"近況"カテゴリーの記事一覧
-
実をいうと去年も春先から5月ころまでYouTubeへの動画アップをやめてたことにあとから気がつきました。
書きたいことはたくさんあるのにやる気がでない。ニーチェ・アナキン・スカイウォーカー論とかもやりたいんですけどねえ。
で、代わりになにをやっていたかというと、音楽部屋の再構築とか。しかもかつて使っていたソフトがWindows xp用だったので、またそれ使おうかなとか思っていますよ(操作方法勉強し直し中)。シュタイナーの音楽論の紹介の時にもこれで音楽のサンプルを作ろうかなとも思ってます。
そういうわけで、32bit版のxpと10のダブルブート式にして、前回紹介したテーブルの上にモニターを据えてます。
でこれまでセンターの位置にあったそのテーブルが移動したので、45cm×45cmの黒いテーブルを部屋のまんなかに据えたんですが、荷物置きの棚が前のようには付いていなかったので、自作することにしました。
セリアで板(45cm×12cm)を3枚買ってきて、家に余っている木材とか金具とかで荷物受けを作りました。
真ん中の板だけかんなで削ってます。
でもそのままじゃデザイン的に合ってないかなと感じたので、黒く塗ることにしました。
で、完成したので、このようになりました。
これでいろいろモノを置けるようになって、心がちょっとだけ落ち着きました。
最近、YouTubeでフィッシュマンズの話題を見つけ、聴いてみたら、独特でいいですね。
ということで、曲がゆらゆらするフィッシュマンズ(たとえば「いかれたbaby」とか)に影響されて「ああ、オレにもゆらゆらする感じの曲が1曲だけあったよな」と想い出したので、急きょ動画を作成してlexxforward名義でYouTubeにアップしてみました。PR -
百均とかホームセンターとかで木材を買ってきて、いろいろ台を作ってきました。
ニスとかいろんな色味をそれぞれ好みに応じて塗ったり、はたまた白や茶色などの水性ペイントで塗ったりするので、一日では完成しません。
私はせっかちな性分なので、色塗り場面では気がはやるのを押さえつけなければなりません。
これまで音楽はまったくやっていなかったんですが、また少し始めようかと思い、ギターなどを置いている部屋のテーブルがガラス面だったので、マウスとか置くのに不便かなと感じたので、ホームセンターで寸法通りに切ってもらって、透明系ニスでコーティングしました。
これをもとのガラステーブルの部分と交換して、ガラス部分はテーブルの下のメッシュ部分に乗せました。
いまの実家に戻る際にエレピもエレドラも処分してしまったのがいまから思うと残念です。
ということで、「でも何かやってみたいな」と思ってます。
以前録音用に使っていたラジカセが壊れていたので、思い付きを手軽に録音できるようにヤフオクでラジカセを購入しました。昔の録音テープを聞いて「あはは、馬鹿みてーだな」と自分のおどけた素材録音を聞いて笑っているところです。
YouTubeへのシュタイナーコンテンツ投稿ですが、いまのところ「やる気なしモード期間」に突入していて、考えがまったくまとまりません。
「あれにしようか、これにしようか」と案だけはあるんですが、動画用の台本の「出だし」が思い浮かばないんです。
できるだけ近いうちに一本上げたいんですけどねえ。 -
これまで長い間使ってきたブログのデザインを、プレーンなデザインに変更しました。
以前のブログは初期設定の文字サイズが小さくで読みにくかった方もいたかもしれません。
最近の世の中のブログもこういう白背景の、あまり凝っていないものを見かけますので、これでいいかなと思います。
YouTubeのアップロード告知は、めんどくさいのでやめてます。 -
YouTube自体は昔パソコンとか監視カメラとかのごく短い映像をアップしてたけど(ほぼ誰にも見られてない状態だが)、今年の年賀状に「今年はなにかやりたいな」と友人に書きつつも、結局、いつも通りダラダラと暮らしてとうとう12月になってしまった。
新機軸宣言はしたものの何をしていいのやらわからないままだったし、11月も「うーん、めんどくせえ」などと思いながら生きていた。ところが突然今月に入って「そうだ、神秘学講座をYouTubeでやろう」と思いついた。
長年ルドルフ・シュタイナーの本は読んできたし、彼の発言をネタに自分の思うところを発表してみてはどうだろうと、なぜか思うようになってしまった。
そういうわけで、フリーの動画作成ソフト(AviUtl)を手に入れて(にゃんこの音付き動画はXP機にはいっているTrakAXを使ったけどフリー版なので字幕機能が使えないので)、もともと手元にあったLogicoolのウェブカメラ(録画ソフトはこれもフリーソフトのAGCRec)や音声読み上げソフトの「かんたん! AITalk3」を使ってかなり雑に動画を作り始めた。シュタイナーの言葉の引用、そしてそれに関する自分の感想とか意見なんかを「顔出しモード」にて作成した(かなり短時間で適当に編集してるので、そのへん突っ込まないでください)。音声とかがなぜか変調したり、あんずちゃんの発音が舌ったらずで正確な発音になってない単語があったりするけど、それらのバグをやり直すなんてもうめんどくせーのでそのまま出してます。
シュタイナーコンテンツにたいした需要があるとも思えなけど、2020年度はこの新機軸を続けてみたいと思う。
というわけで、シュタイナーとかそっち系に興味関心がある人は一度視聴してやってください。
P.S. 抹茶ラテという名前は90年代前半にニフティサーブでパソコン通信していたときのハンドルネーム抹茶を思い出して改めて使おうかなと思い決めました。ラテを付けて21世紀バージョンにしてみました。昔のみんなは今どうしてんだろうなあ。あれから30年近く経ってるんだよねえ。