求めたことであって、それが分かった人は、あとは黙って延々と密やかなる修行の日々を、この世を去るその日がくるまで続ければいいだけの話ですからねえ。
人類は、あるいはこの私は(この場合は今自分が関わっているペルソナですが)生き残れるか、とかそんな話じゃないんですよ。なぜそんなことが重要なんでしょう。でも多くの人はこのペルソナを救ってほしい(気持ちよくしてほしい)のですよねえ。そして「きもちくしてくれてありがとう」と詐欺師たちにお布施を気前よく渡します。
たとい、今世で秘儀参入体験のかすかな手がかりのようなものにさえ出会えないかもしれないとしても、「この意思を死ぬまで保っていこう」と思うことはできるし、またそのように死の直前まで自分の生き方を維持して行けたなら、それでいいじゃないですか。
来世ではまた別の道具(ルシファーの作品としてのペルソナ)に接続させられますが、そのペルソナを〈この世に落ちている私〉の天界回帰の〈道具=助け手〉として、以前の人生で企図したことの続きをやるんですよ。
----------------------------------------------------------------------------------------------
さて、前々回の投稿で『草野球』に熱中して以来、いまだにこのゲームへの関心が途切れない私であります。その証拠が以下の写真。
それぞれのチームのピッチャーのクセを調べながら、今ではその調査結果を参照しながら、投球の組み立てしながらゲームするモードに入っております。
そばに自陣になった各ピッチャーの球筋のノートを置いて、いろいろ試しながら、気が付いたことがあったら、さらに書き込むというようなことをしながら、遊んでます。
以下対戦結果です。あわせて終了後に時々出現する4種類のグラフィクスのデータも入れてます。
今は第二クール(自陣先行モード)に入ったばかりです。この調子で凝り始めたら、リーグ優勝決定はもちろん、120試合消化後の各選手の打率とかホームラン・ランキングとか調査し始めそうです(スコアブックまでやり始めそう……でもまあ、やりませんけどね)。
でもPC相手だと「こいつはいろいろ忖度する(PC側が意図的にPCチームのバッターに三振させたり、タッチアップ・ルール適用が変だったりする)」ので、パーソン対パーソンでデータを出さないとほんとの面白さ(特に投球術で相手バッターを攻略するみたいなの)は分かりませんねえ。
ネット上の異世界で勇者とか魔法使いとかになってパーティを組んで遊ぶというのは多くの人がやってますが、9人でパーティを組んでネット上の野球リーグ戦を戦うゲームなんてものはありませんからねえ、そういうものが生まれたら、面白いのになあ、と個人的には思いますよ。
YouTubeも含め、ブログも投稿滞ってますが、シュタイナーによると創造性は14日間隔で周期を繰り返すそうですよ。「やる気スイッチ」もそれに従って増減するんでしょうか。今の私はサインカーブを思い描いた場合、だいたいどのへんにいるんでしょうねえ。
ぼんやりしていると何も投稿せずに一か月が簡単に過ぎてしまうので、なんとか月に1本、欲を言えば2本くらいまではこんな具合に最低限更新しようと思ってますよ。
ということで、7月入ったら、今よく聞いてる音楽についてひさびさ投稿したいと思ってます。 -
前回の投稿からかなり時間があいちゃいましたけど(相変わらず『草野球』もやってます)、今回はひさびさPC関連の記事です。
私はこれまで、「小型のPCだったら、場所を取らなくて部屋がスッキリするから、いずれミニPCを手に入れたいなあ、でもそれはWindows10の更新サービスが終わる時期の話かなあ」と思って暮らしてました。
現在メインで使っているパソコンのOSはWindows10ですが、YouTubeとかNetflixとかアマゾンのプライムビデオとか、PCの用途として結局そういう方面での使い方が中心になっていて(つまりテレビ放送という娯楽の代替品です)、かつては頻繁に行っていた音楽CDやらDVDやらを「焼く」という作業もまったくやらなくなってしまいました。
もはや「ネットにアクセスできれば、それでいいじゃん」的世界に突入している人は、私同様たくさんいると思います。CDやDVDを利用するときは、外付け用光学ドライブを、その時だけつないで使えばいいし、そうじゃない大部分の時間は、そういう余計なものは仕舞っておいて、空間をすっきりと使いたいと思ってしまうじゃありませんか。
最近YouTubeで中国製のミニPC(GMKtec NucBox3)を紹介してる番組をたまたま見て、1万4千円程度で、Windows11 Proの入ったミニPCが手に入るという事実を知って、リンクをたどって、アマゾンの商品ページに飛ぶと、なんとちょうどこの時期、クーポンを使って購入すれば、さらに1200円分安く手に入ることを知って、中古マニアな私なのに、ひさびさ新品を衝動買いしてしまいました。
