前回の記事で、DELLのCPUファンやケースファンのピン配列は自作汎用系(ATX)基準に準じていないという話をしたあと、「あれ?・・・・・、ってことはHPのマザーボードが自作用ケースのフロントオーディオやUSBを認識しないのも、結局ピン配列のせいじゃないのかな。もしかしてHPもPC自作派への嫌がらせをやってたの?」と考えてしまった。
そしてハタと思い出した、「あ、でも、HPだってATX準拠のマザーボードを作ってたじゃん」
HPのDC530CMTのマザーボードは、ATXの汎用ケースに付いていたAC'97のフロントオーディオとUSBを確かに認識したのだった。だがそれでもHPには一方では汎用品を認識しないマザーボードもある。
それで少し検索をかけてみると、HPの話題は見つけられなかったが、NECのフロントUSBの話(Kite's Field)が出ていた。ほかにこういう記事も。
「ああ、やっぱピンアサインの問題だったのか」とあらためて思ったのだった。
Kite's Fieldの記事ではフロントUSBの具体的な配列は結局「説明書を見てください」というだけで文字情報としては公開されていなかった。
写真から逆配列のようにも思えたので、実際にやってみたがマザーの電源が切れ起動不可という恐ろしい状況になった。しかたがないので、ボタン電池をはずし、CMOSクリアボタンを数秒間押して、復帰した(このボタンが付いていて、、なおかつ「復帰力」が高いのがHPマザーボードのすばらしいところ)。そういう「危ない試み」を何度も繰り返した(汎用マザーボードだったらおそらくジャンク品になったまま「戻ってこれない」可能性が大いに高まっていたはずだ)。
そしてついに汎用品のフロントUSBをHPのマザーボードが認識するピン配列を見つけた。見つけてみればなんということもない簡単な配置移動に過ぎなかった。
普通ATXでは⑩はダミーである。しかしHPでは通常⑧にくるGND(黒ケーブル)を⑩に差し替えなくてはならない。そして順に②④⑥⑩に+5V、-DATA、+DETA、GNDと並べていけば、マザーボードが認識するのだ。大事なのは向かって右側の文字列がピンで埋まっていないと、左側だけを先に順番にピンで埋めるだけはマザーボードが認識してくれないという発見だった。
フロントUSBのピン配列を変えたら、マザーボードが認識したのだから、じゃあフロントオーディオにも「配列変換」がほどこしてあるに違いないと確信した。
そこであれこれいじっているうちに、やはりなんというこもない小さな変更が加えられていただけだったことを発見した。
左側が自作ケース側のいわゆるATX準拠のHD Audio用ピン配列である。④は私が利用したフロントUSBでは、なにも埋まっていなかった。絵を見てすぐ分かる通り、②GNDのピンを④に差し替えるだけである。これでHPのマザーボードがフロントUSBを認識してくれた。
昔HPのDX7300MTのマザーボードを自作ケースに載せかえて使うという試みをやったが、その当時は「知識」がなくて、結局、「ああいうやり方」でしのいだけれど、そんなことをしなくてもよかったんだということが今回はっきりした。
DELLのファンのピン配列で悩む体験があったればこその再トライの成果である。
そういうわけで、空き箱になっていたAlritのプレートの貼ってあるミニタワーにDX7300MTのマザーボードを詰め替えたものが以下である。
以前、自作したフロントオーディオ基板(これはAC'97用に工作した)は、この際、はずしてプラスチック板(とりあえず手元にあるものを使うのがモットーなので、余っていたDVD用のプラケースを使った。でも色がズレすぎだよな。いい素材が見つかれば再トライしますよ)を切り出して埋め、別途中国から取り寄せたHD Audio対応の3.5インチベイ用部品を利用することにした。AliExpressという中国のネット通販サイトで、この3.5インチベイ用の部品を発見できたことは大きい事件だった。日本ではamazonでもどこでもHD AudioにUSB2.0が2つ載っている3.5インチベイ用部品はまず見つけられない(amazonにはUSB3.0バージョンなら出ているね)。しかも安い。これが日本円にして1200円くらいで送料無料で手に入るんだから。
上から二段目の5インチベイにはアイネックスの引き出しをつけた。
とりあえず今のところこれで動いているけど、一度だけ電源を入れた際、「front USBが認識されません」という趣旨の英文がまた出現した。けれど、そのまま起動させたら、ちゃんと音も出るし、2つのUSBも使える。でも「いったいあれはなんだったんだろう」と思う。もしかしたら、今回の発見はまだ不完全の箇所があるかもしれないということだろうか(それとも「中国製品」に接触不良箇所があるせいか? 可能性大かも)。
(追記 どうやらこれは基板上のハンダがつきすぎて(まるで銀のツララ状態)金属性のケースと接触したとき起きていたようだと判明した。イヤホンジャックを差し込むとノイズとともに音が消えたり出たりする不具合があった。そこで金属ケースに絶縁テープを貼り付けて、ハンダの箇所が金属ケース底部と直接接触しないようにしたら、問題は解消したのだった。ハンダ技術が届いた商品で異なっていると、特定の同じ商品だけが不具合を起こすということだったのだ。)
