-
本日7月3日、日曜日は、からっと晴れましたね。しかし,暑いのなんの。今日は部屋の中33℃ありましたよ、夕方までそれが下がらない。いまこれを書いている時でさえ部屋の中は31℃をさしている。扇風機を最大にして書いてますよ。
以前は植物にはまったく無縁な生活をしていましたが、父の残した庭の手入れなど始めて、同時に観葉植物なんぞにも手を出すようになりました。(観葉植物はもともと「風水計画」と題して玄関の模様替えを始めたときに手を出したシロモノで、いまじゃしっかりハマリまくってます。)
縁側の前に樹木がなく、日差しが強かったので、ネットでパラソルを買ってしつらえました。
椅子は親父が玄関前の駐車場スペースに出してよく座っていたもので、まあ、お盆も近いし、これにまた座ってもらえばいいかなと思ってますよ。
縁側のこっち側は6畳間の居間で、ここから写真を撮ったんですが、こうしてソファーに座って庭を眺めるのも、なんかすごくいいもんですよ。
ほんと猫の額のような庭ですが、今後もモダン化計画を続けていく予定です(ネットでデザインや方法、素材を研究中)。
p.s. 床の間の「盛り花」、もちろんちゃんと続けてますよ。掛け軸もいろいろ(ひと月に一枚ペースで)集めてます。PR -
そもそもの始まりは、床の間を復活させるために掛け軸をネットで探し始めたからだけど、床の間の掛け軸を照らすためにスポット照明器具を取り付けたり、生け花用の花器をアマゾンで探したり、いろいろと以前ならまったく関心を持たなかったような領域に関心が生まれたのがいかにも奇妙だ。
その流れで、ネット検索をしていらた「お煎茶の話でもしましょうか」というブログを見つけて、このブログの管理人さん(お茶の先生)は定期的に床の間の掛け軸と生け花を写真で公開し続けていて、「こりゃあなかなかおもしろいことやってるなー」といたく刺激を受けた次第。
連休に入って、スーパーで切り花を売っているのが目に留まったので、160円という安さもあって、ほぼ初めて切り花というものを買って帰った。花の名前は・・・・・えーっと知らん。枝ものは例によって庭の樹から取ってきた。
とにかく無性に床の間の花を替えてみたくなったので、衝動買いしたのだった。
小原流の教科書を読むといろいろとルールが載っているけど、そういう定石はまったく無視して、好きなように生けてみた(それにその手の花材をそろえようと思ったら金かかりそうだしさ)。
スーパーで買って帰った花束の分量が多くて、花のいくつかを水盤上の仲間はずれにするのは忍びなかったので全部剣山にさし込んでしまった。
自分なりに好きなように生けて満足なら、今は自分流でまったくいいじゃないかと思う。そのうち定石を理解できるようになったら、また違った生け花もやるかもしれないけどさ。
掛け軸はヤフオクで1000円~3000円くらいの中古品をいくつか手に入れて、鶴の図柄のものと差し替えている。写真のは1000円で落札した掛け軸。本当は四季に合わせた図柄を掛け替えていくとらしいのだが、梅の木に鳥だよ(別にいいじゃないか)。
夏用の掛け軸をヤフオクで探しているのだが、貧乏人が手を出したくなる値段のものは出てないんだよねえ。そもそも掛け軸って伝統にしばられすぎて画題の範囲が狭いよね。もっと新境地でいろんな題材を日本画技法で書いて、商売人がこれを上手に売りさばけば、画家ももっとちゃんと食えるようになるんじゃないのかなとか思うんだけど、違う?
