-
2000年代以降、自分の中では、ついにJ-POPの位置づけがかつての歌謡曲VSニューミュージック(J-POP)からJ-POP VS something else に変わっていることに気が付く。
今の日本の音楽好きの一部は、90年代に全盛を極めたような「形式(モード)」の音楽に見向きもしなくなったんじゃないかと思う。つまり歌謡曲でもJ-POPでもないような音楽を「好んで聴く」ようになっているんじゃないかと思う。洋楽の受容においても、同じような状況だと思う。
でも、昭和の歌謡曲のオルタナティヴとして登場したのちにニューミュージックとよばれるような音楽は70年代にはまだ「一部の音楽好き」にしか関心を持たれていなかったはずだ。それまで円盤売り上げからいえば、この新カテゴリーの売り上げは微々たるものだったんじゃないかと思う。(昔大貫妙子がFMのスタジオライブでそんなことを言ってた記憶がある。5万枚売れたら大成功と認識されてた時代。)
そして80年代から歌謡曲をだんだんと駆逐していく時代が始まり、90年代に頂点に達した。そしてその後2000年以降は下りの坂道行程に突入し、音楽自体が「商品」として大衆の魅力を失う時代がやってきた。
ということで、日本の音楽環境を、なんか他人目線(=評論家目線)で一般化して書いている感じだけど、この感じは「自分の感覚そのもの」を評論めかして書いているだけで、要するに「今のメジャーレーベル系の音楽なんてもう飽きたんだよ」と言っているだけの話ではある。
自分の場合、ラジオで新譜を追っていたのは中高大時代の遠い昔、2000年前後の時期は、日本の音楽CDを買うことがまったくなくなっていた時期でもあったけど、ネットが登場し、深夜アニメが台頭し始めて、そのオープニング曲やエンディング曲を毎回聴かされる環境が登場してくると、新譜の知識はアニソンから、そしてネット上でインディーズサイトで無名のミュージシャンを探しているというような状況に陥ってしまった。挙句の果てにはアニメのサントラとインディーズ系CDの購入がメインになるという振る舞いをするようになった。
「ガサラキ」とか「ラーゼフォン」とかのサントラを買った。そういう当時のアニメに曲を提供しているアーティストのなかでもっとも自分のなかでヒットしたのが、新居昭乃だった。実は彼女は種ともこが歌う「ガサラキ」のエンディングテーマの作曲者だった。別のルート(別のアニメ作品の影響)で彼女のアルバムを聴くようになっていた私は、あとでその事実を知って、「あ、すでにオレは彼女の曲を聴いたことがあったんだ」と驚愕した。
坂本龍一や細野晴臣たちが民族音階やエレクトロ音楽、アンビエント音楽を始めたころは、真剣につきあってはこなかったが、その界隈の第二世代、第三世代が日本に登場するようになったころ、ネットのインディーズサイトでアンビエント・エレクトロニカ系の音楽を探して聴くようになり、その後Googleに買収された後のYouTubeでambient(アンビエント)系の音楽を検索して熱心に聴くようになった。
インディーズサイトで出会った忘れがたきアーティストといえば、昔ここでも紹介したことがあるマトリョーシカ(matryoshka)を一つ上げたい。(以下「Monotonous Purgatory」、自分流に訳せば「単調な煉獄」あるいは「単調な死後の世界」くらいのものだろうか。)
以下この曲が入ってるアルアムのURLLaideronnette(matryoshka)後年、「あれ、新居昭乃とマトリョーシカって、オレん中で、どこかつながってね?」と思っていた。
最近注目したバーバパパの動画は諧謔と恐怖の併存が特徴的だったけど、せっかくなので、今回の幽界系音楽とは、ちょっとズレてしまうけど、Monotonous Purgatory動画の仲間に入れておきたい動画を以下二つだけ紹介しておこう。(以下「endless summer vampillia」)
森田童子の「マザースカイ」の世界は幻想文学してると思うけど、こういうvampillia的な幻想的な動画と相性がいいと思うんだが。例えばアルバム所収の「伝書鳩」なんぞは、自分には空中に飛んで自殺をしようとする少年(もとの意図はまったくそういう話じゃないのだろうが)を想起させる恐ろしい歌に感じる。「a boy」所収の「ふるえているネ」のアゲハ蝶イメージとかも、もろ幻想性マックスだよね。
(以下「lilac vampllia 戸川純」)
新居昭乃については、昔「ブルガリアン・ボイス」関連でこのブログでも言及したことがあった。(以下、「wanna be an angel」(「天使になりたい」)
この曲はアニメ「マクロス・プラス」の劇中歌として書かれたものだ。曲名は英語なのに、歌詞は菅野よう子の作った人工言語で、地上に存在したことがない言語なのだからある意味菅野よう子のインスピレーションに降りた「天使語」と考えてもいいよね。歌を歌っているのが新居昭乃で、彼女自身すばらしい作曲家なんだが、この曲は作詞も作曲も菅野よう子がやっている。
YouTubeの「秘教学徒」では「人間天使シリーズ」を最後に天使論関連のアップロードをやめてるけど、あすこで語ったのは 「あなたがたは再び天使の位階に回帰できる」という希望の福音だからねえ。地球の管理天使という本来の「人間天使」の位階から地上に転がり落ちたが、「再び九位階の先輩天使たちの仲間に加わって天使となることができる」という話だからねえ。
Wanna be an angel?(天使になりたい、だって?)
