-
ということで、仕事用にスタンドアローンで活用するXPの入ったHPのdc7100CMTはそのまま残し、その他の古いPentium系のCPUの入ったパソコンを「ネット空間で延命」させるために、さまざまな実験をやってみた。
IBMのThinkPad R40eにvista basicを導入できたことはすでに報告した。
けれどこれはディスプレイアダプタがXP用からvista用になったわけではなく(そもそもディスプレイアダプタのドライバがない)、いわゆる「標準のディスプレイアダプタ」という能力の低い汎用アダプタでないと表示ができないしろものなのだった。(ただし全画面表示[画質超荒くなる]でなければ見れるし、VLC media playerなどを使えば、DVDだってそれなりに見ることはできる)。
そもそもネット動画を「全画面表示」で見ることを目的にしなければ、vista対応のソフトを入れれば2017年までネット接続を維持しながら「さまざまな用途」に使えるわけだ。
これはいいじゃん、ということで、今度は富士通のFMV-7000NA5にvista basicを導入してみたらどうだろかという実験をしてみた。
しかし残念なことにFMV-7000NA5には使えないということが分かっただけだった。オーディオ用のドライバがどうしても見つからなかったのである。R40eのときはすべてネット検索して探すという自動モードですんなりいったので、FMV-7000NA5もそうなんだろうと思っていたら、とんだ見込み違いだった。
そこで「XP サポート終了」とかで検索しているときにみつけた「Zorin OS Lite Remix」のサイト「サポート終了のWindowsXPパソコンを有効活用する方法」を思い出し、「じゃあこのLinux-ubuntu系のOSを入れれば、ネット上で延命できるなら、ハードディスクをまるまる入れかえちゃおう」と考え(Web筆者オススメのUSB起動方式は選択せず、OS入れ替え方式)、実践してみた。
すると今度はオーディオドライバの問題も起こらず、あっけなくOSの導入作業が完了した。
写真はZorin OS Lite Remixを導入したFMV-7000NA5。お気づきの方もいると思うが、壁紙(もらい物)はwindows8に入っているものを転用してみた(なかなかお気に入りの壁紙で自宅の「古いPC」にも使っている)。
おまけにMidoriというブラウザを使えばGyaOだって視聴できるじゃないか。
XPがネット存在を許されなくなった肝心の問題、そうセキュリティ・サポート・サービスの有無の問題だが、Zorinはちゃんとネット上でその手のセキュリティ・サポート・サービスを継続的に受けられるのだよ。
Zorinにはwardやexcelに似たフリーソフトも入っているし、「低スペックのノートパソコンをネット上で延命させる」にはかなりいいんではないかと思う(っていうか超オススメのフリーOS)。
この系列のOSは日々改良が加えられて、そのたびごとにサポート付きで無料配布されて変化成長発展しているようなので、これからは「観察対象」にしていこうと思っている。
私同様に富士通のFMVの古いlifebookシリーズをお持ちの方はvistaとかのmicrosoft系OSの導入はあきらめてZorin OS Lite Remixとかを入れて「ネット延命(っていうかreborn?)」を図ってみてはいかがだろうか。
p.s. ということでZorin PCでhuluの視聴もしてみた。ちゃんと見られるね。hulu側が送り出す画質をこちら側で選択して、低・中・高のうち低にして全画面表示で見たんだけど、これなら及第点かな。ちなみに今ずっと見ているのは「ブレイキング・バッド」。ウォルター・ホワイトいわく「私は犯罪者にはなりたくない」って、「いやアンタすでに人殺しだし麻薬製造して商売しているし、ただの悪党じゃん(えっ、自覚ないの?)」と突っ込みを入れまくってます。この主人公のパーソナリティが実に興味深くて、そしてこういう「自己像」を持って生きている現代人(私も含めてね)って実はたくさんいて、すでに十分「罪人」なのに、「自分はよい人間だと思って生きている人々がたくさんいる」んだろうなあとふと思うのです。PR -
