"映画"カテゴリーの記事一覧
-
もはや正月の情緒なんてほとんど感じなくなった日本の21世紀ですが、せめて思い出の世界に浸っていようと、アマゾンプライムで東映の時代劇をたくさん見て過ごしてました。
月形龍之介が水戸黄門役の映画です。彼は、私が「現役の子供だった時代」にはすでにテレビドラマが主流になった「表の世界」で活躍することはなかったので、そもそも映画を見るまでは名前も存じ上げておりませんでした。
アマゾンプライムは定期的に東映の時代劇を無料公開しているので、実はだいぶ前に視聴していたのですが、また見ても面白い。今は無料公開されていませんが、次郎長三国志シリーズとかといっしょに見ましたよ。これもよかったですよ。
特にお気に入りが、「水戸黄門 天下の副将軍」であります。写真は、丘さとみの三味線にのせて、里見浩太郎が歌を歌い、東千代之介が踊る場面。ほんとここが好きでしてねえ。
時代劇の何がいいかって、町人たちの江戸弁の節回しがたっぷり聴けることで、昭和時代にはテレビでも時代劇はたくさん放送されていましたから、九州弁をしゃべっていた自分でしたが、「いいよなあ、江戸弁」と思ってドラマを見ておりました。
あと美術ですよね。さままざな日本家屋をたくさん見ることができますし、「床の間掛け軸生け花シリーズ」をかつて書いていた身としては、ほんといろいろ楽しませてもらいました。
カラー映像の質感も現在のようなデジタル撮影ではないですし、なによりも美術の細部がずっと丁寧だと感じました。中村錦之助の「丹下左膳」を見た後、豊川悦司の「丹下左膳」をみましたが、美術的にはあまりにもうそっぽい綺麗さでかえってげんなりしました。建物の全部が全部今建てたばかりですというような家屋の外装と内装映像で、これだけでもう嘘くさくて入っていけませんでした。
60年前後の東映時代劇は、なにか50年代の明るい米国ミュージカルの雰囲気さえ感じます。やっていることは、まったくミュージカルじゃないんですが、見ていると気持ちが明るくなるんですよね。今となっては見ることのできない舗装されていない街並みや街道、武家屋敷の庭、そんな数々のものがすべて鑑賞対象になるんですから、「ひとつぶで2度おいしい」(若い人には通じないセリフだな)どころの話じゃないんですね。
のちに銭形平次で有名になる若いころの大川橋蔵が隠密兼町人役で出てますが、すごくいい感じですよね。ウィンクまでしちゃうんですよ。彼が殿様役で登場する別タイトルの水戸黄門も見ましたが、武士たちの節回しは抑制的で町人的ではないので、こころアゲアゲモードにはなりませんでした。
やっぱり役者は江戸弁でまくし立てている時が、いちばんアゲアゲしていて、見てて気持ちいいですよ。PR -
前回の記事の最後をクイーンに言及して終わったので、今回はクイーンから始めよう。
「ロック・ユー」という馬上槍試合(ジョスト)をする騎士を描いた映画がある。
私はこの映画がレンタル店に並んだとき、ほかの作品と一緒に借りて帰ったのだが、いざ見始めると、中世の物語だというのに、いきなりクイーンの「ロック・ユー」がBGMで流れ、そのリズムに合わせて、試合を見に来た観客たちが腕を振って騒ぎ始めたじゃないか。
私はもっと格調高い映画だと思っていたので、「ふざけんなー」と思い、それ以上DVDを再生するのをやめて、結局見ないまま返してしまったのだった。
そして10年ほどの時が経過した現在。冬期のアニメが始まる直前だった。huluで「ロック・ユー」を見つけたので、今度はちゃんと見てみたのだった。かつて中世の騎士の戦いのBGMにクイーンを使う映画に拒絶感を感じたはずの自分だったが今回はちゃんと、しかも楽しく見ることができた。「あー、そういう映画だったのか」とダンスシーンの演出とBGMの使い方などを見て納得したのだった。
その後、「ワルキューレ・ロマンツェ」という馬上槍試合をする乙女たちを描くアニメが始まったのに気がついて、不思議な気分になった。
内容は、まー、百合とパンチラで定番ではあるけれど、日本のアニメ制作者たちは、こんな題材までアニメに取り入れて脚本書くことができるのかい、とそのフロンティア精神の旺盛さに感心させられたわけだった。
実をいうと、西洋騎士の甲冑姿は大好きだ。でもこの時代を描いた映画ってほんとに少ないよね。
