ヨーロッパでスウェデンボルグが心霊家として活躍し始めたのが18世紀の後半だった。ちなみに、彼が28歳のとき日本では徳川吉宗の享保の改革が起き、彼が亡くなった年の1772年には田沼意次が老中になっている。すでにヨーロッパ人たちが近代化に邁進していた時代である。多くの西欧人たちの心から「敬神の念」が薄れていきつつあった時代に彼は登場した。彼は「続 霊界からの手記」(タツの本)の中で「世間の人々の中には、初めからあの世なんて存在しない、世界とはこの世だけだと考えている人も少なくないのは私も知っている」(P26)と述べている。唯物論者が幅をきかす時代が幕を開け始めていた。
スウェデンボルグがいわゆる「霊に目覚めた」のは50歳半ば近くになってのころだった。それは見知らぬ男との出会いから始まる。「霊界からの手記」(タツの本)によると以下の通りである。
------------------------------------------------
私が霊の世界に導かれる最初の機縁となった不思議な経験のことを少し述べておこう。
忘れもしない二十数年前の夏の夕べのことであった。このころ、私はある用向きのため故国スウェーデンを離れ、海をへだてた異国イギリスの客舎で初老に入ろうという身でひとりわび住まいをしていた。その夕べ、私は街にでていつもの店で夕食をとっていた。そのとき、店にはほかに客はなく、客は私ひとりだけであった。
食事をすませた私は、今夕は、やや食べ過ぎたかなと思いつつフォークをテーブルに置き、くつろいでいた。
不思議な経験はこのとき起きたのである。
私が食事をとっていた部屋の床面いっぱいに、蛇やガマガエルなどの気味の悪い生き物が突然湧いてでた。私は気もどうてんするばかりに驚いた。だが、しばらくするとこの気味の悪い生き物の姿は消えてなくなり、そこに、それまで一度も会ったことのない異様な雰囲気をただよわせた人物が現れた。
彼は私に告げた。
「汝、あまりに食を過ごすなかれ」
その人物は、私にこれだけいうと私の視界からかき消すように消え、そのあとには雲や霞のようなものが部屋中にただよい、私もその中に包まれてしまった。そして、すぐ雲や霞も消え、私は前のように部屋の中にひとりいる自分を発見した。
私は急いで宿に帰った。だが宿の主人にはなにも話さず自分の部屋にこもって、いまの奇怪な経験について考えた。私は体や心の疲れかなにかの変調のせいかと考えてみたが、そんなことでないのは私自身が一番よく知っていた。
しかし、健康で現世の用向きに忙しかったそのころの私は、このことを深くは思いわずらわず、すぐ眠りについた。翌日の夜には、もっと驚くべきことが起こるとは思いもよらずに……。
翌日の夜、この不思議な人物は再び、今度は私が眠りにつこうとしたベッドのそばにあらわれたのである。私の驚きと恐怖がどれほどのものであったかはいうもおろかであろう。驚きと恐怖にふるえている私に対し、彼はつぎのように、さらに驚くべきことを告げたのである。
「われ、汝を人間死後の世界、霊の世界へともなわん。汝、そこにて霊たちと交わり、その世界にて見聞きしたるところをありのままに記し、世の人々に伝えよ」
この不思議な人物には、その後この世ではもちろん霊界、死後の世界でも一度も会わない。いまの私には、あれが世の人々のいう神というものであったのか、それとも私自身の気づかなかった私の心の中の霊であったのかとも思うが、それはさだかにはわからない。ただ、はっきりわかるのは、私がこれを機縁として人間の死後の世界、霊の世界へ出入りするようになったことだけである。(「スウェデンボルグの霊界からの手記」タツの本P24-P26)
---------------------------------------------------
彼は見知らぬ人物から「世間にメッセージを送れ」と命令され、スウェデンボルグ言うところの「死の技術」を得て、その要請を忠実に実行して人生の晩年期を生きていく。
この「霊界からの手記」のなかで彼は「死者はまず精霊界で精霊となり、その後、霊となって霊界に入る」という趣旨の説明をしている。つまり、日本語的な概念で言い換えると、成仏以前の死者を精霊と呼び、成仏以後の死者を霊と呼んで区別しているのである。だから彼によると「精霊界」は厳密に言うと「霊界」ではないということである。そして、われわれ日本人が大好きな怪談話で出てくる「幽霊たちが引き起こすさまざまな問題」は未成仏霊が引き起こす現象だと説明している。日本では精霊界のことを中有界と呼んで区別している本もある。
