-
「ベビーモニター」の売り文句で日本のアマゾンでも手に入るSANNCE I21AG だが、このカメラ、iSpyの最新版(現時点ではiSpy 64 v 7.0.6.0バージョン)では、プリセットのデータにバグがあるようで、onbifのURLでしか登録できなくなっている。この場合、iSpy上からウェブにアクセスして、カメラの設定数値を変えるという便利な機能が使えなくなってしまうことが判明した。
iSpy 64 v 7.0.3.0バージョンでは、一応プリセット一覧表にSANNCE I21AGは入っているのだが、作業を進めると、最終的にURL表示せず、無表示のままで終わってしまうというバグが出る。SANNCE I21AGユーザーには、まったく使い物にならないソフトに更新されてしまっていた。
結局、安定してカメラの登録作業と運用ができるのはiSpy 64 v 7.0.1.0バージョンだった。そういうわけで、一度は最新バージョンにしてはみたが、iSpy 64 v 7.0.1.0バージョンに戻して運用しているところだ。
ちなみに他のカメラではバグは出なかったので、もっぱら,SANNCE I21AGとの相性が悪くなっているということを言いたかったのだった。
最新版は上のような表示が出てこない。「これらのURLのどれが正しいかチェックしますか」という表示に「いいえ」と答えて、3つの候補のうち、一番上のURLを選択すると登録される。このURLで登録作業を続行すると、それぞれの映像画面上で右クリックすると、WEB上からカメラにアクセスして、さまざまな設定(パラメーター変更)作業を行うことができるので、非常に便利だ。
個人的には日本のアマゾンでは手に入らないSmar YTJ-NX4C1002をメインで使っている。利点は赤外線(ナイト)モードの画面がSANNNCE I21AGより明るいことと、日付と時間表示を消す設定欄がちゃんとあることかな(ちなみにSmarの方はAliExpressで購入したものだ)。SANNCE I21AGは日付と時間を消す設定自体がない。これは大きな欠点だと思う。またSANNNCE I21AGはポート80が利用できないのでURL検索ソフトで5ケタの番号を調べなければならないのもめんどくさい。なので現在は使っていない。いずれ売却する予定である。PR -
監視カメラをつけてから、1年のうち、ごく限られた日だけ、奇妙なものが映ることに気が付いた。
いわゆるオーブの集団奔流化というものだ(ただし一個単位のオーブなら、その後もちょくちょくカメラに映っていた)。去年の春に映ったものをYouTubeにもあげているだけど、今見直すと暗い画面ではほとんどなにが起きているのかわからない感じに見える。なんか像がうすくなっているような感じだ。けれど、下から湧き上がったり、向こう側から流れてきたり、左方から流れてきたりと、その時はまさに奔流のように見えたのだ(全画面モードにしてみるといろんな「流れ」がかろうじて確認できると思う)。
今年の春にまたオーブ現象がカメラに映ったのだが、それが去年のよりすさまじい、こちら側に向かって画面にいっぱいにたくさんの円形のオーブが映っている奔流映像で、驚嘆したので、これを保存しようとして、別フォルダーに移動させたら、なぜか消えてしまった。それでYouTubeにあげようと思ったのにできなくなってしまったと残念に思っていた。
オーブといえば、円形をしているが、今年の春の円形オーブの乱流をパソコン操作で失って以降、円形のオーブではなく、細長い長方形の光の影が、どのカメラにも映るようになった。
夜間の赤外線モードでしか見ることはないのだが、私は最初それを昆虫が飛行した痕跡だと思っていた。蛾が夜間監視カメラの前を横切ると、確かに白い筋のような映像になる。
しかし、最近頻繁にカメラに映るようになった光の筋は、去年は見なかったタイプのものだ。
これは昆虫の反射像ではないと確信したのは、今月6月4日の監視カメラ像を見て、飛び上がったからだった。
では見ていただこう。
7秒から9秒くらいにかけての映像は、まるで打ち上げ花火の奔流のように見える。
私は円形のオーブ現象は、赤外線をよく反射する花粉のせいではないだろうかと思っていた。花粉がまとまって一斉に飛散する時期にオーブの奔流みたいになると。
ところが、今回見た映像は、どう解釈したらいいのか分からない。そもそもこういった現象が起きているときに、外に出てみると、なにも見えないのだ。だが監視カメラのモニター映像を見ると「光学現象」が画面いっぱいに展開している。「現場」に行って裸眼で見ると、「夜の静寂そのもの」なのにモニター越しに見ると「騒々しい乱舞状態」であることの摩訶不思議さ。
