"怪異な出来事"カテゴリーの記事一覧
-
宮崎市にいた20代の頃の違和感体験、どうしても「あれは何だったんだろうか」とことあるごとに思い出し忘れることができない一瞬の体験がもう一つあります。南宮崎駅の階段を駅舎内に向かって登っている最中の出来事なので、まだ車を持っていない時期の話です。当時私は、地元の延岡市に帰るときは列車を使っていたからです。
私は駅の階段を登っているところでした。たぶん夕方のラッシュ時で、といっても田舎の駅ですから数はしれているのですが、それでもかなりな数の集団が列車から吐き出されたあと、駅の広場へ向けてかたまりになって階段を一斉に降りてきました。
私は駅舎内部へ向かう組でしたが、上へ向けて登っている人はごく少なかったと思います。降りてくる人々と体が触れ合うほどに混み合っていました。私は何気なく前からやってくる女性に目を上げました。するとその人の顔の左半分はただれ果てていて、色はまるでくすんだ青いメタリック色をしており、その部分全体をなにかこうぶつぶつとふくれあがったものが覆い尽くしていました。
ものすごいショックを感じました。彼女の周りの人々はごく普通に降りてくるし、私はこの衝撃の意味を後ろから登ってくる他人の顔を見ることで確かめようと、私の後に続いて登ってくる登り組の人々を振り返ってみたのですが、皆すれちがっているハズなのに、知らん顔をしています。「あ、自分だけがショックで頭がぐるぐるしてるのか。なんでこうみんな平気なんだろう」と思いました。というより、誰もいちいちすれ違う相手の顔なんぞ見ないのかもしれませんが、私は見てしまったんです。
イメージ図。乗降客とともに階段を降りてくる女図
(すんません。まったく似てません。本当はこんなんじゃなかったです。)そしてそのものすごい顔の様子にどきどきしながら、こういう場合の受け止め方として正しいと思った道徳感覚に回帰して「この女の人は顔を隠さずにこの姿で列車に乗って降りてきたんだ。なんて勇気のある人だろう」と思いました。この体験はあまりにも強烈だったので、あとで「あのな、南宮崎駅で、こういう女の人とすれちがったんだよ。でも驚いているのは、なんかオレだけで、非常に不思議な感じがした」というようなことを友人の家に行ったときに話ました。「へー、そんな人が。気の毒になあ」とその友人は感想を述べました。
でも私はどうしてもあの顔が忘れらません。その顔は、そのメタリックな青い皮膚と浮き上がったぶつぶつは、どこか本物とは思われず、なにかこう映画かなにか用にほどこした特殊メイクのような感じがして、いまだにその感じが払拭できません。「特殊メイクをほどこして歩き回っている女の人がいた」そう思うほうが、私にはどこか心が合理化できるというか安心できるというか、いまでもそんな感じです。掲げたイメージ図ですが、実は、はっきりしません。大きくて丸い顔だったような気がします。その女の人は実際には人込みに紛れ込んだ姿で、表情なくうつむいて降りてきたので、こんなに「自己主張的な姿」で私の視界に映り込んだわけではないんですが、一瞬のすれ違いの合間に、私がたまたまその人の顔を見たということなんです。私は画面の左側下から階段を登って彼女とすれ違ったんです。
この南宮崎駅の前を走る道が、私がブログで言及した片側2車線道路です。「国道に寝ころがる男」は、この駅のすぐ向こう側の道路で寝ころがっていました。そしてその先の交差点を右に曲がると「遮断機心中未遂の男女」を見た路地に入ります。当時の南宮崎駅前周辺は私にとって怪異に満ちた場所だったんだなあと、今あれこれ思い出してみて改めて思いました。ただ思い出すたびに最後にはふと、「あれらは本当は、生身の人間との遭遇だったのだろうか、自分は普通だったら見えないものを見ちゃったのかもしれない」などと思ったりもするのであります。
オマケ
私の家の柱には「ゆうれい ゆうれい」と書いたひっかき傷のようなものがあると、昔書きました。以下参照URL.
