忍者ブログ

BOUNDHEAD

永久歯が足りない子ども10人に1人

昨日ネットでこんな記事を見た。

----------------------------------------------
永久歯が足りない子ども10人に1人
オルタナ 1月9日(日)14時11分配信
 
永久歯が生えてこない子どもが増えている--。一般社団法人日本小児歯科学会の学術委員会は、2010年11月に「小児歯科から永久歯の先天欠如を考える」と題した一般向けの公開講座を開催した。その中で最新の調査結果として、1本以上の永久歯が生えてこない子どもが約1割いることを明らかにした。

永久歯の芽(歯胚)は胎児期につくられるため、母親の食生活が影響を与えているとする説、下の第二小臼歯の欠如が比較的多いため不要な歯が淘汰されつつあるとする説など、歯科医によって複数の仮説が立てられているが、正確な原因はまだ明らかになっていない。

先天的に歯胚がなく、28本の永久歯が生えそろわない「永久歯の先天欠如」の発現頻度について、同学会は2007年に初めて全国規模の実態調査に乗り出していた。

調査は北海道大学、昭和大学、鶴見大学、朝日大学、大阪歯科大学、九州歯科大学、鹿児島大学の付属病院小児歯科が協力して2年間にわたって実施された。その結果、7歳以上の子ども1万5544人のうち1568人に永久歯の先天欠如があることが分かった。

発現頻度は、最近生まれた子どもほど高かった。出生年代別の発現率は1985年以前が9.62%、1986-1995年が10.08%、1996年以降では10.50%と微増している。ただしその差は0.9%未満であり、上の歯に限れば1996年以降の発現頻度が最も低かった。
--------------------------------------------------------

この記事を読んで、すぐに縄文人の抜歯の習慣に連想が飛んだ。

縄文人たちはなんのために抜歯などという「人体破壊」をあえて行っていたのか。この習慣は縄文時代晩期に現れるようなったらしい。

シュタイナー研究家としての私見を述べさせていただけるなら、これは

「当時、世代を重ねるごとにますます失われつつあった能力、すなわち霊視力を強制的に引きとどめるための、危機回避行動だった。人体を構築するために使われる力の流れをせき止め、あまった力を霊視力の維持に振り分けるためだった」

人体の中でもっとも硬質度の高い部分が歯である。そのため歯の構築には多大なエーテル体資源が費やされている。

アーリマン的な作用と戦う簡単な手段はあるのですが、それは人間によくないのです。アーリマンと戦おうとするなら、永久歯がはえてきたとき、永久歯を抜いてしまわねばならないでしょう。永久歯に、アーリマンのもっとも鋭い作用が存在するからです。(「シュタイナー教育の基本要素」P176)

現代の子供たちの永久歯問題は、シュタイナー用語で言うところのエーテル体と、それと結びついてる人体の関係が変容しつつあることのひとつのきざしではないのだろうか。縄文人の抜歯は乳歯と永久歯が交代する時期に行われていたのではないだろうか?

そして縄文人たちが「エーテル体と密接なかかわりのある人体の一部を強制的に排除する」ことでかろうじて保つことのできた「ある能力」つまり「霊界を見る能力」は、その後、弥生人たちとの種族混交で完全に失われてしまう時代がやってくる。弥生人たちにとっても状況は同じである。なぜなら当時「種族の混交」はそれまで「種族の血脈」によって受け継がれてきた力の弱体化、あるいは完全なる喪失を生じさせたからである。

そして今「危機回避行動としての強制撤去」ではなく「自然発生」によって、初めから永久歯を排除して生まれてくる子供たちが出現するようになった。これまでは堅い歯を構築するために使われていたエーテル体はもはや「物質構築」のために使われない。その力は何に用いられることになるのだろうか。これらの子供たちのなかには、霊視力を持っている者がいるかもしれないが、人のまわりが輝いていても、それを「あたり前なことだ」と認識して生活しているんではないだろうか。

レストランで向かいのテーブルに座っているあたまがツルツルの紳士を5歳の男の子が目をまるくしてみている。そしてお母さんにこう言うのである。
「お母さん、あの人、頭が光ってるよ」
お母さんはその紳士を見て、確かに電球の光を反射しているのをとっさに見て、
「何いってるの、やめなさい」
と子どもを叱ってしまう。

けれど子供が見ていたのは、つるつるの頭皮に映ったランプの反射ではなく、その紳士の頭全体をおおって光っているオーラだった。

こうして、子供はオーラの話をするのを今後はやめてしまう。

現在はこういう状況下にあるのかもしれない。


PR

コメント

コメントを書く