ふと「小さな一反木綿のような姿になって何度も何度もカメラに現れてきたのに、一向に関心をしめさなかったので、奔流爆発化して私に対して怒りをぶつけているのだろうか」と感じた。
じゃあいったい私に何をせよと訴えているのだろう。いまだに分からないままだ。
この映像を解釈できる人がいるなら、教えてほしいと思っている。 -
もともとは自宅の門に入ってくる人物の確認のためにMinidivaを買って付けたのだが、私の家は父が植木が大好きな人だったので、小さな敷地なのに、けっこうたくさんの木が植えてある。西側の椿の木など普段見たりしないので、ほっておいたのだが、たまたま見てみたら、去年はチャドクガにやられて悲惨な状態になっていた。さらに食い荒らされた葉っぱの影に群れになって毛ムシが固まっているところに、たくさんスズメバチが狩りにやってきて、襲い掛かっていた。
「うーん、これはちとグロいし、オレが刺されたら怖い」ということで、それまでは、「なんでこんなにスズメバチが多いんだろう」と疑問に思っていたのだったが、私の庭木への無関心が最終的にスズメバチの来宅を許していたことに気づいて愕然としたのだった。その後チャドクガ対策の薬品散布とかスズメバチ駆除とか、いろいろやるようになった。
それで門の観察に使っていたIPカメラは防水機能付きだったので、西側の侵入者&樹木の観察に転用することにした。車庫の時はラインとかむきだしのまま使っていたが、今回は自分なりにラインは防水処理をほどこした。
AliExpressでIP cameraで検索していたら、1968円(送料無料)でsannceのインドア用を見つけたので、「車庫の中につけるし、どうせ雨なんかに当たることはないんだから、防水機能なくてもOKだよな」と考えて注文した。AliExpressの商品はたえず割引セールなどで価格が変動するので、現在見たら2600円台になってるので(日本のアマゾンだといつもこのくらいの値段)、安値で買えたのはラッキーだった。
防犯カメラを初めてつけて1年ちょっと経過したが、カメラの付け替えをしたころから、去年までは防犯カメラの動体検知に登場してこなかった奇妙な姿の生き物がナイトモードで録画されているのに気が付いた。
「う、なに、これ、きもちわる。だが正体をつかんでやるぞ」みたいな感覚がわいたのだった。こういう体験が原因でさらに新たにカメラを設置する気になった。その結果少なくとも5匹以上の野良猫(飼い猫もいるようだ)たちが、私の家を自動車道のインターチェンジ&休憩所みたいに使っていたことが分かった。それまで庭なんぞ観察してこなかったので、「人知れず」じゃなく「オレ知らず」、猫天国になっていたことを知らないで生きてきたのだった。
ナイトモードに映っていた生き物については、最初はかなり気持ち悪がっていた私だったが、いろいろ調べてみると、この生き物は日本アナグマらしいということが分かった。この正体不明の生き物を撮影するためにカメラを増やそうと思い、南側にもカメラ(ゲゲゲの一つ目オヤジカメラ)を設置してみたら、いろいろと「オレの知らんところで何しとんじゃ、おまえらあ」みたいな動体検知動画がたくさん撮れていた。
以下がカメラから分かった野良猫たちの日常生活における移動経路(その経路から入り込んだり、出て行ったりしている)である(赤丸はカメラ位置、矢印は方向)。ブッロック塀なんぞ平気でジャンプして上に取り付いて乗り越えていく。近所の庭にも同じような「生活道路」が存在しているはずだ。
新たに低い位置から映像を撮るためにIPカメラを設置したのだが、防水機能がないので、海苔のプラスチック・ケースを加工して、正面にはカメラ用の穴を開け、底に電線用の穴を開け、エアコンのドレイン用ホースに電線を入れて電源まで接続した。それを伐採されていた木の切り株に据え、パラソルを取り付けた。パラソルのもとで野生動物を観察するゲゲゲの一つ目オヤジの完成である。
とりあえずはこれで軽い雨は防げている。台風が来るときにはカメラは簡単に取り外せるので、まあ、これはこれでいいだろうと今のところは思っている。 もちろんIP66の防水カメラに交換もあり得るけど、そうなると「目玉オヤジ」が見られなくなるしなあ。
というわけで、まだこの遊びに飽きてはいないので、もうしばらく続けるつもりだ。ちなみに今朝7時過ぎ、丸坊主の中学生とスウェット姿の茶髪の女性(母だろうか)、たぶん猫探しをしていたのだろう、逃げる猫を追って、私の家の西側の敷地まで無断で侵入していた。カメラを設置していなかったら、そういう事実そのものがなかったことになっていたので、まさか人がここまで無断侵入するとは予想していなかったので、やっぱり「防犯カメラ」って付けて損はないね。
