-
最近のネット情報によると、弱虫ペダルが第三期をやるそうなので、楽しみにしていよう。
とはいえ、自分が乗っているのはクロスバイクなので、これはもっぱら全天候型の通勤手段である。雨の日はカッパを着て通勤するので、白い車体はすぐにどろどろになってしまう。
もし泥除けフェンダーを装着せずに走ったら、尻から背中にかけて泥だらけになってしまう。春の長雨、梅雨の長雨、秋の長雨と雨天時が継続する時期には、めんどくさいので晴れの日であっても、フェンダーをつけたままにしていることが多かった。
ここにきてようやく晴れの日も多くなってくる時期なので、前後のフェンダーをはずして乗っていることが多くなった。
以前からフェンダーを収納するのによい商品って出てないのだろうかと思ってきたのだが、あまりいい情報は得られなかった。そこで「そうだ。つりざおを収納する袋を転用すればいいじゃないか」と思い、ヤフオクで探してみたが、あまり「まさにそれ!」といえるような袋が出てこない。
しばらく様子を見ていたが、ようやく「これいいじゃん」と思えるつりざお袋を手に入れたので、今はこの袋に前後のフェンダーを収納している。
伸びる素材でできているつりざお袋だけど、なんかまさにフェンダー収納袋してるっって感じじゃないか。
ちょっとむいてみよう。
こんな感じで収まってます。
この手の商品ってほんとないでしょ。ということで、フェンダー使いのクロスバイクオーナー向けに「フェンダー収納袋」を商品開発したらどうでしょう、自転車屋さん!!と叫びたいのだった。
p.s. あとデイパックに上の写真のようなフェンダー袋を収納できる細長いポケット(ボタンかチャックで閉じて飛び出しを防ぐ機能付き)をつけてくれないかな。そういうデザインのデイパックを長年探してきたけど、いまだに出会ったことがないので。PR -
私がHPのDC5750MT用のケースにDC5700SFのマザーボードを入れて利用している話を書いたのは、かなり前の話だ。今も相変わらず、自作というか改造遊びを続けている。
もともとDC5750MT用のCPUファンだったものを、PowerEdge SC430の改造ケースに組み込んだDC7900CMTのマザーボードのCPUファンとして利用してきたのだが、最近、改造でその部品をもとのDC5750MTに戻してしまったので、BTXのマザーボードに利用できるCPUファンがなくなってしまった。
手元にはいろいろと部品というかガラクタがあったのだが、その中にDC5700SFというスリムケース用のCPUファンがあったのを思い出して、これをなんとかPowerEdge SC430のケース内のDC7900CMTのマザーボードに組み込めないかいろいろと悩んだ。
DC5700SFのCPUファンはスリムケースのフロント部のシャーシに補助部材を使ってネジで2箇所を固定して安定させる構造になっているので、そのままでは利用できないので(ストンとはずれてしまうのだった)、いままでは、使おうという意欲さえ起きなかったのだが、いままでもっぱら利用してきたDC5750MT用の専用CPUファンなんでそう簡単にヤフオクで手に入れられる代物じゃない。
それで仕方なく、いろいろ考えて、このCPUファンのプラスチック部品に3mmの穴を開けて、ネジで固定すればいいんじゃないかと思いつき、実際に加工してみたら、思いのほか、うまくいった。プラスチックの上面裏側には工業用の強力両面テープを張ってヒートシンク本体と離れないように加工している。
以下、私が使用した厚み1mmほどの両面テープ(TERAOKA製)。地元のホームセンターで買った品。
下の方にも3mmの穴を開けて、100円ショップの結束バンドで固定した。
これを以下のように設置した。
もともとの形は こんな感じだったが、取り替えたDC5700SF用ファンでも十分に使えることが分かった。
