-
電子レンジというとターンテーブル上で器がくるくる回っているイメージだけど、コンビニとか回らない方式の、しかもワット数の大きい電子レンジを使っているよね。
家庭用でもターンテーブル式じゃない製品も売っているようだけど、わざわざ買いなおすのも馬鹿らしいし、自分の場合、弁当のプラスチックの四隅をハサミで切って、なんとかぶつからずに回転し続けるような工夫とかもしてたんだけど、あるとき「そうだ、ターンテーブルの上に乗せなければいいんだよ」と思いつき、ターンテーブルの大皿を庫内から取り外して、昔100円ショップで買っていた、電子レンジ庫内を二倍に使えるという折り畳み式の台を、回転する円い網目状の円盤の外側に据えて、「よーし、これで四隅をカットせずに温められるぞ」と思い、スイッチを押したら、エラー表示になってしまった。
それでもあきらめきれず、「うーん、何がいけないんだろう」と思っていたら「そうだった、回転する部分には一定以上の重さが必要だったはず」と思い出し、いろいろと食器棚から取り出して実験してみたら、カレーとかを食べるときに使うお皿を乗せると、エラー表示にならずに、電子レンジが稼働することを発見した。
100円ショップで買って持っていた道具が、回転する円盤より少し大きめだったことが幸いし、お皿を乗せたままスムーズに回転し、マイクロウェーブを照射してくれる。
ターンテーブル式は、マイクロウェーブの照射のムラを解消するために導入されたものらしく、安価な商品にするための工夫だったようだ。だから、本来2分かかる温め物をそのまま回転させずにいたら、片方だけやけに暖かくてもう一方は冷えたまま、などという状態が生じる。
そういうわけで、1分当てて前後を入れ替えてもう1分とか、さらに90度回転させて1分とか、別の意味でめんどくさいことを行わねばならない。
でもあの弁当のプラスチックの四隅を切る行為はほんとめんどくさかったので、庫内で回転することができない大きさの弁当を買ってきたときは、今回紹介した方法で温めている。
問題は、回転台に重さをかけて、回転の障害にならないような台みたいなものが庫内に設置できればいいので、私が持っているような補助台を百均で手に入れられたら楽に済むけど、手に入らない場合は、百均でプラ素材とか木製素材とかを買ってきて、台を作ってみるのもいいかと思う。言うまでもないが、金属素材で作るのはご法度ですよ。
とはいえ、責任は持てないので、「おお、自分もやってみてー」と思った人は自己責任でお願いします。PR -
実は一度アップしていたのですが、音声に対応している文字のバグや、コーヒーマンの隣に出てくるコメントに空白があったり、書き直したい箇所もあったので、修正版をアップし直しております。
今後は「シュタイナー・カテゴリー」でアップ告知していく所存です。
すでにここで書いていた大嘗祭とかウルトラマン論とかを動画化してみたいですよ。それに太陽霊を説明するのに大貫妙子の歌を引用するとか、いくつか、腹案もありますんで、アップしたらまた告知したいと思います。 -
最近は、新譜をあさる習慣もなくなってしまったので、「隠れた名盤」なのか「隠れていない名盤」なのか、そもそも判断がつかなくなっているのも事実。オッサン化とはそういうことだ。
私が中高生だった昭和時代のような、新譜を探す入り口としてラジオに頼っているような中高生はすでに絶滅しているだろう。
私の場合、中学生以来、新譜あさりのためにFM番組を決まった曜日に聴くのが習慣になっていた。土曜日に学校から帰ると、3時からNHKのFM番組が始まる。それをベッドに寝転がって聴くのである。もちろん土曜日以外でもサウンドストリートとかも聞いていた。
ベッドの上で空中に釣り糸を垂らす(表現がおかしい?)のである。ルアーでは釣れないので、ぶっこみ釣りの手法である。で、ときどき耳から出ている釣り糸がぴくぴく反応し、大物になると、ついにはガバっとベッドから起き上がって、曲名をメモして、日曜日にはレコード店へ走る。そういう今のおっさん、おばさん世代ならだれもがやっていたふるまいを私もしていたものだ。
だがもう今はラジオをまったく聞かなくなって久しい。だから、新しい音楽に触れる機会というのは映画やアニメのOPやEDに登場する音楽になってしまうのだった。