長年愛用してきたHP社のPCのD530SFFがスペック的にアップグレードが無理ということなので、ネットで安売りしていた富士通製のFMV ESPRIMO D5250のwindows7 professionalバージョン買いました。
でもCPUはcore2duoではなくてceleron 420-1.6GHzで、値段の安さと「これによりパソコンが快適動作」という売り文句につられて買ってしまいました。
届いたPCはそこそこきれいで、仕事場用に買ったので、まあ、よかったのですが、これも最近買い直した4:3画面の中古(NEC)の20インチの液晶画面は1600×1200が標準解像度で、この解像度のまま、YouTubeの「ビバナミダ」(今は動画だけで音声が止められているみたいです)とかhuluの「ホッタラケの島」とかGYAOの「バクマン」とかを視聴したところ、動画が止まったり、音声がずれたりして、「ああ、こりゃあストレスたまるな」と感じてしまいました。
なので、解像度を1280×1024にすると、ストレスなく見ることができるので、以前は15インチ画面(1024×768以下しか知らなかった)しか使ったことがなかった私は、「うわ、こんなことがあるんだ」と初めて気づかされました。(まあ「経験値」が増えるのはいいことですがね。)
実を言うと、HPのD530はこれも中古で買いましたが、初め入っていたCPUはceleron製でした。これをPentium4の3.0GHzとか3.2GHzのCPUに交換して使っていました。
そういう経験があったので、ネットでD5250のスペックを調べて、core2duo E4500も使えることを知り、じゃあこの際、交換しちゃおうということで、ヤフオクで検索したら、安くで買えたので(送料込みで640円。CPUのシリコングリスもあわせて注文)、「きっと交換できる」と信じて、交換作業を行いました。
写真はcore2duoと差し替えたところです。D530のときのようにbiosアップデートもマイクロコードアップデートもしませんでしたが、そのままPCがちゃんと立ち上がり、現在このまま使用しています。
1Gだったメモリを2Gに増やし、CPUを交換したら、以前より格段にスムーズになりましたが、やはり解像度を下げないと少々カクつき、音声がちょっとだけ遅れてついてきて、ストレスなく見ることはできませんでした。xp機にグラフィックボードを取り付けて試してみたんですが、やっぱりカクつきました。それにこのD5250という機種にはPCI Express×16はそもそも装備されていないですしね(特注品だといろいろ装備ができるようです)。とはいえ、これはストリーム系動画を1600×1200モードで視聴すると、画像がつっかえるというだけであって、FLVのデータをダウンロードして、再生すると、1600×1200モードでもちゃんと見れるんですよ。不思議な話です。一応回線は光ネットなんですがね。
仕事で使うPCのOSが更新されたのはいいんですが、windows7ではいままで利用していたワープロのOASYS V8が使えないんですよ(V10ならvistaまで対応なので、もしかしたら、windows7でも動くかも)。音楽ソフトのcakewalk pyro2004も使えない。これはものすごく残念ですよ。なので、ネットアクセス用にwindows7機を使い、いままで使ってきた旧型PCも処分せずにスタンドアローン式で併用しようと思ってます。
ちなみにCPUの温度が分かるフリーソフトがあるということなので、Real TempとOpen Hardware Monitorの2種類をパソコンに入れて使用してみたら、表示温度が5度も違うじゃないですか。どっちが正確なんでしょう。