もちろん、なれるよ、という回答が、まだ西洋の一般的なキリスト教徒たちには「意識化」できないでいるけれども、シュタイナーのキリスト論の中には含まれている、って話だった。
新居昭乃の曲は今でも時々聴いている。
アニソン系で「wanna be an angel」以外のオススメは、
アニメ「KURAU」(クラウ)のOPだった「懐かしい宇宙」
アニメ「東京アンダーグラウンド」のEDだった「覚醒都市」
アニメ「NOIR」(ノアール)のEDだった「きれいな感情」
などなど。あと大昔、YouTubeで銀魂のMAD(定春が巨大化するエピソードと曲をドッキング)で初めて聴いた記憶がある「ガレキの楽園」これもいいよね。(もはや見られなくなってるのが残念だ。)
さて、これまでYouTubeでいろいろとアンビエント系の曲を試しにポチって聴いてきた。その中でYAGYAの「sleepygirls」が気に入ったのだった。このアイスランド出身のアーティストのアルバムにおいて、日本人の女性歌手がボーカルで2曲参加しており、日本語の歌で「眠りの向こう側」という不思議な歌詞を歌っているのに出会って、その声と歌詞の不思議さに関心がわいたのだった。
彼女は名前を柳本奈都子といい、本来、rimaconaという二人組の音楽ユニットでボーカルを担当した人だった。どういう縁で録音に参加したのかはネットにも出てこない。ウィキペディアの日本語サイトにはyagyaの情報も載っていないので困った。「sleepygirls」の4曲目を聴いていたら「眠りの向こう側」という日本語が飛び出してきて驚き、しかも、どこかでなんか聞いたことがあるような歌詞だと思ったのだった。それはシュタイナーが語った「記憶の向こう側へ行く」(引用元「シュタイナーの死者の書」)という表現だったことを思い出した。「眠りの向こう側」ってどんな世界なんだろう?