http://www.nobeokan.com/hyakumonogatari.htm
現在私は、その柱の前に電話を置き、その隣にパソコンをおいてます。顔を上げればいつでも、「ゆうれい」の「ゆ」の文字を見ることができます(写真をクリックして確認してね)。以前の公開写真は以下。
やらせではなく、ほんとに気がつくとそこに刻んであった文字であります。(写真、よく見ると『ダーク・エンジェル』ファースト・シーズンのパンフレットが見えたりしているところが、ちと恥ずかしかったりします(でもジェシカ・アルバっていい女ですよね)。張り出し窓にあるあれこれの小物類と、つってあるズボンが生活臭。
まだまだ「トリビアル怪異」体験はありますが、ひとまずこのシリーズはおしまいにします。ここって「音楽ブログ」でした。PR -
「最近家で何か変なことあったあ?」と聞く人がいたので、「いやー、最近はとんとないねえ」と答えるのが常な日々だったわけでですが、あまりにもタイミングのよい「2回半停電事件」で、ひさびさ「目が覚める思い」をさせていただきました。
まあ、それがただの偶然の積み重なりに過ぎなかったにしても、です。
次の奇妙な話は、今から2年くらい前の時期でしょうか、妙に体の表面をすっとかすられる感じがすることがありました。頭髪の先端をてのひらでなぞられる感じがする(どういう感じかあなたも実際に自分の髪の端っこを自分のてのひらでごく軽く触れるか触れないかくらいの感じでなぞってみてください、そんな感じです)。あるいは親指と人指し指の爪の先のごくごく先端部だけを使ってピッピッと全身のいたるところをつねられるような感じを腕やら脚やらに感じる、そういうことがございました。
「はて、もしかしてこれは糖尿病の兆候か」とも思いましたが、あるとき決定的な体験をいたしまして、やはりこれは何か説明のつかん事態や、と思いました。
そういう何か触れるか触れないかくらいのかすかな感覚あるいはピッとつねられるような痛みをよく感じていた最中の話です。たぶん隠しカメラをしかけて私の姿を撮っていたら、私がいかに無意識に手を頭に当てて、蚊か蠅を払うようなしぐさをしたり、手足をさすったりしていたかがよく分かったと思います。
ある夜、ソファーに座ってテレビを見ていたら、右の前腕部が急にひりひりするような痛みを発するようになりました。それまでは、お話した通り、軽くなでられるか、ごく軽い感じの「爪の先でつままれる感じ」を体験していた最中だったのですが、今度のは、始まるとその右腕の痛みの感じが大きくなり、しかも持続しました。「おーっ、痛てえ、痛てえ、いったいこれ何?」と思いながら、私は痛む右腕を眺めながら、「痛みを観察しながら」前腕部を眺めていました。
眺めると言っても、そのとき私は実際にはネイビーブルーのボタンダウン・シャツを着ていましたら、シャツの青色を通して、痛む箇所を眺めたわけです。
それで「あー痛てえ、もーいい、もーいい」と我慢をやめ、シャツの腕の部分をまくりあげて、その痛む箇所を眺めてみたら、なんと赤い小さな血豆のようなものが3つポツポツポツで出来ている。赤い点と点の間は8mmくらい、それがまっすく3つ並んでいます。「なんじゃー、こりゃー」と思いました。
もちろん虫によってできた傷ではありません。虫が這うような感じではまったくなかったし、また実際に腕をまくっても虫なんぞいませんでした。「痛みの原因は、これか……。しかしこれ何?」と思いました。今はその点のポツポツも小さくなりましたが、今でもその3つの赤い印を見ることができます。「こんなんが現れた」と言って何人かの人にも見せました。
最近は、とんとそういう系統の感覚には遭遇しませんが、いまもって「起きたことの意味が不明である」ということに変わりはありません。
-
この体験は、私が就職して2年目に出会った「奇妙な体験」です。私は当時トールボーイというキャッチコピーで宣伝されていた普及版タイプ(ターボじゃないやつ)のホンダ・シティ(白ボディー)の中古車を買って通勤するようになっていました。
それは、私が職場からの帰宅途中の夜のことでした。夜の11時前だったと思います。そのとき車は私以外走っておりませんでした。前回のエントリーにも出てきた片側2車線道路を走っていると、車のライトに照らされた道路正面の向こうに、大きくて黒い固まりのようなものが転がっているような気がしましたので、「何だろう?」と私はブレーキを踏んで減速しながら、ゆっくりと車を近づけていきました。