しかも奇妙なことにCPU1とCPU2の温度差が5度あって、これはグリスの塗り直しとかいろいろやってみたんですが、結局変わりませんでした。
ということで、私がwindows8.1に手を出すのはまだ先になりそうですよ。
p.s.1 でもwindows7を購入して、あとで「あれ?」っと思いました。「そういうえば、vistaはサポートが2017年まであるじゃん」。別にAeroなんていらないし(XPユーザーにはもともと「体験」がないので、なくても違和感ない)、要するにXPだといずれGYAOでアニメが見られなくなるから、いままでPCをネット動画視聴中心に使ってきた者たちは、「買い換えてください」とそういうことだろう。
ということで「別にAeroいらない派-だってGYAO視聴には直接関係ないし派-」でXPを問題なく使ってきた私のような人間は、いまだに元気に動いている旧型のCPUを搭載したPCをこのまま「ネット接続環境」から撤退させるのは忍びない(てか、まだ使えるのにもったいない)ので、IBMのThinkPad R40eにvistaシリーズの最低ランク製品とみなされているvista home basic(もともとAero機能が付いていない)を導入して「ネット上で生き延びさせる」ことにしました。
導入後ディバイス・マネージャを開いて確認してみると、2つドライバーのあたっていない黄色いはてな表示マークが出ていたので、そのままネットで探すモードを展開させたところ、自動的にネット上からドライバーを探してきてすべてが完了しました(なんだ、全然いけるじゃん。ダメモトで始めてみたことなのにさ)。
ということで、特に愛したソフトがvistaでは使えなくとも、「そもそもそのソフトはこのPCでは必要がない。ただオレは今後もこのPCでGYAOを見たいんだ」という人にはwindows vista home basicの導入をお勧めしますよ(でもグラボの追加ができない非力なノートパソコンではやっぱダメみたいです)。
グラフィックボードを入れれば、windows7もOKな機種も多々あるようなので、「経験知」を得、「経験値」を上げるために、いずれHP D530SFFのwindows7化実験に取り組んでみたいとは思ってます。
p.s.2 vista版のThinkPad e40のvista化において、その後判明した残念な結果を報告しておこう。「てか、結局GYAO見れないじゃん」でありました。いわゆる「つっかえ現象」が起き、解像度を下げても解決しませんでした。ウェブページ閲覧には支障はないけれど、やはり、「vistaを操るには非力なパソコンであった」ことが判明してしまった。 -
チャリ通を始めて1年が過ぎようとしているけど、相変わらずチャリ通は楽しい。
高校生のころはチャリ通が楽しいとは思わなかった。でも昭和のあの当時の高校生は皆ブリジストンなんかのドロップハンドル式の5段変速ギア付き自転車に乗ってたよね。時代がひとめぐりふためぐりするうちに、そんな自転車は姿を消し、今の中高生はみな、いわゆるママチャリと呼ばれているような自転車に乗って通学している。
だから今の中高生が変速機付きドロップハンドル自転車に乗って通学している昔の中高生を見たら、カルチャーショックをうけるんじゃないかと思う。
写真は今自分が通勤に使っている自転車だけど、普段は泥除けフェンダーははずして乗っている。最近はこんな地方都市でもジーンズ姿のおばちゃんがクロスバイクやマウンテンバイクに乗っている姿を見かけるようになったから、街を走る自転車の姿もこれまでのママチャリオンリーから少し様相を変えていくんだろうか。
いろんなことがすごい速度で変化していくね。ラジオ文化やそれにともなう音楽文化がこれほどまでに廃れてしまうなんて、高校生のころは想像もしていなかったよ。