huluで「ロック・ユー」を見て、試合前に大声で観衆に向かって騎士紹介をするチョーサーという人物の口上の節回しが面白かった。かつて実際にああいう調子で口上がおこなわれたんだろうか。日本にもフーテンの寅さんみたいな独特の口上を使う物売りがかつてはいたけど、人前で声を出すときには、詩の朗読のように、あるいは歌うように語るというのは、世の東西を問わず歴史的行われてきたことだよね。アマゾンには歌で会話を行う部族がいるよね。ルドルフ・シュタイナーは人類は太古には言葉を歌うようにして発していたと書いているから、現代の散文的なしゃべり方とはずいぶん違ったものだったんだろうね。伝統として伝えられてきた発声法は、そういう古代的なものの余韻なんだろう。
イギリスのシーエクスピア劇なんかを見ると、セリフ回しが独特で、それは日本の歌舞伎と通低するものがあるよね。歌舞伎では女性は役者になれないけど、イギリスの舞台でも一時期はそうだったらしいから、この点でも非常に似ているね。ユーラシア大陸の西の端と東の端の島国であるという点も含めてね。
チョーサーという名前は聞いたことがある、と思って検索したら実在した作家だったんだよね。「カンタベリー物語」という本を出している。それで騎士の話を読みたいと思ってBOOKOFFにいったら文庫版があったから買って帰ったよ。でもこれ抄録でなんと騎士の話は載っていないバージョンだった。なんだよ、それって感じなのだった。
p.s. そうそう「歌うようにしゃべる」ということに関して実は、昭和の子供たちには、さまざまな場所で歌うように声かけを行う風習があったなってことを思い出した。駄菓子屋さんの土間に入る時、友達を家の外から遊びに誘うとき、昭和の子供たちはみな歌うように声をかけていた。それはちゃんと五線譜上で音符にできるようなメロディーを持っていたよ。でも残念なことに、私はテレビ番組でこのような昭和の途中まで維持されてきた「子供社会の伝統」について見たことがない。だから、テレビマンはこれらの記憶が完全に消えてしまう前に、取材をして記録に残しておいてほしいな。 -
今でこそホラー系のショートドラマがたくさん作られるようになっているが、一昔前はそうじゃなかった。
最近は映画監督としての稲川淳二の活躍をみることができないが、稲川淳二は過去積極的にフィルム製作をやっていたのだった。
映像的に私が好きな稲川作品と言えば、「心霊」のなかの「首なし地蔵」と「稲川淳二の恐怖物語6」の「鬼女霊」なのだった。
この映像作品の共通点は何かと言えば、
ともに主演が「鬼気迫る中村恵美子」
であるということだ。この中村恵美子という役者の持っている雰囲気がものすごくいいのだった。
もし小学生のころ、テレビの深夜番組でこの2作品をみたら、一生忘れられないトラウマ体験になっっていたんじゃないかと思う。大人になって見ても、強い印象が残ったのだから。とくに役者としての中村恵美子の顔は忘れられない。
いつまでもいつまでもこころから離れない衝撃のカットは「鬼女霊」の横顔の変化を追っていくシーン。
暗闇の中からぼんやりと姿を現す女の横顔。この直後、子供を奪われ殺されて怨霊となったこの女は、歌舞伎のごとく、効果音とともに目をかっと見開く。そして徐々にこちら側に視線を移してにらみ続ける。眼力だけで演技をするシーンである。
「すげー、なんて戦慄的で斬新なカットなんだろう」最初にこのシーンを見たときはその絵の作り方にほんとに感激した。
上に掲げた写真はまだ目を閉じている最初の方の横顔のシーン。ほんとの戦慄体験はこのあとやってくる。なので、この続きを見たい人は作品を手に入れて見てください。
「心霊」の方はDVDが出ているので比較的に手に入りやすいが、「稲川淳二の恐怖物語シリーズ」はDVDになっていないんじゃないかと思う。だから、興味がある人はネットオークションとかアマゾンの中古VHSなんかを探して手に入れてみるといい。
ところで、ネットで検索しても中村恵美子さんの情報ってほとんどないんだよね。今何をされてるのだろうか?
-
昔スティーブン・キングの「キングダム・ホスピタル」について書いたことがあったけど、VHS時代にはどの地方であっても簡単に見つけてレンタルできていたラース・フォン・トリアー監督の「キングダム」は、DVD時代の今日もはやどこのレンタル店でも発見することはできない。
日本版のDVDBOXは昔発売されているのだが、それはレンタルを許可されておらず、amazon.co.jpなどでは、8万円などという馬鹿げた値段で販売されている「悲しき日本」。ところがVHSは1円で売られているではないか。(関心のある人は、ためしに、アマゾンの検索欄に「VHS キングダム」と入れてみよう。)送料で380円くらい加算されるはずだから、VHSだったら、まあそのくらいの金を4本分払えばモトネタ・キングダムは手には入る。
しかしどうしてもモトネタ・キングダムをDVDで見たい人はどうすればいいのだ!