---------------------------------------------------
この世の人間が死んで、まず第一にその霊がいく場所が精霊界である。人間は死後ただちに霊となるわけではなく、いったん精霊となって精霊界に入ったのち、ここを出て霊界へ入り、そこで永遠の生を送る霊となる。精霊が人間と霊の中間的な存在であるように精霊界も、人間の世、この世の物質界、自然界と霊界との中間にある世界なのである。(「霊界からの手記」P45)
精霊界は少なくとも精霊たちの意識のうちでは、人間界と少しも変わらないところだといってよいくらいに似ている。(「霊界からの手記」P47)
現代の人びとに、それもごく限られた人にだけだが、直接的な霊との交流が可能なのは、まだ本当の霊にはなっていない精霊との対話だけである。(「霊界からの手記」P201)
精霊と人間との直接の対話が、人間にとって非常に危険な理由は、精霊はまだ精霊界での選別をへた霊でないため、中には凶霊も少なくないこと。また、精霊には、まだこの世にあった人間のときの記憶がかなり残っているため、これが対話の相手の人間に害をあたえることがしばしばあることのふたつによるものである。(「霊界からの手記」P202)
死んだ人間は死後の第一状態から第二、第三状態へという変化を経験しつつ本物の霊になって行く。この変化は霊界における一時的な居留地・精霊界で行われる。第三状態に至れば初めて本物の霊になるわけだが、その前の第一、第二状態ではまだ彼は人間と霊の中間とでもいうべき存在に止まっている。だから第一状態、第二状態のころの彼はまだまだ人間だったときの「尻っぽ」を強くつけているといってもいい。
霊が人間の生活に大きな影響を与えていることは前章で述べた。しかし彼らが与える影響にはいい影響もあれば悪い影響もある。このように一口に霊の与える影響といってもさまざまなものがあるのは、ひとつには彼が善霊か悪霊か、霊界のどの団体に属しているかといったことによる。しかし、他方では彼が死後のどの状態にいるかによっても違ってくるためだ。
前章で私は自分の死さえまだ自覚していなかったスウェーデン国王の例を上げたが、このときの国王はまだ人間にもっとも近い第一状態にいた。そして、このような状態にいる霊は人間にもっとも近いだけに人間にもっとも強い影響を与える。
第一状態から第三状態までの変化に要する時間は霊によって相違し、数カ月の者もあれば数年かかる者もある。中には数十年も第一状態に止まっている霊もあり、こういう霊は仏教的ないい方でいえば成仏できない霊である。世間には数十年も前に死んだ者の霊が幽霊になって出没したり、そのほかさまざまな気味悪い現象を起こしたり、いわゆる「たたり」をもたらしたりといった現象がよくある。そして、これは誰でももっともよく知っている現象である。これもその霊が人間に強い影響を与える第一状態にずっと止まっていることから起きる現象にほかならない。(「続 霊界からの手記」p69-P70)
---------------------------------------------------
スウェデンボルグは本書の中でまず精霊界を描写し、続いて霊界を描写するのだが、その霊界の様子は以下の通りである。
---------------------------------------------------
眼に入るのはどこまでも続いているかわからない赤茶けた色の広漠たる世界----それは砂漠のような感じもしたが、それとは明らかに違うものだった----が広がっており、私はその中に、夕闇のようなうす明かりの中にひとりいるのだった。この世界には、まったくなんの生命あるものの存在も、そのかけらさえ感じさせるものはなかった。それは、まさに永遠の死の世界だった。(「霊界からの手記」P64)
---------------------------------------------------
これと似たような霊界描写をしているのが宜保愛子である。
---------------------------------------------------