四季の四枚セットはアマゾンにも売っているけど、12か月の連作とか月ごとの風物絵画(2月の掛け軸とか11月の掛け軸とか、もっと区分けが細かいやつね)とかないよね。そういう企画もやってほしいよね。画商さんにはさ。
とりあえず、床の間の掛け軸を定期的に掛け替えて、生け花も定期的に生けていく、そういうことをやってみたいなと思っている(えー、こんなことにまったく無頓着だったオレだのに、パソコン改造ばかりやってた男なのに、人間て歳取ると「意外な引き出し」が開くもんなんだな。)。
p.s. ということで、床の間を生花で飾るという「新しい習慣」はなんとかずっと維持していきたいなあ。5月は以下の盛り花になった(時系列は左上から時計回りでみてください)。レンゲ草(左上)とバラ(右下)は自宅の庭に咲いていたもので、残りはスーパーで買ってきた切り花。枝物は庭から適当に切ってきて添えている。
今後は水盤もいろいろ取り替えて使ってみたいね。 -
去年の12月9日に突然父が亡くなってから、いろいろとバタバタと忙しい日々だった。母と(父の再婚相手なので私にとっては義母になるが)弟はすでに亡くなっており、それまで仏事のあれこれはもっぱら父がやっていたので、父が亡くなったあと、何をどうすればいいのか改めてネットなんぞで調べて勉強しなければならなかった。そういうわけで、今は一人暮らしで、三人の仏様の世話をすることになったのだった。
父はヘビースモーカーだったので、部屋の壁のクロスは長年のタバコのやにで変色している。現在は仕事の合間に(まあ、気が向くとだが)それを少しずつ「油汚れマジックリン」できれいにしている。写真を見ればやにがいかに家の壁を変色させるか分かるよね。
昭和の時代に家を建てたときに飾ってあった床の間の彩色山水の掛け軸は、それきり、新しいものに架け替えられることもなく、そこに何十年も吊られたままタバコのやにですすけはて、まるで油紙のような紙の色に変色していて、いままでそれに色がついていることさえ気が付かないでいた。
私は床の間を整理し、それまでそこにあった荷物を全部どけて、すすけた掛け軸を明るい色の掛け軸に取り換えたくなった。ちゃんとそこが床の間であることを意識したくなったのだった。
義母が亡くなったとき、もともと押し入れだった場所が仏壇になった。だからこの四畳半の部屋は仏間兼床の間なのである。私はそのころ地元を離れて暮らしていたので、戻って押し入れが仏壇に変わっているのを初めて見たときには驚嘆した。父が仏壇の世話をしていたころは、葬儀社からもらった巨大な額入りの写真が二つ鴨居の上に飾ってあったが、狭い四畳半にはどうにも大きさが不釣り合いでこの大きさのものが三つ鴨居の上にあるとなるとかなり「威圧感」があるなあと感じたので、L版のサイズに写真をダウンサイズして仏壇の横に飾り直している(これはPCとプリンタスキャナで自分で行った)。
掛け軸についてはなんの知識もないシロウトである。とにかく気持ちが晴れ晴れする絵をと思って鶴の掛け軸を手に入れて飾ってみると、ほんとに部屋がぱっと明るくなった。我が家は浄土真宗(真宗大谷派)である。ネットで調べると家庭では「南無阿弥陀仏」と書いた掛け軸を法事の時には掛けるらしいと知って、これも別途手に入れた。父はそういうことには無頓着だったが、お坊さんにお経をあげてもらう今年のお盆にはそれを掛けたいと思っている。
家財を整理していると、いままで意識したこともなかった、いろんな道具類が残されていたことに気づかされた。いくつかの花瓶がそうだった。青い色をした水盤と剣山もあった。
我が家で最初に亡くなったのは義母だった。父の状態が悪くなったとき、独り身で、かつ夜に仕事をしている私は、家を空けている間が不安で、結局実の母に助けを求めた。母が家で父の世話を焼き、父が亡くなって再び家を去った後、首の長い黒い花瓶に造花を刺して飾ってあったのが残されていた。「そうだ、これを床の間に飾ろう」そう思って置いてみた。
なかなかいいんじゃないだろうか。けれどこれはまったく奇妙な気分だったのだが、その花瓶と掛け軸を眺めていると、無性に自分自身でアレンジしたものを飾りたくなったのだった。それが以下の写真。
いままで知人のお見舞い用に花屋さんで花を買ったことはあったが、それは店員さんにみつくろってもらう「おまかせセット」だったし、生活の中で自分で生花に関心を持って花瓶に花を生けたことなんてなかったのだが、いまは100円ショップにすごい量の造花が陳列されていることを思い出し、これをいくつか買ってきて自分自身でも青い水盤と剣山で花を飾れるんじゃないかと思って、実際にやってみた(以下は掛け軸の風鎮を外して正面からもう一枚撮ってみたもの)。
あとになって生け花でネットを調べてみると、生け花にはちゃんと型があって、水盤と剣山をつかったこういう生け方は邪道であると知った(しかも水盤には実際には水は入っていないし)。そもそも造花と水盤と剣山でこんなことをする人がいないようだった(ネットにも写真がほぼない)。造花は花瓶にさすものだった。
写真を検索するとこの青い水盤を用いた生け花(「盛り花」というそうだ)がたくさん出てきたので、もしかしたらこの水盤は生け花教室で初心者に売っている品で、義母もそういう場所に通ったことがあったのではないかとふと考えた。
いずれにしろ、「花はきれいなものだな」と気が付いたのだった。だから、これからは生花店にも出かけて「花をめでる暮らし」を始めたいと思う。
表題に「なんちゃって」と付けたのはネットにはそういう題名をつけた「シロウトが生け花にチャレンジしました」という記事がわんさかあったので、それにあやかったのだった。いずれ生花を使って「邪道ではない生け花」で床の間を飾りたいものだ。
父はたくさんの庭木も残している。これもそういうことにまったく関心のなかった自分の悩みの種であるが、今後は「そういう世界」のことも勉強して、いまは荒れ放題の庭もおいおいきれいに整えていきたいと思っている。
南無阿弥陀仏。
P.S.