ただし、動物がまったくいない場所とかは「面白い動画」とか撮れないだろうし、「カメラつけたのに何もイベントらしきことが起きなくて味気ない」という思いをしてしまう人もいるだろうけど、まあ、防犯カメラって本来そんな場所(空き巣が狙うのは人気のない場所)につけるんだよねえ。悩みどころだよねえ。 -
IPカメラについては右も左も分からない状態から始めたので、Minidiva,sannce,smarというメーカーの違う製品を3種類使うことになってしまった。全部メイド・イン・チャイナだけど、一応ちゃんと動いてくれてはいる。sannceとsmarは、逆さに取り付けることもできるし、PCでwebからコントロールページにアクセスして、パンもチルトもできるから便利だ。もちろんスマホからのコントロールもできる。
製品にPCソフトが付いている場合は、例えば家の四方に同じ製品をセットするのが、一番合理的だ。雨ざらしの屋外に設置する場合は、お金に余裕のある人は、割高になってもIP66を売り文句にした防水式のカメラを使ってそうすべきだし、実際そうしているはずだ。私はお金に糸目をつける人間(つまりボンビー)だったので、苦労してしまったわけだった。
最初に使うことになったSecurity Eye(有料ソフト)はURLがプリセットされていないカメラもonvif対応であれば、自動的に登録してくれるようで、この点、操作が分かりにくかったiSPYよりは「初心者には扱いやすいソフト」だった。smarをonvifで自動認識してくれたのがSecurity Eyeで、iSPYは機種の登録一覧に名前が載っていなかったので、手動で利用可能状態にしようと一か月の間いろいろ試みたが結局最近までどうやっても使用可能な状態にすることができなかった。
実を言うとMinidivaは、Security EyeにもiSPYにも機種登録名がなかった。けれどNexGadget E300と同じだという情報を思い出して、登録欄を調べてみたら、両方のソフトに登録されていたので、この名前で操作したら、ちゃんと登録できたのだった。smar(YTJ-NX4C1002)も、やはり両方のソフトに登録名がなかったが、Security Eyeは自動的にonvifで認識してくれたのでまったく苦労はなかったのだが、iSPYは全然だめで、onvifでなんとかできないかと苦闘し続けて、ある日ふと「ああそうだ。smarに似ている登録名でとりあえずやってみよう」と思い、登録機種一覧を見ていたら、Smart Eye SAE50-NX4C100Bというのを発見した。最後のNX4C100Bを見たとき「これだ!」と直感した。それでこれで作業を進めたら映像が出たのだった。
そういうわけで、メイド・イン・チャイナのカメラは同じ中身を異なった会社名と機種名で出しているので、AliExpressで無名のIPカメラを買ってしまい、これをiSPYで使おうと思ったら、忍耐力さえあれば、機種登録一覧から認識させることもかすかながら可能性は残っているとは言っておこう。
Security Eyeの欠点は異常にCPUの使用率が上がってしまうことだった。私は動画を扱うのだからとCPUをCore2 Quad9650に換装して準備して、設置作業を行ったのだが、せいぜいカメラ2台ぐらいしか実質安心して運用できない。6台だとCPU使用率は90%越え状態になり、しばしば「応答していません」状態になって、PCの動作が止まり、役立たずになってしまう。のちに、これはソフトの画像解像度のプリセット設定が高画質固定されているためだと理解できるようになった。だがSecurity Eyeで6台ものカメラを運用したい人は、それこそハイエンドのPCを使うことをお勧めする。
その点現在メインで使用している無料ソフトのiSPYはソフト側で低解像度でコントロールしているようで、6台接続状態でもせいぜい20%前後だった(だがその後sannce製をSmar製に変えたら35%前後になった)。運用を始めた初期時代、iSPYの欠点は頻繁にカメラとの接続が切れてしまうことだった。6台接続できていても、かならずそのうち1、2台が、接続切れ状態になり、ほっておくと、たとえば4時間後に接続状態になっているとか、復帰したカメラの代わりに別のカメラが切れていたり、あるいは待っていても復帰せずに24時間画像を映してくれないままだったりするので、これはこれでいらいらさせられる。カメラの電源を入れ直して復帰したり、しなかったり、まったくよく分からない動作をするので、かなり悩まされたものだった(あとから分かったことだが、「この現象」はPCの処理能力が限界を超えると、ソフト側でいくつか接続を切るようだ。PCを防犯カメラ専用機として運用するようになってからは、かなり安定して動いてくれるようになった)。