まあ、そうではあってもとりあえず動いてくれているので、HPのマザーボードを自作に利用しようと思っている人は、今回の「発見」をぜひ参考にしてがんばってもらいたい。
p.s. 1 AliExpressで買った品はおよそ10日ほどで届いた。こんな梱包で届いたよ。
で袋から取り出すとこんな感じ。
いつか中古のCore iシリーズに移行する時期もあろうし、USB3.0バージョンも注文しとこうかな。bios programmerとか(biosアップデート失敗などで起動不能に陥り、ジャンク化したマザーのサルベージ用品)日本のヤフオクで2000円くらいで出回ってるけど、実は同じものが400円くらいで買えるということを知って「うほー、日本のPC愛好家たちはみごとにボラれてるなー」と思った次第。
p.s. 2 HP DC7900CMT in DELL SC430だけど、新たな目標ができたよ。つまり「実際に部品を集めて、自作用基板(電子工作用のが売ってるよね、いろいろ)でハンダ付けを行って、ちゃんとした回路を持ったスイッチ基板を作る」ってこと。それを現在のボンド式スイッチパネルと交換することができたら、いいなあ。いつになるか分からないけど。
p.s.3 DX7300MTのマザーボードにはフロントUSB用のコネクタしかなく、そのピン配列がHP仕様だった。だがDX7500系にはフロントUSB用と3.5インチベイに搭載するカードリーダー用のUSBコネクタがある。このHPマザーボードの奇妙さはフロントUSB(USB1)とフロントオーディオのピン配列はHP仕様だが、汎用カードリーダー用のUSBコネクタ(USB2)はATX準拠になっていることだった。
つまり「ひとつのマザーボードに2種類のピン配列をもつUSBコネクタが存在する」ということである。HPマザーボードで自作する人はこの点にも注意をしておくとよいと思う。
p.s.4 上記のピン配列で、HPのDX7300にもAliExpressで買った同じ製品が使えるか試してみた。結論から言えば使える。USBはあれでOKだった。しかし、どうしてもマザーボードがfront audioを認識してくれない。そこで、廃品ケーブルを使って②と④を同時に埋めてみた。下図は10ピンコネクタのうち偶数列の②と④だけを取り出して横から内部を覗いている図である。
こうすると今度はありがたいことにマザーボードが認識してくれたではないか。理論的な理由は私には分からないが、②番ピンを④番ピンに差し替える(第1の方法)だけでは認識しない場合はこの第2の方法を試してみるといいと思う。(追記 その後もう一台ALiExpressで同じ商品を別業者から購入したら、ケーブルがすでに上記のようにセットされた状態で届いた。どういうこと?)
そしてハタと思い出した、「あ、でも、HPだってATX準拠のマザーボードを作ってたじゃん」
HPのDC530CMTのマザーボードは、ATXの汎用ケースに付いていたAC'97のフロントオーディオとUSBを確かに認識したのだった。だがそれでもHPには一方では汎用品を認識しないマザーボードもある。
それで少し検索をかけてみると、HPの話題は見つけられなかったが、NECのフロントUSBの話(Kite's Field)が出ていた。ほかにこういう記事も。
「ああ、やっぱピンアサインの問題だったのか」とあらためて思ったのだった。
Kite's Fieldの記事ではフロントUSBの具体的な配列は結局「説明書を見てください」というだけで文字情報としては公開されていなかった。
写真から逆配列のようにも思えたので、実際にやってみたがマザーの電源が切れ起動不可という恐ろしい状況になった。しかたがないので、ボタン電池をはずし、CMOSクリアボタンを数秒間押して、復帰した(このボタンが付いていて、、なおかつ「復帰力」が高いのがHPマザーボードのすばらしいところ)。そういう「危ない試み」を何度も繰り返した(汎用マザーボードだったらおそらくジャンク品になったまま「戻ってこれない」可能性が大いに高まっていたはずだ)。
そしてついに汎用品のフロントUSBをHPのマザーボードが認識するピン配列を見つけた。見つけてみればなんということもない簡単な配置移動に過ぎなかった。
普通ATXでは⑩はダミーである。しかしHPでは通常⑧にくるGND(黒ケーブル)を⑩に差し替えなくてはならない。そして順に②④⑥⑩に+5V、-DATA、+DETA、GNDと並べていけば、マザーボードが認識するのだ。大事なのは向かって右側の文字列がピンで埋まっていないと、左側だけを先に順番にピンで埋めるだけはマザーボードが認識してくれないという発見だった。
フロントUSBのピン配列を変えたら、マザーボードが認識したのだから、じゃあフロントオーディオにも「配列変換」がほどこしてあるに違いないと確信した。
そこであれこれいじっているうちに、やはりなんというこもない小さな変更が加えられていただけだったことを発見した。
左側が自作ケース側のいわゆるATX準拠のHD Audio用ピン配列である。④は私が利用したフロントUSBでは、なにも埋まっていなかった。絵を見てすぐ分かる通り、②GNDのピンを④に差し替えるだけである。これでHPのマザーボードがフロントUSBを認識してくれた。