その後倉庫の中のダンポールの中味を整理していると小原流生け花の教科書が2冊みつかりました。「あ、やっぱり生け花教室に通っていたんだ」。とということで、庭にある草木で盛り花をやってみました。相変わらず我流ですが(4/23)。
生花を使った初めての盛り花です。 -
HPのDC5700SFはHPの公式サイトにおいてはWindows7用のドライバーが用意されていない。公式にはVistaまでである。しかしこのPCにWindows7のOSを導入すると、デバイスマネージャのディスプレイアダプタの項にちゃんとこのPC対応のドライバ(Q965/963 Express Chipset Family)があてがわれている旨の表示が現れて、いとも簡単にWindows7化が完了する。あとはRealtekのオーディオドライバを入れるくらいである。
だがマザーボードにAMDのCPUを乗せているDC5750シリーズは、対応するドライバがない。Windows7のOSを入れると、ディスプレイアダプタには汎用ドライバがあてがわれ、Aero機能は当然利用できない。だから、このPCをWindows7化したかったら、Windows7対応のグラフィックカードを使ってOS導入を行うのが、まあ一番安全確実な方法だろう。
ただしグラフィックカードを導入する前にF10でバイオスを呼び出して、グラフィックカードの利用を「有効」にしておかないと、モニターになにも映らず、壊れたのかと一瞬誤解するはめになるから注意しておこう。
PCIデバイスを選んで任意のキーを押すと、以下の画像が出る。
「ATI 他のディスプレイ コントローラ」を「有効」にしておこう。そして好きなグラフィックカードをマザーボードに据えるのである。
しかし、グラフィックカードを使わずにDC5750SFのAero機能をWindows7上で復活させることはほんとに無理なんだろうか?
それが実はできるのである。それは前の投稿でDX7300MTにWindows7を導入するときに利用した方法、すなわち「互換モード」で入れるという方法だった。
もうだいぶ前に、「DC5750 Windows7」というような検索用語で、DC5750のディスプレイアダプタ対応ドライバを探してきたのだが、はかばかしい回答が得られなかった。
やっぱりダメなのかと思い、最近までグラフィックカードを利用することでしのいできたのだった。しかし、DX7300の作業後、ふと「そうだ、DC5750にも互換モード」を用いてみようと思いついたのだった。
チップセットはATI RADEON XPRESS 1150。グラフィックコントローラがATI Radeon X300である。まずWindows7用のドライバが公開されているか調べてみたが、
このような表示が出て、AMDサイドでも対応ドライバは出していないのだった。
そこでダウンロードサイトから「Vista用のATI Radeon X300 64bit」をダウンロードして、これを例の互換モードで入れてみたのだった。
この画像中のATIのアイコンを右クリックして、
プロパティをクリック。
互換性タブをクリック。
Windows Vistaを選んで、「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
そして最後にOKをクリックして、初めてATI Radeon X300のアイコンをクリックして導入作業を開始するのである。するとスルスルと滞りなく、進展し、導入作業が完了した。
デバイスマネージャをチェックしてみると、ちゃんとATI RADEON XPRESS 1150というチップセットの表示が出ているではないか。
ということで、長年頭を悩ましていた問題が、ひょんなタイミングで解決した。
もしアナタがHPのDC5750シリーズのどれかをいまなお活用中で、これをグラフイックカードなしでWindows7上でAero化したいとお思いなら、一度お試しあれ。
P.S. 実はvistaOSのダウンロードページに入っているグラフィックドライバはwindows7まで対応になっている。なのでそれを使えば実は済みます。ずっと前から分かっていたことなんですが、報告が遅れてしまい申し訳ありません。 -
HPのDX7300MTのマザーボードをヤフオクで手に入れたATX用ケースに入れて使っている。
フロントオーディオにはAliExpressで購入したものを使っている。DX7300MTのマザーボードにはUSBコネクタが1つしかないので、本来なら写真の右側の正方形の形をしたUSBが接続できないのだが、PCIにはめ込む古い増設用のUSBカードが2個あったので(内部からUSBに接続できるのだった)、ここからケーブルでつないでいる。そういうわけでフロント部においてUSBを4つ接続することが可能になった。
おかげで必要以上にUSB2.0用のコネクタだらけになってしまったよ。
CPUクーラーはこれもヤフオクで昔手に入れて保管していた中古品で、通常のファンの風を下方に当てるタイプのものから、どでかい放熱板に横から風を当てるタイプのものに替えている。一度使ってみたかったのだ。ちゃんと冷えるよ。ただもともとついていたファンの回転数が少々高かったので、回転数がそれより低い別のCPUクーラーのファン(青い色ってありなのか?)を取り付け直している。
時期を見て、これをWindows10にする予定だが、いましばらくは様子を見ようと思っている。
Windows10化は来年に入ってだね。