英語に多少のたしなみのある人なら、北米のアマゾンで購入すればいいのだった。
オレは全編英語サブタイトル入りの北米版DVD4本(1パッケージに2本ずつ入っている)をそのようにして手に入れることができたのだった。日本版にも入っている特典映像もちゃんと入っている。
新品2パッケージまとめて送料込み日本円で3050円だった。ってことは、送料が1000円ちょっとするので、パッケージ1本につき1000円程度で済んだ。日本のアマゾンの中古品と比べても、馬鹿みたいに安いではないか。
もともと日本版の中古VHSは持っていたけど、どうしてもDVD画質で見直してみたくなったので、今回改めて買いなおすことにした。VHSでは見ることのできなかった豊富な特典映像を見られるのがいいよね。
日本のアマゾンもCD、DVDなど輸入版は扱っているけど、今回はamazon.co.jpでは「キングダム」の輸入版のページを見つけることができなかったので、ひさびさamazon.comで購入した次第であった。日本のアマゾン経由で輸入版が買えたら、もっと安くで手に入った可能性もあるので、日本のアマゾンさんも早くページを作ってほしいよね。 -
Yahoo!ウェブ翻訳機能を使って、この5月にアメリカで発売されたノーカット・ヴァージョンの「ワン・ピース」について、アマゾンコムの評価記事を読もうとしていたら、あのミュージカル・スターのシド・チャリースが----日本で出ている「ザッツ・エンターテインメント」三部作では、字幕上ではシド・チャリシーと呼んでますが----この6月17日火曜日に亡くなったという、デイビッド・ホリウチという日系アメリカ人が書いた記事(Armchair Commentary /Cyd Charisse, 1922-2008)に出くわしました。
デイビッド・ホリウチさんは彼女の出演作として、「雨に歌えば」「バンド・ワゴン」「ブリガドゥーン」なんかを紹介していますが、私が一番好きな彼女のダンスは「絹の靴下」という映画のレッド・ブルースです。「ザッツ・エンターテインメント」三部作以外に実は「ザッツ・ダンシング」という、やはりミュージカル映画のダンス部門ばかりを扱った映画が昔、日本でもVHSで出てたんですが、その中であのジュディー・ガーランド----私が一番好きな彼女の歌は「ゲット・ハッピー」です----の娘のライザ・ミネリが取り上げていたのが、「レッド・ブルース」のダンス・シークエンスでした。私は初めてそれを見たときは、驚いて思わず鳥肌が立ったものでした。その後「絹の靴下」を借りにレンタル店へ行ったのですが、借りてきたVHSは「ザッツ・ダンシング」で使用されたフィルムと違い、テレビ画面サイズ用にトリミングされたものだったので----今はDVDが新たに発売されてワイドスクリーンで見ることができますが----本来の横長のシネスコ画面で見ることができずに、がっかりしたものでした。
さらにトリビアですが、私は以前の記事で、機甲戦虫紀LEXXではどのシーズンでもミュージカルのシークエンスが出てくると書きましたが、LEXXのシーズン2に出てくるそのミュージカル・シークエンスの入ったエピソードの題はBrigadoom(ブリガドゥーム)なんです。doomには「破滅」という意味が込められています。これはシド・チャリースやジーン・ケリーが出演した有名なミュージカル映画Brigadoon(ブリガドゥーン)をパロっているのでしょう。話の設定も幾分似せておりました。LEXXシリーズにはパロディ化された造語の題名が時々使われています。
私の好きなシド・チャリースのレッド・ブルースですが、You Tubeでも見ることができます。彼女のダンスは1分55秒前後くらいから始まりますので、始まるまで我慢してください。
RED BLUES
特に2分50秒くらい(↑この辺りです)から始まる身体や手足の激しくて細かい動きは、何度見ても魅了されますねえ。
追記
ところでワン・ピース関連でおもしろいと思ったのは、いわゆる「ピュアリスト(純粋主義者)」と自分らのこと規定して発言をしている一群のアニメファンたちがあっちにはいて、アメリカ版用吹き替えではなく、日本の声優のものを英語字幕で見るのを最上としているようです。「日本の声優陣の演技はすごい」、というようなことを書いている人々がおりました。Amazon.comを訪れたことのあるかたは、すでにお気づきでしょうが、映画やテレビシリーズなどのカテゴリー欄にはanime&mangaと独自のカテゴリーが形成されていて、いわゆるアメリカ国内産系のカトゥーン(日本でいうアニメーションや漫画)とは、完全に別枠扱いとなっております。それほど、北米においては、animeとmangaの商品価値は高いということなんでしょう。