それで、「ああ、やっぱオレはこういう覚醒と眠りの間をさまようような感覚にしてくれる曲も好きなんだな」ということを自覚するようになった。
だからchouchouに出会ったときも、雰囲気「マトリョーシカに似てね?」という反応ではなく、「やったー。こんなに大量にこの手の音楽浴ができるなんて、チョウチョウって最高じゃん」と思ってしまったのだった。ほんとはチョウチョウ(ローマ字読み)じゃなくてフランス語発音でシュシュ(日本では髪留めの呼び名だが、本来は「お気に入り」らしい)と読むということを後から検索で知ったのだった。(以下、「voyager」)
Farewell,Astronauts(chouchou)
紹介したアルバムは、比較的最近のものだが、ほかにも日本語や英語で歌われる曲が混在したアルバムをいくつか出している。日本語歌詞の場合、印象がJ-POP寄りになって聴こえる感じがする。
例えば、その代表例としてanemoneを聴いてみよう。
ALEXANDRITE(chouchou)
Farewell, Astronauts内での歌い声と印象が変わってしまう。でも名曲だよね。「エウレカセブン」の劇場映画に「ANEMONE」ってのがあって、chouchouのanemoneがエウレカセブンのアネモネに連結してしまった。
映画では坂本龍一の往年の名曲「Ballet Mécanique」(坂本龍一が担当日のNHKFM サウンドストリートのテーマだったよな)を、やくしまるえつこがカバーしていたけど、私は思わず、YouTubeに公開されている映画のトレイラー映像に坂本龍一バージョンではなくて、chouchouバージョンのanemoneを重ねて聴いてしまった。これはこれですごくいいじゃんと思ってしまった。(なので自宅で楽しむMAD動画みたいなものをAviUtlで作って遊ぼうかなとかも思っている)
自分が今のところ聴いたアルバムは以下。
INSOMNIA chouchou(2009)
NARCOLEPSY chouchou(2009)
VINCULUM chouchou(2010)
ALEXANDRITE chouchou(2015)
Night and Wanderer chouchou(2017)
Farewell,Astronauts chouchou(2019)
こういう幽界系の音楽も好んで聴けるという人にはお勧め。
P.S. 本記事投稿時の最新アルバムが去年の12月にでたばかりの「最果(さいはて)のダリア」
最果のダリア chouchou(2021)
「world's end」って言えば「世界の終わり」って訳語と「最果て」という訳語が出てくるけど、私のお気に入りで以前当ブログでちらっと言及したworld's end girlfriendのことを「世界の終末に直面している彼女」という意味では受け入れがたいと思ったので、自分では勝手に「最果ての彼女」と語呂がいい感じになるように訳していた。「最果てのパラディン」なんてアニメも最近見たし、「最果て=world's end」って言葉は、もしかして、ある界隈では関心語になってるのかな?
「最果のダリア」の前のアルバム「Farewell,Astronauts」の2曲目に「world's end lullaby」(最果の子守歌)ってのが入ってるから、そこをブリッジにして、今回のアルアムの題名に接続してるってことかな。
アニメ「ガンゲイル・オンライン」が好きで、さらには主人公レン(楠木ともり)が歌うED「to see the future」が好きで、「私の好きなアニソン・コーナー」(ずっとやってないけど)でいつか紹介したいと思っていたら、chouchouの「最果のダリア」所収の楽曲を楠木ともりに提供したという情報を得て、「いやあ、ほんといろいろつながっていくよなあ」としみじみとうれしく思ったところですよ。PR -
他人の夢の話なんて、聞いても退屈なだけだけど、2022年1月2日に見た夢はかなり奇妙だったので、こうしてブログに残しておくことにした。
韓国人の夢なんて初めてだ。それにこれまで韓国について特に関心があったわけでもないので、目が覚めたとき、「え、なんで、こんな夢」と思ってしまった。
