忍者ブログ

BOUNDHEAD

なんと、巨大な家蜘蛛(アシダカグモ)が三日続けて現れました
かつてはただのダイニング・キッチンとして食事の時以外は長時間そこに居座らなかったフローリングの6畳間ですが、今ではほぼここに居座ってます(「Dear My Friend」もこの食卓の上で録音しました)。

背の高い大きな食器棚を処分して、半分の背の高さの食器棚(幅60cm高さ90cm)を2つならべて、その上にパソコンのモニターを据えて生活するようになって以来、「この部屋」が私の定位置になってしまいました。

ヤモリンが玄関のガラスの引き戸周辺をいつも警備してくれるようになって、もう長い年月が経ってますが、今年も同じようにヤモリンの子孫たちが先代たちの仕事を引き継いでくれています。

地方住まいなので、やっぱり家のまわりでいろんな生き物に遭遇することが多いですよ。

先週末ひさびさにぎょっとする体験をいたしました。なんと巨大な家蜘蛛がダイニング・キッチンの廊下のガラス扉の上にいるじゃないですか。突然出現したように見えたのが不思議です。

「うわー、でかい。これアシダカグモだよな。ひさびさにアシダカグモを見たなあ」と思い、同時に、「そう言えば・・・」と、大昔アシダカグモのことをブログで書いていたことを思い出したので、過去記事をチェックしたら、2007年10月6日に「ヤモリ、ゴキブリを食らうの図」という題で記事を出していることが分かりました。

「10月6日?、ああ、同じ時期での出来事だったんだ」と、そのことに意識が動きました。

あの時はヤモリの写真は撮れたんですが、アシダカグモは撮れませんでした。参考に載せたアシダカグモの写真は体の色が濃いですが、メスはこういう外見をしているそうです。というか今回の遭遇で、「私が子供時代以来見て来たアシダカグモはみなメスばかりだったんだ」ということに気が付きました。

今回私が遭遇したアシダカグモは体全体が白っぽくて、どうやらオスだったみたいです。オスの背中には独特の模様が入っています(写真をクリック)。




ネット記事によると、「アシダカグモは臆病なので人が近づくとすぐに逃げる」という話ですが、今回はしっかり写真を撮ることができました。

私はこの蜘蛛に、土曜日、日曜日、月曜日と同じ時間帯に三度遭遇しました。一度目はびっくりしただけで、写真を撮ろうと思いつかずに終わったんですが、まさかまた「同じ場所」に現れるとは思わず油断していたら、再び昨夜と同じくらいの時間に同じ場所に現れたので、またぎょっとしてしまいました。

前回同様、しばらくすると彼はその場を立ち去りました。そのとき「あ、明日の夜もまた現れるかもしれないから、そのときこそ写真を撮ろう」と思い、「心の準備」をしていました。

すると「予想」というか「期待」通りに、また同じくらいの時間帯に同じ場所に彼が現れたので、そっと近づいて写真を撮ることができました。写真は90度右に倒し、読者がよく観察できるように蜘蛛の部分だけを切り取ってます。

なんだか背中の部分は「しゃれこうべ」「どくろ」みたいじゃないですか。しかもデフォルメされた感じのデザインです。こんな感じの。





これがオスのアシダカグモたちが共通に自分の背中にしょっているデザインのようです。

でもつらつらと自分の撮った写真を眺めていたら、どくろのさらに上部は、どこか袈裟を身に着けた観音様のように見えてきて、自分のなかで、以下の絵のようなイメージが沸き起こりました。






「これ、どういう意味?」と思いましたが、まあ、意味があるわけでもなく、私の中で、物質界のイメージ像からの空想力への印象転移が起きただけの話です。

「三日続けてオスのアシダカグモに遭遇したことの意味」など、あったとしても、分かりません。ただ「この小さな体験」は私の中で死ぬまで残り続けるだろうことは確かです。

今年も「同じような時期」に(タカサゴユリは8月満開だったので自分のなかでは異常事態に感じましたが)曼殊沙華(彼岸花)の花が咲きました。去年は投稿記事の中で、「床の間に飾ろうと思ったけど、思ったときは時期を逃して、すでに花が枯れちゃってて、やれなかった」と書きました。そのとき、「ぜひ来年は飾ってみよう」と思っていたのでした。

今年、ようやく去年の思いを実行に移すことができました。





ネットで検索してみると、花瓶に飾ってある彼岸花の写真はたくさん出て来ますが、床の間に飾ってある彼岸花の写真はめずらしいようなので、以後、「床の間飾りの彼岸花ってどうだろう」と思いついた人が検索をかけたときに「参考写真としてヒット」してくれたら、「縁起の問題でいろいろ言う人もいるかもしれないけど、臆さなくてもいいんだよ」と背中を押してくれると思います。

PR

コメント

コメントを書く