昔HPのDX7300MTのマザーボードを自作ケースに載せかえて使うという試みをやったが、その当時は「知識」がなくて、結局、「ああいうやり方」でしのいだけれど、そんなことをしなくてもよかったんだということが今回はっきりした。
DELLのファンのピン配列で悩む体験があったればこその再トライの成果である。
そういうわけで、空き箱になっていたAlritのプレートの貼ってあるミニタワーにDX7300MTのマザーボードを詰め替えたものが以下である。
以前、自作したフロントオーディオ基板(これはAC'97用に工作した)は、この際、はずしてプラスチック板(とりあえず手元にあるものを使うのがモットーなので、余っていたDVD用のプラケースを使った。でも色がズレすぎだよな。いい素材が見つかれば再トライしますよ)を切り出して埋め、別途中国から取り寄せたHD Audio対応の3.5インチベイ用部品を利用することにした。AliExpressという中国のネット通販サイトで、この3.5インチベイ用の部品を発見できたことは大きい事件だった。日本ではamazonでもどこでもHD AudioにUSB2.0が2つ載っている3.5インチベイ用部品はまず見つけられない(amazonにはUSB3.0バージョンなら出ているね)。しかも安い。これが日本円にして1200円くらいで送料無料で手に入るんだから。
上から二段目の5インチベイにはアイネックスの引き出しをつけた。
とりあえず今のところこれで動いているけど、一度だけ電源を入れた際、「front USBが認識されません」という趣旨の英文がまた出現した。けれど、そのまま起動させたら、ちゃんと音も出るし、2つのUSBも使える。でも「いったいあれはなんだったんだろう」と思う。もしかしたら、今回の発見はまだ不完全の箇所があるかもしれないということだろうか(それとも「中国製品」に接触不良箇所があるせいか? 可能性大かも)。
(追記 どうやらこれは基板上のハンダがつきすぎて(まるで銀のツララ状態)金属性のケースと接触したとき起きていたようだと判明した。イヤホンジャックを差し込むとノイズとともに音が消えたり出たりする不具合があった。そこで金属ケースに絶縁テープを貼り付けて、ハンダの箇所が金属ケース底部と直接接触しないようにしたら、問題は解消したのだった。ハンダ技術が届いた商品で異なっていると、特定の同じ商品だけが不具合を起こすということだったのだ。)
まあ、そうではあってもとりあえず動いてくれているので、HPのマザーボードを自作に利用しようと思っている人は、今回の「発見」をぜひ参考にしてがんばってもらいたい。
p.s. 1 AliExpressで買った品はおよそ10日ほどで届いた。こんな梱包で届いたよ。
で袋から取り出すとこんな感じ。
いつか中古のCore iシリーズに移行する時期もあろうし、USB3.0バージョンも注文しとこうかな。bios programmerとか(biosアップデート失敗などで起動不能に陥り、ジャンク化したマザーのサルベージ用品)日本のヤフオクで2000円くらいで出回ってるけど、実は同じものが400円くらいで買えるということを知って「うほー、日本のPC愛好家たちはみごとにボラれてるなー」と思った次第。
p.s. 2 HP DC7900CMT in DELL SC430だけど、新たな目標ができたよ。つまり「実際に部品を集めて、自作用基板(電子工作用のが売ってるよね、いろいろ)でハンダ付けを行って、ちゃんとした回路を持ったスイッチ基板を作る」ってこと。それを現在のボンド式スイッチパネルと交換することができたら、いいなあ。いつになるか分からないけど。
p.s.3 DX7300MTのマザーボードにはフロントUSB用のコネクタしかなく、そのピン配列がHP仕様だった。だがDX7500系にはフロントUSB用と3.5インチベイに搭載するカードリーダー用のUSBコネクタがある。このHPマザーボードの奇妙さはフロントUSB(USB1)とフロントオーディオのピン配列はHP仕様だが、汎用カードリーダー用のUSBコネクタ(USB2)はATX準拠になっていることだった。
つまり「ひとつのマザーボードに2種類のピン配列をもつUSBコネクタが存在する」ということである。HPマザーボードで自作する人はこの点にも注意をしておくとよいと思う。
p.s.4 上記のピン配列で、HPのDX7300にもAliExpressで買った同じ製品が使えるか試してみた。結論から言えば使える。USBはあれでOKだった。しかし、どうしてもマザーボードがfront audioを認識してくれない。そこで、廃品ケーブルを使って②と④を同時に埋めてみた。下図は10ピンコネクタのうち偶数列の②と④だけを取り出して横から内部を覗いている図である。
こうすると今度はありがたいことにマザーボードが認識してくれたではないか。理論的な理由は私には分からないが、②番ピンを④番ピンに差し替える(第1の方法)だけでは認識しない場合はこの第2の方法を試してみるといいと思う。(追記 その後もう一台ALiExpressで同じ商品を別業者から購入したら、ケーブルがすでに上記のようにセットされた状態で届いた。どういうこと?)
PR
コメント