一番強く残っているイメージは私と私の仲間たち(らしく感じた。顔がはっきりしないので)がタンデム自転車の前後、途中に位置して、新しく韓国の大統領になるオッサンを真ん中に乗せて、どこかへ移送しているというものだった。オッサンというのも後から思い出した時の印象で、やっぱり顔がはっきり思い浮かばないのだった。現在の候補者の顔をネットで確認してみたが、それらしき人物はいない。スポーツ刈りのような短髪のごま塩頭だったような気もする(中国のオッサンにはそういうイメージもった、短髪系オッサンたちが結構いるよね?)、それに近い雰囲気を持った人物だったような。眼鏡はかけていなかった。でもニコニコしていた。
こんな感じのタンデム自転車なんだが、人が座っている部分全体が、卵の形をした、なにか透明なプラスチックのようなもので囲まれている感じだった。
どこかの家で、しかも周りは全部アッチの人達の中で、食事を出してもらい、おしゃべりしたりとかもした。それから、港(?)、あるいは沼地(?)の前を通り抜けるのだが、白くてたくさんの触手みたいなものを持った奇妙な姿をした巨大なあやかしが水上でたくさんうごめいている。そのうごめく化け物のイメージは残っているのだが、言葉では表現しにくい。そのそばをタンデム自転車で通り過ぎていくのだった。
今度の韓国の大統領選について日本にも情報が入ってくるけど、こんな夢を見るまでは意識さえしてこなかった。あるいはずっと先の未来の話だろうか?まったく無関係な夢なのかもしれない。「夢に意味なんてあるわけないじゃん、胃腸の調子がイメージ化されたんじゃない」といわれれば、「そう言えば、ひさびさ下痢気味だったな、その日は」とかも思う。
日本以外の世界の政治家の夢ならほかにひとつだけ、大昔、見たものを今でも覚えている。それはアメリカがクリントン大統領だった時代に見た夢だ。私はなぜかクリントンの娘の部屋にいて、クリントン親子がその部屋に入ってくると、彼女のベッドの下に隠れて息を殺して様子をうかがっている、というものだった。
なにそれ? やばくね? 危ない人じゃん、おれ。でも本人はそういう系の趣味ないからね。だからこそ、その時も「なんで、こんな夢見たんだろう」と思って今でも覚えているわけだ。
(追加記事:最近、ネットでジェフリー・エプスタイン関連の記事を見たのを思い出して、そういえば、去年はネットフリックスでドキュメンタリーを見たんだったと連想し、「あ、あの夢、クリントンの娘だと思ってた子は、実の娘だったんだろうか?」と思ったのが本日[1/4]だった。)
YouTubeのほうは、やる気なしモード継続中。年末はPCのケース交換とかやってました。黒鉄という超軽量、シンプルデザインのミドルケースです。1台は片側透明バージョン。メインとサブと2台を机の両側に据えているのだが、いつの間にか同じケースでシンメトリーになってしまう。だから、歴代の稼働PCは、マザーボードは異なっていても外面が同じというパタンになってしまって、現役引退しているケースがペアでしまってある。
これ、いずれヤフオクで売ろう。
年末はほんと生活さえやる気なしになっていた。ネットフリックスで唯一飽きずに(次が見たい感覚が起こるという意味)見ることができたのは「ウィッチャー」のみ。英語版と吹き替え版で2度見ました。あと「異世界食堂」かな。
飯食う時はアマゾンで昔のコナンシリーズを流しながら、って感じですよ。もう少し待てば(我慢すれば)、「よし始めよう」とやる気スイッチ入るだろうか。
心のなかで「今何時、今何時」とか「もう知らない」というセリフが最近はよく浮かぶ。これってバーバパパの「インク切れ」中の歌詞だった。
耳掃除エイリアンの最新作、いいね。 -
最近、また「エルゴプラクシー」を見直して「やっぱいいなあ。ピノちゃんかわええなあ」と思った次第です。(以下、第12話「君微笑めば」の(カンカン修理GIF)
DVDバージョンで見直したんですが、以前ネット配信のものを見たとき、DVDではEDで使われていたレディオヘッドの曲が使われていなくて、無音の黒背景にクレジットが流れるバージョンになっていたので、少々がっかりした記憶があります。権利関係でレディオヘッド側と折り合いがつかなかった結果でしょうか。
とはいえ、自分が好きだったのはオープニングの「kiri」のほうなので、こっちはさすがに差し替えなんてできないと思うので、ちゃんと毎回聴けてよかったですよ。
このブログでも昔、エルゴプラクシーに言及したことがありました。そのときは、有名な絵画オフィーリアについて書いたのでした。(当ブログの検索欄で調べたら、2009年の記事でした。なんて大昔なんだ。)オフィーリアについては最近YouTubeで山田五郎氏の解説を見たばかりですよ。
アニメのオープニング「kiri」はMONORAL名義で出された邦楽曲だった、ということを、のちにウィキペディアで知りました。