するとライトの明かりに照らしだされたその黒い物体とは、なんと「黒い服を着て仰向けに寝ころがっている男」だったんです。
「わっ、何で人が道路の上に寝ころがってんだ」と思いながら私はさらなる減速と同時に、左側車線へと車線変更をしました。そして、その寝ころがっている男の姿を車の窓越しに観察しながら通り過ぎ、次にサイドミラーで後ろの様子をちらちらと確認しながら運転していると、なんといままでそこでじっと動かなかった男がむっくりと起き上がり、さらに中央分離帯を横切って反対側車線へとスタスタと歩いていった模様です。おそらくそのまま路地に入って住宅地に消えていったに違いありません。(でももし男が起き上がらなかったらきっと車を止めて、その男が生きてるかどうか確認に戻り、同時に道路から退避させたと思いますよ、「踏み切り心中未遂事件」ではショックで固まってしまった薄情なワタシではありますが。)
遠くから見た姿が黒く見えていたのは、その男の衣装が黒ずくめだったからです。本物かニセモノかわかりませんが、黒革のレザータイプの上着に黒いズボン姿だったと思います。
「ふー危ねえ。あいつ、自分を誰かにひき殺してもらおうと思ってアスファルトの上に寝ころがっていたんだろうか。でも何でオレなんだよ」と思いながら、その夜は、いつもにもまして細心の注意を払って自宅へとたどりつきました。
「国道寝ころがり男自殺説」というのは、そのときの私なりの合理化説なので、その黒ずくめの男はいったい何のために、そんなところに寝ころがっていたのかほんとのところは分かりません。あるいは酔っぱらって、たまたま道路の真ん中をベッドだと思い違いして寝ころんでしまっただけなのかもしれませんが。でも私がよけるとすぐに、むくりと起き上がってスタスタとよそへ移動したのが妙です。
でも「なかなか出会えない経験をさせてもらったな」とあとになって思いました。
(以下イメージ図。画面上をクリックして拡大してご覧ください。過去に投稿したイメージ図同様、windowsのペイント機能を使って描いております。はなはだつたないです。) -
私が大学を出て最初に働いた場所は今住んでいる延岡市ではなく、宮崎市でした。就職した当初は、まだ車を持っていなくて、原付バイクに乗って通勤していました。この体験はその時期の話です。
ある夜仕事を終えて帰宅途中の話です。私は当時宮崎市の南部、南宮崎駅の裏手の3階建ての鉄筋コンクリート仕様のアパートの3階の東側の端っこの部屋に住んでいました。6畳部屋と3畳フローリング兼台所、ユニットバスのアパートで、20年以上前のことですが、確か家賃は1万5千円だったと思います(のちに車を買ったので近くに5千円で駐車場を借りました)。夜帰宅してくつろいでいると、深夜になって隣の若い女性の部屋に男がやってきて、しばらくすると、アン、アンという声が聞こえてくる。「おまいら、オレの隣で何やっとるんじゃー」というような非常に腹立たしいアパートでした(鉄筋建てなのになんて壁が薄いんだヨ)。向かいには2階建てのアパートがあり、そこはどんな住人が住んでいるのかよくはわかりませんが(おそらく中年の夫婦者です)、夏など女の叫び声にも似たアノ声が聞えてきて、「いったい、オレはなんちゅうところに越してきたんだ」とトホホ感覚で2年間過ごしました。(ときに無言電話がすでに始まってます。)私の真下の住人がこれまた非常識極まる野郎で、夜中12時過ぎても、ドンガ・ドンガ・ドンガ・ドンと、とんでもない大音量でステレオをガンガン鳴らし、寝られやしない。我慢に我慢を重ねたあげく、ついに直接行動に出ようと階段を降り、そいつの部屋のドアの前に立ってピンポンを鳴らしましたが出てきません(聞こえなかったのでしょうか。音はドンガドンガと鳴っています)。で、ドアの前で「すんませーん」などと大声出しても、いっこうに出てくる気配がない。仕方がないので、一階まで降りてアパート下正面の庭地に立って2階を見上げながら「こらー、うるせーが、夜はアンタだけのもんじゃねーぞ」と大音声で呼ばわったら、ボリュームが下がりました。それからはヤツは気をつかってくれるようになりました。しかし、結局私がこのアパートを引っ越すまで、その非常識野郎の顔を見ることはついにありませんでした。