まあ、私と同じようなBTXのマザーボードにこだわった改造をする人なんて、ほぼいないかもしれないが、DC5700SFのマザーボード、CPUファンともに、そのままDC5750MTのケースで利用することも可能であることが分かった。ただしこの場合はファンをささえているプラスチックの足の部分がマザーボード上に載ったままの箇所があるので(って、これは私がプラスチックカバーを後ろにさげ過ぎて両面テープで固定したせいだった。もともとDC5700SFのマザーボードに載っていたんだから・・・やっぱりバカだな、オレ)、切り取るなりして除去して使う必要がある(じゃなくて固定位置を調整してください)。DC7900CMTのマザーボードはケースへの設置部分がマザーボードと重ならなかったので、写真で見る通り、うまくケースの底面に「足を立てる」ことができた(偶然でした)。
p.s. YouTubeにその改造後のDC7900CMT in PowerEdge SC430(Ver.2)をあげたよ。
p.s.2 こっちはECS G31T-M(V 1.0)というマザーボードを用いてブルーに光るファンコントローラー(AliExpressで注文した品)を加えた仕様になっている。フロントUSB&オーディオ部品は、以前ハンダ付け作業でこしらえたアレをこのケースにつけている。 -
実は5月1日に、自転車に乗っていて、突然茂みから出現した小学校5年生の男子の突進を自転車のよこっぱらに受け、宙を舞ってアスファルト地面に右肩から落ちて、右の鎖骨を骨折してしまったのだった。左手で触ってみると、なにか突き出ているので、これは骨折したなと思い、自分で救急車を呼んで(初めて乗ったぜ)病院に運んでもらった。
脱臼だったら、手術をしなければいけなかったと医者に言われた。むしろ骨折の方がよかったというような口ぶりで、今はギブス固定ではなく、鎖骨バンドで両肩を固定する治療法が主流みたいで、私もそういう鎖骨バンドを装着させられた。
事故当日は、右腕はまったく上がらなかったが、仕事は休めないので、病院から家人に車で送ってもらって仕事もして帰った。
3週間で鎖骨バンドははずれたが、右肩の関節は事故以来いつもうずいている。腕はなんとか上がるが、以前のように自由自在というわけにはもはやいかなくなった。そのうずきというのは、ちょうど突き指したときに感じる、あのなんともいえないズキズキする独特の痛みと同種のもので、以前のようにはベッドに背中をつけて寝られなくなってしまった。
骨はひっついてもいびつにひっついていて(入という字のような引っ付き方)、その箇所がぼこっと飛び出しているのが、はっきりと分かるのだが、医者は「あなたは若い女性じゃないし、鎖骨をみせるような衣装を着ることもないし、それでいいのだ」と言われたので、そんなもんなのか、と思い、ずっと生活してきたが、慢性化した痛みに耐えなくてはならないのは、「なんに対する応報」なのかと思ったりもする(まああれこれ思うことはあるが)。
以下はネットから拾ってきた写真、折れ方がよく似ているので掲げておくよ。
で、以下が自分だけど、
写真、右肩が少し盛り上がっているのが分かるだろうか。
1年耐えたら、いまの痛みからも解放されるだろうか。鎖骨骨折は完治するのに長い時間がかかるという話だし、痛みと付き合いながら、生きていくしかないと、あきらめているのだった。
3ヶ月何も記事を書かなかったが、ネタにできそうな写真はあったのだった。
今年は仕事場で6月にヤモリを見た。
そのときは、うはー、ちょーかっこいい写真が取れたと喜んだ。
7月にはカニを見た。
自転車を置こうとして倉庫に入ったら目の前にいた。どこからやってきたのか、分からないが、近くに川はないので、側溝伝いにやってきたんんだろうな。
あと仕事から帰って毎晩何をしているかというと、もっぱらhuluで「名探偵コナン」を見ております。今11シーズンを見ているところで、huluがこの20年分を全部配信してくれたら、全作品コンプリート できるではないかと楽しみにしておるところですよ。一階のポアロっていう喫茶店はよく出てくるけど、隣のいろは寿司って10年たっても一向にエピソードに割り込んでこないけど、いずれ出てくるのかな。もしエピソードそのものがないなら、これから作ってほしいよね。スゲー感動する連中がわんさか出てきて「神回」とか言い出すはず。「おー、オレもポアロやいろは寿司で、飯食ってみてー、と思っているのは、自分だけじゃないよね。実際わんさかいるはず。 -