まあ、自分がネットとかでダンスとかを面白がって見るようになるなんて高校生のころは想像もしていなかったけどね。当時はピンクレディーが大爆発中で、学校でも女子は二人組を組んでは踊っていたけれど、「あ、おれもおどりてー」とか「あの振り付けカクイー」とかつゆほどにも思わなかった。そもそも関心がもてなかったんだね。でも学生時代の友人に四柱推命で占いをしてもらったとき、結果に「舞踏に適正がある」的な記述があって、そのときは、まったく関心のない領域の話が出たことが不思議でならなかったけど、誰にだって「伏流水」的なものは意識の底流にあるんだろうね。なぜかハリウッドのミュージカル映画だけは好きだったからねえ。
さて、冬のアニメ、織田信長関連がダブっていたり、魔法対決物がやっぱりだぶっていたりで、どこかすっきりしないね。でも、そのなかでエンディングテーマ見てて、初見いっぱつ「あ、これ何か、いい」と感じたシークエンスがあって、それは「ウィッチクラフトワークス」のめがねっ子桂虎徹がマイクをもって踊っているシーンだった。早口で歌われるテーマ曲に独特のアレンジ。これとあのダンスシークエンスが結びついたからよかったんだね。この「あ、なんかいいくね」感覚を持つおっさんは日本全国にもたくさん存在すると思うので、まだ「ウィッチクラフトワークス」を見ていない人はぜひ、これを見てときめいてください。
メンバーが次々にダンスを披露するEDははすでに「Free」のエンディング・テーマでもやられていたけど(これもかなりキテました)、桂虎徹には正直萌えました。
p.s. 1 思い返してみると、ブログで言及したアニメの監督さんて水島努監督作品が多いね。別に意識したわけじゃないんだけどね。ちなみにウィッチクラフトワークスのEDってさまざまな拷問&処刑を受けている(つか受けながら楽しそうに歌ってるし)KMM団が大フィーチャーされてるよね。最後は魔女処刑のお決まり刑である火あぶりで終わってるし。倉石たんぽぽ役の井澤詩織の独特の声が耳に残るよね。
p.s. 2 あとここ最近梅津泰臣監督の名前を見るようになったのは慶賀すべきことだと思う。昔「MEZZO」っていうアニメを監督してたけど(広川太一郎最高)、長い間ずっと裏方ばかりで「監督」クレジットで見かけることなかったからねえ。秋アニメで「ガリレイドンナ」をやり、冬アニメで「ウィザード・バリスターズ」の監督やってるし(前情報なしでいきなり1話目の絵を見て「あ、梅津泰臣っぽい」って思い、EDクレジット見たらやっぱ監督は梅津監督だしキャラクラーデザインも監督だったじゃないすか)。
p.s.3 ちなみに「ガリレイドンナ」で「なんで関西弁」ってセリフが出てくるんだけど、これって銀魂の銀さんのセリフだよね(YouTube毒舌全開神楽ちゃん参照)。たまたまかぶったんじゃなくて、梅津監督が銀さんのセリフを意識して引用してくれていたなら、かなりうれしい話ですよ。
p.s.4 セリフ・オマージュと言えば「アウトブレイク・カンパニー」でペトラルカが「つまらん。お前の話はつまらん」とやったのを見たときはやっぱ受けましたよ。 -
学生のころ、「天中殺」という占い本がブームになり、私も買って読みましたが、「赤貧洗うがごとし状態になる」と出て、「んなわけねーじゃん、おれ、普通に就職するんだから」と思っていたら、
本当になってしまいました。
まあ、大学出て1年遊んで、最初に就職したとこは、ボーナスというものがなくて、二番目に就職した職場は最初に1回だけだしてくれて(13万円)、すぐに倒産しました。身売りをするはずだったのに社長が再起をはかるという話に戻り、自分もそのまま残ったら、それ以後、自分で仕事を始めるまで、ボーナスというものをもらったことが実はないのですよ。
有給休暇というものも1度しか経験ありません。
なんというブラック企業ばかりだったのでしょうか。そして、自立したら、もっと貧乏になりました。土曜日も仕事があるし、祝日も休みません。自分自身が管理人なのに、サラリーマン時代よりもっとブラック環境になりました(ただ労働時間はいたって短いです。ここだけはハイパーホワイトです)。
ただ、すべての管理は自分だけの判断で行えるし、PCで音楽聴きながらワープロ打ってたって、誰にも文句は言われません。