YouTubeでは、購入製品の認証や初期起動時においては、日本語キーボードが正しく動作せず`、@マークをshift+2の操作(英語キーボード式)で入力しなければならないこと、そしてファンレスゆえに高熱(CPUはアイドル時60°、高熱発散時80°以上)になるという「問題個所」に触れていなかったので(天板が熱いという感想はありましたね)、安さだけに気を取られて、アマゾンの評価ページを読むこともすっとばして買ってしまいました。
とはいえ、それら種々の問題クリア後の今現在、そのミニPCを使ってこのネット記事を書いてます。
認証問題では私の場合、HDMIで接続されているモニターが「認証?」されていなかったからなのか、候補としてあと2つDellとか、ほかのモニターの型番が出ていて、今使っているモニターを選択すると、それでちゃんと認証作業全体が終了しました。アマゾンのコメント欄では、「認証できなかった。連絡して再発行してもらった」というような報告は載っていますが、認証がモニター選択と関連するこの現象について報告している投稿者はいないみたいです。
@マークを日本語キーボード上で正しく打ち込めるようにする手順はネット上にも出てますので、難関ではありません。
NucBox3が、ファンレス構造であるがゆえの発熱問題は、冷却用ファンを付け加えることで解決できました。まあ、メーカーさんも普通に使えば筐体が高温になっていても大丈夫なような製品作りをしているんでしょうから、CPUを酷使するような使い方をしなければ気にしなくてもいい部分なのかもしれません。
私の場合、自宅にはいろんなPC関連のガラクタがとってあるので、段ボール箱のなかから必要な部品を取り出して組み立てるだけでOKでした。
まず最初に、このミニPCの底面の蓋をつけたまま、USB式の12cmのファンの上に乗せて試してみました。金属のファンガードは外し、メッシュ板を乗せ、ファンにはゴム足を取り付けています。PCケースの下部に風が当たる形にして様子を見てみると、ちゃんと温度は下がってくれたのですが、まだ下がり足りない気がしたので、蓋を外して、再度試してみるとかなり下がりました。
しかし下の蓋を開けた状態のPCケースを12cmファンの上に置くのは、メッシュのファンガードをつけたとしても安定感がないので、今度は14cmのファン(1000rpm)を使って同じように設置し直してみました。
それぞれファンの風の吹き出し側の向きを変えて、PCケース内の基板に向けて下から風を吹き付けて左右に開いているスリットから暖気が出るバージョンと左右のスリットから外気を取り入れてPCケース内部の熱を下方に吸い出すバージョンと2通りためしてみましたが、下方に吸い出す方が妙な風切り音がなく若干冷却効果が高かったたので(おおざっぱに見ればほぼ同じです)、私は「下方吸い出し式」でいこうと決めました。
以下、電源投入後30分間ネット閲覧した後のHardwareMonitorの表示画面です。
すごく冷えてます。そして長時間使っても、もはやケースの上面、天板部分はまったく熱くなりません。
そういうわけで、「結局いろいろ苦労したけど、この買い物は一応成功認定側かな」と思っております。
最終的にこれだと決めたセッティングでは、新たに買い足さなければならかったのは、3ピン式ファンをUSBに接続して利用できるようにする変換ケーブルのみでした。
今回利用したファンはもともと静音タイプのもの(12Vで回転数が1000rpm)でしたので、そのままの回転数で使うために12Vに昇圧するケーブルを使いましたが、高回転のものをUSBの5Vのままで利用するケーブルも売っています。この場合は回転数が下がる(静音化する)ので、自宅にある、使っていない高速ファンを低速ファンとして再利用したい人は、選択肢のひとつでしょう。
また初めからUSBケーブル式のファンを購入して使うのももちろんありです。この場合、比較的高速の(つまり騒々しい)ものが多いので、速度コントローラー付きのものか、あるいは速度コントローラーを別途手に入れる必要がありますね。ただ金属製のファンガードは邪魔になるので、水平を保てるメッシュ式のものなどに交換する必要があります。
最初に試みたUSB式12cmファンだとこんなふうな外見になります。
USB式ファン(12cm、2000rpm)にダイソーで買った植木鉢用のプラスチックのメッシュ板を若干ファンよりも幅広に切り取って乗せ、その上にNucBox3を乗せてます。後部に突き出ているのは、回転数を変えるためのコントローラーです。
冷却効果は14cmファン同様、上々だったのですが、安定感とデザイン性を重視して、結局14cmファンを使う形に落ち着きました。
今豊富に出回っているミニPCにはファン内蔵製品もあるようですが、性能はNucBox3よりも上でも、小径ファンを内蔵させてるがゆえにどうも音がうるさいようです。
それならば、私のように廉価なファンレスのミニPCを買って、あとから「静かな冷却ファン」を追加するというチョイスも大いにありでしょう。
というわけで、Window11の購入時期が想定より少し早まりましたというお話でした。