以前紹介したワイヤレスサイコンAZ-200SCWが電波を飛ばさなくなってしまったので(なのでしばらくはデジタル時計としてのみ利用していた)、改めてアマゾンでサイコンを購入した。今度は有線式にした。
同じくSunDing製で、型番はSD-558Aという製品。
AZ-200SCWは、基本速度計と時計の2種類しか同時に見ることができなかったけど、デジタル表示が大きくてよく見えた。一方、SD-558Aは4種類プラスαの表示画面で、一度に確認できる情報量が増えたのがすばらしいところなんだけど、、時計の表示が小さくなって視認性が下がったのがちょいとだけ不満なのだった。ストップウォッチ機能は使いやすいね。中央のMODEボタンを押すとさらに別の情報を表示するし、夜間にボタンを短押しすれば青いバックライトも短時間(5秒間)だが点灯する。短押しではなく長押し(5秒間)すれば、常時点灯モードになる(電池の消耗が心配なので普段はあまり使いたくないけどね)。これを消す場合はもう一度5秒間押し続ければいい。
説明書(英語)には自転車のハンドルにサイコンを取り付ける方法について、4通りの方法が載っていた。私の自転車のハンドルは中央部が湾曲しているので、AZ-200SCWの時のような、結束バンドでハンドルに直付け式ではうまくいかなかったので、同梱されていた補助器具を使う方法を用いた(ただしハンドルに巻物をして若干大きめになっている補助器具の直径と合わせなくてはならないので注意。これは同梱されていないので自前で用意しておこう)。
写真で見る通り、横幅が広い。アマゾンのレビューを見ると、「日本語の説明書がないじゃないか。ぷんぷん」という苦情系レビューばかりで、確かに英語に普段接する機会のない人には酷な商品だ。
日本語の情報があるかと、ざっとネット検索してみたけれど、装置の取り付け方と調整方法について解説してる人はまだ見当たらないようなので、日本語説明書付きだと思って買ってしまった人にはまだまだ受難が続きそうだね。
このサイコン、YouTubeで調べてみると、結構動画があがっているよ。とくにロシア人がいろいろアップロードしてる。
以下設定を翻訳して編集したものがあるので参考にしてください。
----------------------------------------------------------------------------------------このサイコンの設定はまず温度表示設定から始まる。温度表示設定(摂氏/華氏)①真ん中のMODEボタンを押してINQUIRY MODE(画面がODO/RAT/SPD MAX)を表示。②右端のSETボタンを3秒間押すと、セッティングモードになる。③左端のUPボタンを押して、摂氏表示(C)あるいは華氏表示(F)を選ぶ。④SETボタンを押して確定。そのまま時間表示設定モードに移行。⑤UPボタンを押して、12hと24hのどちらかの表示を選択。⑥SETボタンで確定。そのままタイヤサイズ設定モードに移行。⑦デフォルトは2080mmになっている。UPボタンを押し、一の位から順次数値を変えていく。それぞれの位が決まるたびにSETボタンを押して確定する。そのままKm(キロメートル)/M(マイル)設定モードに移行。⑧UPボタンを押して、どちらかを選択し、SETボタンで確定。そのままODOMETER(総合走行距離)設定に移行。⑨デフォルトの数値は0000になっている。UPボタンを押して、一の位から順次数値を変えていく。それぞれの位が決まるたびにSETボタンを押して確定する。そのままRAT(総合乗車時間)設定に移行。⑨デフォルトの数値は00:00:00になっている。UPボタンを押して、右端から順次数値を変えていく。それぞれの位が決まるたびにSETボタンを押して確定する。これで基本設定は完了です。