そういう暮らしをしていた時期の話です。ある夜、私は仕事を終えて原付バイクに乗って帰宅途中でした。その日は小雨が振っていた夜で、私は白のフルフェイス型のヘルメットを被り、紺色のカッパに身を包んでバイクに乗っていました。ヌカヌカヌカと、こぬか雨が降っている夜です。
私のアパートは線路の南側にあったので、踏み切りを一度渡らないと帰れません。片側2車線の大通りを曲がって細い路地に入るとその先は踏み切りです。遮断機がカンカン、カンカンと警報を鳴らし始めました。前を見ると、40代くらいの男と30代くらいの女が腕をつかみ合って、なにやら喧嘩をしている様子です。男は女の腕を取って「来い、来い」といいながら道の先に引っ張って行こうとしています。女は「いや、いや」と叫びながら男の腕を振りほどこうとしておます。今思い出すと、私はなぜか遮断機の前で道路の右側にバイクを止めていたような気がするのですが、それはその男女が道路の左側で遮断機に近づきながらもみあっていたのを避けるためだったのでしょう。私は「痴話喧嘩か、いやだなー」と思いつつ、まだ来ない列車が早く通りすぎ、遮断機が上がってくれればいいと思いながら、待っていました。
ところが奇妙なことに気がつきました。その男は女の腕をつかみ、遮断機が鳴っている踏み切りの中へ女を引っ張りこもうとしていたのです。「えっ、心中」という考えが思い浮かびました。この男女はまったく私のことなど気がついていないかの様子でした。「どうしよう、どうしよう。列車が来ちゃう」と焦りました。いまから思うと行動力のなさが情けないです。私はバイクを投げ出して止めに入るような振る舞いはついにできなかったのです。ところがです、気がつくと「こら、またんか」と言いながら50代くらいの小太りの男性が後ろからすすすっとやってきて、遮断機のこちら側に彼らを引き戻しました。その直後、列車がガーと大音声を立てて通り過ぎました。
「ああ、よかった」、ショッキングなシーンに遭遇してまったく動けない状態だった私は、ほっとして遮断機が上がるとそのまますぐ近くの自分のアパートに戻ったのでした。もしあの「止め男」がいなかったら、私は警察の事情聴取を受けるハメになっていたかもしれないというような話であります。
次回も、もうひとつこの頃の奇妙な体験をお話します。
-
(停電はやめてね。)
(誰に言ってるの?)
(さあ?)
と前回のエントリーの結びで訳もなく書いた。つい数時間前のことである。このエントリーを書き終わってから、レンタル店のゲオに行き、『実録心霊シリーズ撮影現場』と『渋谷怪談サッちゃんの都市伝説2』を借りて、帰路コンビニに立ち寄って買い物をし、自宅に着くと、赤貝の缶詰と100円スルメとバターピーナツを肴にビールを飲みつつ、ホラー映画『隙魔』のメイキングである『実録心霊シリーズ撮影現場』を見ていた。
外は折からの低気圧で爆風が吹いている。風は寒くないのに「音」自体は冬の「木枯らし」のような音を立てている。DVDを見始めて「撮影4日目」の箇所に入り、「怨霊の姿が」と言う部分でまたバチンと停電した。時間は0時35分前後だったろうか。
「うーん、またやられた」と思った。「停電はやめてね」と言ったのに。今回は前回の経験からブレーカーのせいじゃないと直感したので、6畳間の窓を開けて外を見た。外の街灯も消えている。原因はまた外からである。昨日持ち出した懐中電灯は元の場所に戻していなかった。それでその懐中電灯を探して暗闇の中を手さぐりで探しまわったが、ついに見つけることができなかった。時間がとても長く感じたが、実際にはそんなに経過していなかっただろう(やっぱり60秒くらいか)。「あー、懐中電灯がみつからない。ちくしょう。ずっと電気が回復しなかったらどうしよう」と思って探すのをあきらめてぽつんとすわりこんだら、電源が戻った。(今度は「なめんてんのかこるらー」とは思わなかった。ほっとした。)
いったい何が起こってるの?
3度めの停電はやめてね。まだDVDぜんぶ見終わっていないんだから。
と書いて投稿しようとしたら、また停電。でも完全停電にはならなかった。電源はいったん落ちそうになったのは確かなのだが、それは半分だけだった。パソコンの画面も消え、蛍光灯も一瞬間消えたので、「ああ、いままで書いてきた記事は全部没になった」と思ったら、すぐにパソコン画面がさっきの状態でそのまま復帰して、今その続きを買いているところ。
ほんと何が起こっているの?
ということで3度目の「半停電」が起こってそれを体験しつつ報告することで追加記事は終わりにしたいと思います。(ほんとイタズラはやめてください。)