忍者ブログ

BOUNDHEAD

勝海舟の写真をカラー化してみました
不思議とシュタイナーの言葉と勝海舟の言葉は、私の中ではつながっていて、かずかずある人智学関連図書と一緒に勝海舟の聞き書き本(『海舟座談』『氷川清話』)も、「その関連本」のなかに含まれる重要参照本と感じる私の感覚は、おかしいのでしょうか。

そう言えば、「理解する」ということについて、シュタイナーはこういうことを言っていましたねえ。
「理解するということは、ある事柄を別な事柄に関係づけることです。この世では一つの事柄を他の事柄に関係づけなければ、何も理解することができません。(P109)」(教育の基礎としての一般人間学)


---------------------------------------------------------------------------------------





最近、以前買っておいた白黒写真のカラー化ソフト(CODIJY Colorizer Pro)のことを思い出して、「そうだ『氷川清話』の扉に掲げてある、あの写真をカラー化してみよう」と思ってトライしてみました。とはいえ、素材はネットから採ってます。文庫本の写真をコピーして着色しようとしたら、ドットの粗さが目立ってとても使いものになりませんでしたので(写真をクリックすればもとの作成サイズで見ることができます)。





本来の着物の色は分からないので何通りか試してみましたが、「派手系」の仕上がりの方が「より色が付いてる感」が強いので、着物は黒ではなく派手系にしてみました。

こういう作業はほんとめんどくさいです。アニメ制作をやっている人たちは、線描にいちいち色を指定して延々と色付けしていく作業を繰り返しているのでしょうが、白黒写真に色を付けるこのソフトにおいても、場所ごとにいちいち色指定していくのです。

だから白黒写真は線描画ではありませんが、部分ごとに色指定を繰り返すことでカラー化していくという点では似ているところがありますね。というか塗り絵ですよね。


でも、こういった作業も未来には、さらに人の手を離れて写真を読み込んでAIに「適当に色を付けて」と命令すれば、延々と着色された別バージョンの提示を繰り返してくれ、その中からベストと感じたものを選ぶというようになるのでしょうか。



さて写真だけではさみしいので『氷川清話』から海舟語録として、いくつかご紹介しておきます。

-----------------------------------------------------------------------------

何事も知らないふうをして、独り局外に超然としておりながら、しかもよく大局を制する手腕のあったのは、近代ではただ西郷一人だ。世が文明になると、皆が神経過敏になって、ばかのまねなどはできなくなるから困る。
坂本龍馬が、かつておれに、「先生はしばしば西郷の人物を賞せられるから、拙者もいって会ってくるにより添え書きをくれ」といったから、さっそく書いてやったが、その後、坂本が薩摩から帰ってきていうには、「なるほど西郷というやつは、わからぬやつだ。少しくたたけば少しく響き、大きくたたけば大きく響く。もしばかなら大きなばかで、利口なら大きな利口だろう」といったが、坂本もなかなか鑑識のあるやつだよ。

西郷は、どうも人にわからないところがあったよ。大きな人間ほどそんなもので、小さいやつなら、どんなにしたってすぐ腹の底まで見えてしまうが、大きいやつになるとそうでないのう。

子どもを教育するには、よほど気を付けんといかん。あまり学問学問といっていると、口ばかり達者になって、じきに親父(おやじ)をやりこめるようになるよ。今の若い連中には、おれはとてもかなわない。しかしそういう息子のある家の庫(くら)には、遠からずくもが巣を張るよ。

これは一家のことばかりではない。一国もまたそのとおりで、人民が理屈ばかりいっておっては、おっつけ貧乏してしまうだろう。
------------------------------------------------------------------------------


「もう君(政府)には頼まない」「もう一度自分らでやり直す」という律令(出羽守)政治から御成敗式目政治への故事の(その本質は「こんなゴワゴワな身体に合わないお仕着せ服を着続けられない」という精神改革でした)再来はあるでしょか。

古代中世においては、当時の権威者だった出羽守たちが当時の日本人に従うようにと押し付けてきたのが「隋唐の舶来統治思想」でしたし、そのための革命政権でしたが(以前このブログで聖徳太子と昭和天皇に関連して言及したことがありますね)、結局それを変えてしまったのは地方の豪族たち、のちの武士団でした。

さて、「出羽守からの離脱」=「利口者に見せるために周囲に合わせて裸の王様を褒めたたえて生きる」というその場限りの自己保身からの離脱(自分自身で考える)を、日本人は「もう一度」始められるでしょうか。


PR

コメント

コメントを書く