------------------------------------------------------------------(TM UP & TRIP UP SETTING)カウントアップ機能任意に設定した時間と距離の数値からの経過時間と走行距離を表示する機能①MODEボタンでTM UP & TRIP UP SETTING画面にする。②SETボタンを3秒押すと設定画面になる。③順次UPボタンで数字を入れ、SETボタンで確定。(TM DOWN & TRIP DOWN)カウントダウン機能任意に設定した時間と距離の数値からの残り時間と残り走行距離を表示する機能①MODEボタンTM UP & TRIP UP SETTING画面にする。②SETボタンを短く押す(3秒未満)とTM DOWN & TRIP DOWN表示画面になる。③改めてSETボタンを3秒押すと設定画面になる。⑫順次UPボタンで数字を入れ、SETボタンで確定。SINGLE TRIP DATAのリセット3モードのどの画面のときでも、UPボタンを3秒押すと、CLK(時計)とODO(積算乗車距離)とRAT(積算乗車時間)以外がリセットできる。------------------------------------------------------------------ストップウォッチ機能DST MODEかODO(INQUIRY)MODEでSETボタンを押すと、ストップウォッチモードになる。UPボタンを押すとスタートし、もう一度UPボタンを押すと止まる。さらにUPボタンを押すとカウントが再開される。数字をリセットする場合はSETボタンを押す。MODEボタンを押すと3モードのいずれかに戻る。表示記号の意味SPD 走行時のスピードSPD COMPARATOR ↑(の記号の意味は)平均速度(AVS)より速い ↓平均速度(AVS)より遅いODO 総合乗車距離DST シングルトリップ距離MAX SPD シングルトリップの最高速度AVS シングルトリップの平均速度(走行をやめるとSPD表示の代わりに現れる。したがってSPD表示で0を見ることはない。)TM シングルトリップの乗車時間TTM シングルトリップが始まって以降の経過時間(非走行時も含めた経過時間)RAT 総合走行時間STOPWATCH ストップウォッチTH 気温SLEEPMODE 非走行状態が5分続くとCLK(時計)以外が非表示になる。OVER SPEED REMINDER SPD(速度)が20km/hを超えると、20km/h以下になるまで点滅する。MAINTENANCE ALERT ODOが300kmを超えると、レンチマークが点滅する。UPボタンとSETボタンの同時押しでクリア。CARE RIMINDER ODOが300kmを超えると、オイルマークが点滅する。UPボタンとSETボタンの同時押しでクリア。FREEZE FRAME MEMORY ストップウォッチモード以外のとき、UPボタンを押すと、DST、TTM、SPDのデータがそのままの状態で点滅する。UPボタンを押すともとに戻る。WIRED REMOTE CONTROL 有線リモコンボタンが、マウンディングシューに付いていて、MODEボタンの代用になる。TRIP UPTRIP DNTM UPTM DNAUTO LIGHT 光を自動的に感知し、光が不十分なときオンになる。どのボタンを押してもバックライトが点灯する。光量が十分になるとオフになる。MODEボタンを3秒オスと、5秒間バックライトが点灯する。MODEボタンを5秒押し続けると、ずっと点灯したままになる。MODEボタンを5秒押し続けると、消灯する。
AliExpressには売ってないだろうかと調べたら、ありました。120円換算で840円。アマゾンで買うよりずっと安いじゃん。
P.S. 「長い間自転車に乗らずに放置状態だけど、電池切れでもない。なのにサイコンが時間以外表示してくれなくなった」という状態になったら、サイコンの裏側にある接触部に被膜ができているので、サンドペーパーなどで軽く磨くなりしてみてください。ちゃんと復活しますから。 -