とはいえ、YouTubeとかで手当たり次第に再生して、お気に入りにする場合もある。アンビエント系とか自分には未知の音源は今でも気が向いたらそうやって手に入れている。どういうカテゴリーに入れたらよいのかわからない、お気に入りになってるアルバムもある。たとえばworld's end girlfriendの「LAST WALTZ」とかも好きで聴いている。1920年代の男性歌唱みたいな箇所が出てきたときは、予期せぬ事態で「おおっ」となった。彼らの孤高路線も支持したいところである。
で、本題である。最近ずっと車の中で聴いているのは安藤裕子の「Merry Andrew」だった。
これは映画「巷説百物語」で聴いたエンディングテーマ「星とワルツ」が気に入って、そこからアルバム探しに行った例だった。
アレンジは全編アコースティックで、70年代的な(これは誉め言葉である)丁寧さに満ち溢れている。その穏やかさが好きで何度も聴いているわけだった。
というわけで、未聴の方はぜひ。だいぶ前にリリースされていたアルバムだが、「奇縁によって発見し、ようやく過去に追いつけるような新譜の追いかけ方」になっている昭和世代のかつての音楽好きたちにもオススメしたいアルバムである。 -
もはや正月の情緒なんてほとんど感じなくなった日本の21世紀ですが、せめて思い出の世界に浸っていようと、アマゾンプライムで東映の時代劇をたくさん見て過ごしてました。
月形龍之介が水戸黄門役の映画です。彼は、私が「現役の子供だった時代」にはすでにテレビドラマが主流になった「表の世界」で活躍することはなかったので、そもそも映画を見るまでは名前も存じ上げておりませんでした。
アマゾンプライムは定期的に東映の時代劇を無料公開しているので、実はだいぶ前に視聴していたのですが、また見ても面白い。今は無料公開されていませんが、次郎長三国志シリーズとかといっしょに見ましたよ。これもよかったですよ。
特にお気に入りが、「水戸黄門 天下の副将軍」であります。写真は、丘さとみの三味線にのせて、里見浩太郎が歌を歌い、東千代之介が踊る場面。ほんとここが好きでしてねえ。
時代劇の何がいいかって、町人たちの江戸弁の節回しがたっぷり聴けることで、昭和時代にはテレビでも時代劇はたくさん放送されていましたから、九州弁をしゃべっていた自分でしたが、「いいよなあ、江戸弁」と思ってドラマを見ておりました。
あと美術ですよね。さままざな日本家屋をたくさん見ることができますし、「床の間掛け軸生け花シリーズ」をかつて書いていた身としては、ほんといろいろ楽しませてもらいました。
カラー映像の質感も現在のようなデジタル撮影ではないですし、なによりも美術の細部がずっと丁寧だと感じました。中村錦之助の「丹下左膳」を見た後、豊川悦司の「丹下左膳」をみましたが、美術的にはあまりにもうそっぽい綺麗さでかえってげんなりしました。建物の全部が全部今建てたばかりですというような家屋の外装と内装映像で、これだけでもう嘘くさくて入っていけませんでした。
60年前後の東映時代劇は、なにか50年代の明るい米国ミュージカルの雰囲気さえ感じます。やっていることは、まったくミュージカルじゃないんですが、見ていると気持ちが明るくなるんですよね。今となっては見ることのできない舗装されていない街並みや街道、武家屋敷の庭、そんな数々のものがすべて鑑賞対象になるんですから、「ひとつぶで2度おいしい」(若い人には通じないセリフだな)どころの話じゃないんですね。
のちに銭形平次で有名になる若いころの大川橋蔵が隠密兼町人役で出てますが、すごくいい感じですよね。ウィンクまでしちゃうんですよ。彼が殿様役で登場する別タイトルの水戸黄門も見ましたが、武士たちの節回しは抑制的で町人的ではないので、こころアゲアゲモードにはなりませんでした。
やっぱり役者は江戸弁でまくし立てている時が、いちばんアゲアゲしていて、見てて気持ちいいですよ。 -
「どんだけしゃべくりが下手なんや」と愕然となってしまい、読み上げソフト活用による動画編集に移行することを模索して、すでにいくつか公開してますが、だんだんと要領もつかめてきて、この感じでやって行こうかな、と思ってます。
今のところ、顔出しで作ったバージョンを読み上げソフトバージョンに差し替え中ですが、いずれ私の顔は見れなくなりますんで、私の顔に関心のある方は(いねーな)、今のうちに見といてください。
以下、昨日今日とアップした差し替え動画です。
マルクスとエンゲルスの前世
糖尿病は誤った教育の結果として出現する
なるたけ、ユーモアと笑いで視聴者をなごませつつ、自己主張すべきところはする、って感じで
動画投稿続けてみようと思ってます。
P.S. もう一本アップしました。
顔出し動画もあと一本残すのみです。