なので、オーディオ機器を持ち込んで、中学生時代に熱中した思い出に浸りながら、コーヒーを飲むわけです。
最近は「氷の世界」とか「今はまだ人生を語らず」とかLPで聴くわけですよ。まるでリッチ・アロマ・テイストですよ。「ベンハー」のサウンドトラックLPとかもよく聴いてます。あと「愛情物語」のサウンドトラックとかも。
宝くじ当たったら、「自分しか使わない喫茶店」(つまり営業用じゃない)を持ち、昭和の喫茶店の雰囲気のなかでレコードを聴きながら、コーヒーを飲みたいなあなどと最近よく思うんですよ。(喫茶店でyahoo などで画像検索してみてください。あんな昭和風味の喫茶店ですよ)。
「たまこまーけっと」にはコーヒーが飲めるレコード屋さんが出てきたけど、ああゆう雰囲気いいよなあと思うわけです。
中年になると腹が出るという「伝説」は本当だったのですね。高校生の頃の私のウエストはズボンサイズで73だったのに、今は85なんですよ。隠れメタボリアンですね。老眼もつらい。
それでベルトをきつくしめてもすぐに腰パン状態になるので、おっさんが腰パンじゃまずいだろ、ということで最近はベルトははめずにサスペンダーを使ってます。
すごく快適ですよ。
クロスバイクを買ってから、ますます自転車が好きになってしまいそうで、このままだと赤貧にもかかわらず、ロードレーサーとかにもいずれ手を出してしまいそうなのがこわいですよ。
あのイマワノキヨシローさんが大の自転車好きだったことは知ってましたが、やっぱりそれまでまったく「自覚」がないくせに、はまる要素を内部に抱えているタイプの人間はいるんですねえ。
ということで、クイーンではなくて、村田和人の「サイクリングに行こう」も最近よく聴いてますよ。
今年アマゾンで買った最後の商品が自転車のワイヤーロックで、はやくサドルの下に取り付けて出かけたいなと思ってるんですよ。本日31日の午後には届く予定なんで。 -
ここ最近、ネットで自転車のショップばかり訪れていた。
するとブラウザの宣伝表示情報に奇妙なデザインの広告が出るようになった。
なんだろうと思って、リンク先をたどってみると、なんと米国の自転車屋さん(Merlin cycles)だった。
たしかに広告バナーにはCYCLES.COM と自転車関連リンクであることがわかる表示があるじゃないか。
また「あそこに住んでいる人々」が騒ぎ出すんじゃないかと思ったが、どうもその兆しはなさそうだ。
しかもマーリンだなんて、あのアーサー王伝説に登場する魔術師の名前と同じじゃないか。
前々回の甲冑騎士の話題で、中世の甲冑騎士の映画って少ないって話をしたが、「エクスカリバー」という1981年の作品は見ておくべきだね。
ルドルフ・シュタイナーは「聖杯の探求」というアーサー王伝説と秘儀の関係について語った本を出してるし、これを読んで映画を見ると、また違った感慨がわくかも知れないよ。
それから、イエスのメンバーだったリック・ウエイクマンの出した「アーサー王と円卓の騎士たち」。これはアナログレコードを是非手に入れて、ジャケットの内装デザインやブックレットの絵やお話を楽しむべきだね。
アルバム見開き部分
レコード用の紙袋
絵つき物語を収めたブックレット
CD時代じゃ、もはやこういう贅沢はできないよね。なにもかもミニミニしすぎていて、鑑賞用途にはもはや適さない。
「ローゼンメイデン」の新作が秋期に放送されたけど、作者って絶対ルドルフ・シュタイナーの読者だよね。以下の絵は、薔薇十字の瞑想図から着想を得てると思うよ。
少女の上半身を囲む七つの薔薇と足元に並ぶマトリョーシカ。
以下の図がルドルフ・シュタイナーが提示した薔薇十字図。
ということで、自転車屋さんの話から、最後は人智学関係の図像公開にまで飛んじゃったのが、妙だね。
最後に私が大好きな銀魂の神楽の旭日背景カットを紹介して終わりたい。
みなさんも、なにごとか「勝利」してください。
p.s. YouTubeの「毒舌全開神楽ちゃん」