「ファンコントローラーの接続方法」がいまひとつイメージがつかめないままだったので、ウェブで検索してみたのだが、検索結果をもとにあれこれ該当ページに出かけても結局具体的なイメージの掲示とかもなく、YouTubeにいたっては、ユーザーが購入したファンコンを接続する様子を分かりにくく撮影したものしかなくて、困ってしまった。
DC7900CMTに取り付けたファンコンは2ピンタイプで、マザーボードに接続する必要のないHD用クーラーと吸気ファン用だったので、そのままファンコン直結で接続した。以下に図示したとおり、実にシンプルな接続方法である。
けれど、「じゃあCPUファンとかケースファンとかの、マザーボードの3ピンとか4ピンから電源を取って、なおかつ回転数の情報などを送り返しているファンをファンコントローラーに接続することはできるんだろうか」と誰もがいだく疑問をずっと考えていたところだった。そこへ折りよくヤフオクで中古のファンコントローラーが売りに出ていたので、520円で落札した。
だがそれは本体のみで、ケーブルは付属していなかったので、改めてケーブルを手に入れなければならなかった。ファンコンにCPUファンを接続するなら、CPUファンの電源はファンコンから得ることになる。けれどファンの回転数をマザーボードに伝えることができなければ、HWMonitorを使っても、回転数が分からないじゃないか。単純な2ピン式ケーブルじゃだめだよな。きっとこういうことが可能になる分岐ケーブルがあるはずだ、と考えて、あれこれとネットで探したら、ファンコン用信号検出ケーブルという商品を発見した。しかしアマゾンのは在庫切れ状態になっていた。
それでさらにあちこち探して結局手に入れたのは楽天市場に出ていたケーブルだった。Groovyのファンコントローラ用伝送ケーブルを3個注文して手に入れたのだった。
ファンコン自体は3ピンコネクタ仕様になっていた。この3ピンコネクタに以下のようにケーブルをつないだ。左から1番-CPUファン、2番-リアの排気用ファン、3番-フロントの吸気用ファン、4番-無接続。
赤黒ケーブルがファンコンから取る電源用である。そして写真の右側に見えるペリフェラルコネクタにPCのATX電源を接続する。そしてこの分岐ケーブルの3ピンのオスコネクタをファンから出ている3ピンメスコネクタに、黄黒ケーブルをマザーボードの3ピン(or 4ピン)オスコネクタに接続すればいいのであった。
そうして仕上がったのが以下の写真である。このPCケースにはJetwayのMI5-G41GMD2という自作系マザーボードを入れている。CPUファンが4ピンで、3ピンのケースファンコネクタが2つ載っている(普通は1つじゃね?)
biosの設定の仕方でマニュアルコントロールやPWMコントロールなどが選べるのだが、PWMだと電源を入れた直後全開でファンが回転し(ほんとウルサイこと限りなし)、そのあと、30秒くらいかけて徐々に回転数が下がってPWMコントロールに落ち着くというような動きをするマザーボードだった。
そういう振舞い方をするマザーボードだったこともあり、ヤフオクでファンコンを手に入れられたのは非常にラッキーだった。biosをマニュアルコントロールに変更して、図で説明したようなケーブル接続を施して、再度起動させたら、もう全開音は聞こえてこずに、実に穏やかな立ち上がりだった。PWMを使わないので、もともとのマザーボードは4ピンコネクタだが、3ピン式のCPUファンと同様に扱えばよい。
そしてHWMonitorを起動させて回転数を確認すると、ちゃんと表示されており、手動でツマミを右や左に回すと、それにつれて表示もちゃんと変動してくれた。
今後はHWMonitorでは回転数を表示できないHPのDC7900(Dellのケースに入っている方ではなく、家で使っているdc5750MTケースに入っているSFF)用に、ファンコンのパネルに回転数やCPUの温度などを表示してくれる上位のファンコンを手に入れて、さらに研究を進めたいと思っている。
ということで、とりあえず私が今回使用したようなファンコンの接続方法に悩んでいる人は、今回の報告を参考にしてがんばっていただきたい。