MONORALというのは島田アニスと森泉アリの二人(二人ともハーフです)によるユニットで、ステージでは助っ人を入れてライブをやってきたようです。(島田アニスは、近頃中山美穂の不倫相手?という記事でスポットあびたことを今回記事を書くために検索するまで知りませんでした。「そういう人脈関係」は、どうでもいいし。)
どういう人脈で島田アニスにエルゴプラクシーのオープニングテーマ参加依頼が来たのか詳細は分かりませんが、物語のテーマに沿った歌詞とともにすばらしい名曲に仕上がっていると思います。
初めてこの曲を聞いて耳に入ってくる歌詞に「あれっ?」っと関心がわき、調べてみると、どうも、パウロの「私の内なるキリスト」という言葉で表されてきたものとの類縁性を感じて、「ああ、これって21世紀のゴスペルソングだな」と勝手に思い込んで、今日でもそういう「受け取り方」を個人的にはしています。
島田アニスがほんとうはどういうイメージでこの抽象的な歌詞を思いついたのかはさだかではないので、私の解釈は勝手な思い込みかもしれませんが。
まあ、それでも私同様に「kiri」が気に入って歌詞の内容にまで踏み込みたかったら、ネットで簡単に歌詞検索ができるので、自分なりに訳して味わってみるといいと思います。
ネット記事では「洋楽のような邦楽」なんて表現も目にしたけど、私は「初めから洋楽カテゴリー」として聞いてました。あとから日本国籍を持ったミュージシャンが日本で発売した楽曲だということを知って「So what?」と思いましたがね。
「kiri」が入っているのは「Turbulence」というアルバムですが、私が一番好きで聴いているのはフルアルバムとしてはファーストにあたる「Petrol」ですよ。なかでも「forozen peak」好きですねえ。
グランジ、オルタナティブなどなど用語上のロックカテゴリーの細分化には辟易しているリスナーも多いと思うけど、島田アニスの歌唱法は、そうはいってもそういう時代のものとやはりつながっているとは思います。
最初に連想したのはやはりパールジャムのエディー・ベイダーとか、あるいはストーン・テンプル・パイロッツのスコット・ウェイランドだった。なのに今では彼らの歌声より、私は島田アニスの歌声の方がより好みになった。
お気に入りで例にあげた「frozen peak」では「Don't freeze mine. I don't belong here tonight」と歌う部分がぐっとくるけど、皆はどうだろう?
ウィキペディアによると「エルゴプラクシーが世界中で放送された影響で外国からバンドとしてもオファーがあって南米を回った。ヨーロッパではスペインやフランスでライブをした」という話が出てるけど、北米やイギリスは回ってないんだよね。
ストーン・テンプル・パイロッツでさえ、デビュー当時は二番煎じと言ってたたかれた北米地域はやはり「気難しい連中の巣窟」なので、相手にされなかったってことなんだろうか。
でも、MONORALはメロディーや和声やパールジャムのようなザラザラ系でないギターのトーンやアレンジも独特で心地よいし、すごくオリジナリティにあふれていると思う。「Petrol」は彼らの最高傑作だと思う。
これまで聞き逃していた方にはぜひおすすめしたいアルバムです。 -
ファクシミリという時代遅れの機器を仕事の都合で今でも使っています。12年前に買ったシャープのUX-D18CLという機種をずっと使い続けてきました。液晶が表示されなくなり、表面も黄色く変色して、少々みっともないかなと思っていました。とはいえ、通常使用には別に不自由したというわけでもなかったんですが、やはり液晶が表示されないと、入力操作が必要になったときに困ってしまいます。
機種を問わなければ、現時点で手に入る新品は3万円はするようです。でもそれほどファックスを頻繁に使うわけでもない。そもそも連絡はすでにスマホ中心になってますし、
目的は純粋にファックス利用のためなんです。
それで、取り扱い説明書は手元にあるから、本体のみでいいから、
液晶がちゃんと表示される同じ機種を中古で手に入れようかと思い、3か月ほどヤフオクでずっと様子見をしてきたんですが、出品されている同じ機種はみな黄色く変色しています。それに季節が変化して湿度が低くなったためか、最近では
再び液晶部分が表示されるようになったので(毎年の現象です)、やっぱこのまま維持しようかと思っていた矢先、
ついに黄色く変色していない同機種が出品されているじゃないですか。
500円で出てます。説明欄には通電確認済みとあったので、
