忍者ブログ

BOUNDHEAD

関係者のみなさま、今年もよろしく

電波系のテレビ番組はニュースくらいしか見ないという方意外と多いのではないでしょうか。知り合いの大学生に「うちにはテレビがありません」という人もいました。まあ、私も大学4年までテレビなかったですから、「ええ!」っと驚くほどのことではないのですが。「ミリオンダラー・ベイビー」のあの主人公の女性もイーストウッドの「マシンはないのか?」という質問に「ない」と答えていたのを、いまいきなり思い出しました。(テレビをマシンと言うイーストウッド扮するボクシング・トレーナーも変ですね。)

だいたいレンタルでアニメを見ることが最近は多いですよ。この一カ月の間だと「スピードグラファー」とか「神霊狩」とか見ました。それから「RD潜脳調査室」こちらは光でインターネットできなくなったせいで、ギャオで見ることができなくなったので、レンタル店に並んだのを見直すことにしました。「挿絵のないお話なんてつまらない」とかなんとか、なんかそういう趣旨の発言を「不思議の国のアリス」でアリスが言ってたように思うんですが、それをもじって言うと「色のついていない線描なんかつまらない」と思うわけです。だから私は漫画本は読みません。線描に塗り込む色彩感覚と画面構成のすばらしさは日本には浮世絵の伝統がありますからねえ。つまり「動く色彩」が「見たい」わけです。「動くアート」ですね。(とは申せ、厳密に言いますと、アニメの背景は細い黒線の色面境界のない(「ドローイング系」ではない)「ペインティング系絵画」ですね。さらに言えば、「エクスマキナ」とか3D系アニメーションには「線描による色面境界」がありません。)

もちろん実写系の映画もよく見るんですが、こちらの「色彩」は「日常感覚の延長上に存する色」なので、「色彩を楽しんで見る」という方向にはいきません。実写映画の色は、素材的にはアニメで使われている色の比ではないはずなのですが、それは「写真的な色」です。まさにそれゆえに「絵画的ではない色」なわけです、「実写の色」というのは。

ツタヤとかゲオがときどき100円とかでビデオを貸し出す時期が周期的にありますが、まさにその時期にまとめて借りて見るようにしています。(もちろん5本1050円サービスとかも利用してますが。)

48歳だというのに、「アニメを見るのが好きだとは何事?」、と言われそうですが、そう言われても、これからも借りてみるんですよ、私は。

家で聴いてるのは、以前このブログでも紹介したダイソーで105円で買った「ネイチャー・シンフォニー」ばかりですし。車のなかではアニメ「ラーゼフォン」のサントラ1ばかり聴いてて、まるで発展がありません。音楽と声優とを担当した橋本一子という人の声、独特です。まあ、最初はエンディング・テーマを聴いた瞬間、「この曲を大貫妙子の声で聴いてみたい」と思った私でしたが、それほど「大貫妙子ライクな」感じのする曲でした。だから私は大貫妙子の声に変換して心の中というか頭の中で聴くこともやってみました。実際には市場には存在しないヴァージョンですが。これもまたいいです。こういうことをやったのは「赤い電車」細野晴臣ヴァージョン以来ですかねえ。

PR

コメント

コメントを書く