霊界とはどんなところなのでしょうか。霊視でこれまで見てきた霊界の様子をご説明しましょう。まず、霊界には、朝、昼、晩の区別はなく、夕方より多少明るいかなという感じです。しかも、季節などありませんから、寒くも暑くもない、どんよりとしたところです。ギラギラと太陽が照るということもないのです。そして、赤土のおまんじゅうのような山また山が広がっています。高い山はなく、丘陵がどこまでも続いています。緑の樹や草はほとんどなく、ただほんの少し小さな雑草が生えているだけです。大きい木などはどこにも見当たりません。(「死後の世界」P62)
---------------------------------------------------
ただ二人とも霊界で最初に見る世界はそういう世界だが、その後別の世界が現れると述べている。
また地獄についての説明も似ている。
---------------------------------------------------
地獄の霊とても人間だったときの悪業に対する刑罰として地獄に落とされ、そこで刑罰を受けているわけではない。地獄の霊は地獄が自分に合っているがゆえに自分で自由に地獄を選んでそこに行くということであった。(スウェデンボルグ「霊界からの手記」P95)
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
地獄へと行くべき霊は、ひとりでに自然に足がその方向へと向いていくのです。だれかに選別されて地獄への道を歩くのではありません。霊が霊界に着くと、あらかじめそれぞれの霊のために用意されている道があるわけです。霊界で進むべき道は、現世ですでに決定づけられています。現世での生きざまそのものが、霊界での道に続いているともいうことができます。(宜保愛子「死後の世界」P58)
---------------------------------------------------
宜保愛子の場合、死者はずっとひとりぼっちで、ひたすら「変化のない世界」をとぼとぼと歩き、最後に来世に到るという趣旨のことを述べているが、スウェデンボルグは「思想や宗教を同じくする人々が集団を作って生活している」という描写をしている箇所がある。
シュタイナーは死者は社交期と孤独期を繰り返しながら死後の生活を送ると述べている。社交期は人間の生活の昼、孤独期は夜にあたるとも言っている。
----------------------------------------------------
魂はいろいろな状態を体験していきます。魂はいつでも自分の霊的な照明力、創造力を環境へ向けて放射し、それによって周囲の神霊たちを体験できるようにするのではありません。この状態は、照明力が放射できないように感じられる状態と交替するのです。この状態のときの魂は内的に鈍くなり、もはや光を放射できず、その全存在を内に向け、まったく孤独な生活を体験します。ですからちょうど日常生活において、眠りと目覚めが交替するように、死後の魂は、外側へ流れ出る生活と内的な孤独の生活とを交互に繰り返すのです。(「死後の生活」P63)
----------------------------------------------------
「新耳袋」には父親に話しかけてくる亡くなった幼い娘の話が出てくるが、父親が「あの世ってどんなところや?」と訊ねると「お花畑みたいなところもあるけど、真っ暗なところやで」と娘が答えたという話を伝えている。今までの話となにがしか関連性を感じる報告ではある。
宜保愛子とスウェデンボルグの霊界描写の違いは両人の霊視能力の差から来ているのではないかと私は考えている。シュタイナーは、死者の道行(精神の変化と成長にともなう行動領域の変化)を霊界の惑星軌道によって説明している。そこから考えると、宜保愛子は「水星領域までの霊視者」であり、スウェデンボルグは「太陽領域までの霊視者だった」と言えるのではないかと思う。認識の領域の範囲が拡張すると今まで見えなかった高次の霊(そして深遠なる摂理)を認識できるようになる。宜保愛子もスウェデンボルグも通常の人間では体験しえない体験を持ったわけだが、二人にとっても「まだ認識しえない世界・霊眼に映じてこない世界・さらに遠くへ達する惑星領域」というものはあったのである。しかし彼らの「体験報告」には素直に耳を傾けたい。人間は死後、自分自身を拡張させて、順次行動領域を地球自身から月の軌道範囲、水星、金星、太陽、火星、木星、土星の軌道範囲まで広げていくという記述をシュタイナーが行っている。ただしこの惑星軌道はコペルニクスの惑星観(現在学校で学習しているもの)ではなくプトレマイオスの惑星観による。
これについては次回披露しようと思う。
コメント