入札して待っていると最終的に575円で落札できました。
1000円ちょっと送料がかかりました。
商品が届いたので、見てみると変色してなくて、ほんときれいです。
ちなみに、白内障手術後のとき、人工レンズ入りと元のままの状態時の
右目と左目の見え方の違いが、こんな色の対比でした。手術するまで
サングラス効果に陥っていたことに気づかずに過ごしていました。
さて、「ヤッター」と思って、回線につなぎ、電源を入れ、受話器を耳にあててみると、
ツーというはずの音がしない。
「シマッタ。言葉の綾にヤラレタ」とがっかりしました。
たしかに「通電」しており、液晶部分もちゃんと映っているんですが、
肝心の通話ができないんじゃゴミを買ったのと同じです。
解体して真新しいプラスチック部分を手元にある電話機と交換する手もあるな、
とか思いました。
「あー、でも、めんどくせー」とやっぱり思います。
するとふと「そうだ、受話器の部分をこれまで使ってきたものと差し替えてみよう」
と思い立ち、交換して耳をあててみたら、なんとツーと音がするじゃないですか。
ヤッタ感覚からシマッタ奈落へ落ちたあとすぐにまたヤッタ・モードに復帰しました。
届いた商品は受話器の不具合で長い間使われないまま箱に保管されて
(だからプラスチックが変色していなかった)、ついには業者へ渡って最終的にヤフオクに出てきたに違いありません。というわけで最終的に「ああ、いい買い物をした」という結論に落ち着きました。
出品されていたのはファクシミリ本体のみだったので、
もとのファクシミリに付いていた子機が使えないか試してみましたが、親機を探しているモード状態は表示されるのですが、
すぐに「ケンガイ」という表示になって、使える状態になりません。
打つ手が思い浮かばなくて二日間ほど、
「子機は使えなくてもいいじゃん、これまでもほとんど使ってなかったんだし」と自分を慰めていました。手元にある取り扱い説明書には子機の減設法や追加法は
載っていないのです。
これでダメだったらあきらめようと思い、再度検索条件を変えて、
方法を探ってみると参考になる記事に出会いました。これなら子機をリセットして、新しいファクシミリ付属の子機として
子機の追加モードを利用して、使えそうだと感じたので、トライしてみました。
以下の方法でやってみました。
新しい電話に付属していたはずの「子機1」は商品に含まれていなかったので、
このリンク設定はいじらないで、新たに子機2として、登録することにしました。
方法は以下のようにしたら、うまく行きました。意味があるのか分かりませんが、あらかじめ一度バッテリーをはずして
一晩放置しておきました。機種はJD-KS17です。1. 子機の通話切りボタン→決定ボタン(十文字ボタンの中心)→×♯1111→決定ボタン。2.子機の画面に「ゾウセツシマスカ?」の画面がでる。3.親機の保留ボタンを「コキヲ ゾウセツシマス」表示が出るまで押し続ける。4.子機の「ゾウセツシマスカ?」表示を確認して、子機の決定ボタン
(十文字の中心ボタン)を押すと親機が「コキ2」と認識して終了。
これですべて元通りの状態に更新できました。よかったです。会社ならいざ知らず、固定電話というのはもはや「老人世帯への営業電話回線」化
していますから、営業電話で静かな生活を乱されたくない人は、固定電話はもはや害悪
でしかなくなっているのでは、とも思ってます。
私の場合はもうしばらく固定電話を維持しておかないといけないようです。 -
YouTubeにアクセスしたら、見慣れない3Dのサムネイル画像を見つけた。バーバパパという名前で動画公開している。
で、クリックしてみたら、妙なデフォルメを施されたキャラ二人による3D動画が始まった。
にょーり君
キモい、でも目を逸らせない。なに、これ、中毒になりそう。
インク切れ
音楽動画もキモイ、でも目を逸らすことができない。笑ってしまう。ヘッドバンギングしながら。リズムは崎谷健次郎の「思いがけないSITUATION」をほうふつとさせるけど。
ヴ″ィ″エ″
なんかすごく変で、だけど目が離せない。気持ち悪いような、恐ろしいような、笑ってしまうような、そういうものが全部つまってるよね。
ひさびさYouTube見て、「言い表しがたい気持ち」になったよ。
ぼ
これもすごい。一人で3D映像から音楽まで作ってんのかな。クレヨンしんちゃんオマージュ?
ほかにもいっぱい「複雑な気分(気持ち悪さ、恐怖、笑い、溌剌感、その他の感情が一緒に来る感じ)になる動画」がいっぱい。岡田斗司夫はこの作家をどう見るだろう?