-
もはや正月の情緒なんてほとんど感じなくなった日本の21世紀ですが、せめて思い出の世界に浸っていようと、アマゾンプライムで東映の時代劇をたくさん見て過ごしてました。
月形龍之介が水戸黄門役の映画です。彼は、私が「現役の子供だった時代」にはすでにテレビドラマが主流になった「表の世界」で活躍することはなかったので、そもそも映画を見るまでは名前も存じ上げておりませんでした。
アマゾンプライムは定期的に東映の時代劇を無料公開しているので、実はだいぶ前に視聴していたのですが、また見ても面白い。今は無料公開されていませんが、次郎長三国志シリーズとかといっしょに見ましたよ。これもよかったですよ。
特にお気に入りが、「水戸黄門 天下の副将軍」であります。写真は、丘さとみの三味線にのせて、里見浩太郎が歌を歌い、東千代之介が踊る場面。ほんとここが好きでしてねえ。
時代劇の何がいいかって、町人たちの江戸弁の節回しがたっぷり聴けることで、昭和時代にはテレビでも時代劇はたくさん放送されていましたから、九州弁をしゃべっていた自分でしたが、「いいよなあ、江戸弁」と思ってドラマを見ておりました。
あと美術ですよね。さままざな日本家屋をたくさん見ることができますし、「床の間掛け軸生け花シリーズ」をかつて書いていた身としては、ほんといろいろ楽しませてもらいました。
カラー映像の質感も現在のようなデジタル撮影ではないですし、なによりも美術の細部がずっと丁寧だと感じました。中村錦之助の「丹下左膳」を見た後、豊川悦司の「丹下左膳」をみましたが、美術的にはあまりにもうそっぽい綺麗さでかえってげんなりしました。建物の全部が全部今建てたばかりですというような家屋の外装と内装映像で、これだけでもう嘘くさくて入っていけませんでした。
60年前後の東映時代劇は、なにか50年代の明るい米国ミュージカルの雰囲気さえ感じます。やっていることは、まったくミュージカルじゃないんですが、見ていると気持ちが明るくなるんですよね。今となっては見ることのできない舗装されていない街並みや街道、武家屋敷の庭、そんな数々のものがすべて鑑賞対象になるんですから、「ひとつぶで2度おいしい」(若い人には通じないセリフだな)どころの話じゃないんですね。
のちに銭形平次で有名になる若いころの大川橋蔵が隠密兼町人役で出てますが、すごくいい感じですよね。ウィンクまでしちゃうんですよ。彼が殿様役で登場する別タイトルの水戸黄門も見ましたが、武士たちの節回しは抑制的で町人的ではないので、こころアゲアゲモードにはなりませんでした。
やっぱり役者は江戸弁でまくし立てている時が、いちばんアゲアゲしていて、見てて気持ちいいですよ。PR -
「どんだけしゃべくりが下手なんや」と愕然となってしまい、読み上げソフト活用による動画編集に移行することを模索して、すでにいくつか公開してますが、だんだんと要領もつかめてきて、この感じでやって行こうかな、と思ってます。
今のところ、顔出しで作ったバージョンを読み上げソフトバージョンに差し替え中ですが、いずれ私の顔は見れなくなりますんで、私の顔に関心のある方は(いねーな)、今のうちに見といてください。
以下、昨日今日とアップした差し替え動画です。
マルクスとエンゲルスの前世
糖尿病は誤った教育の結果として出現する
なるたけ、ユーモアと笑いで視聴者をなごませつつ、自己主張すべきところはする、って感じで
動画投稿続けてみようと思ってます。
P.S. もう一本アップしました。
顔出し動画もあと一本残すのみです。 -
酒飲みながらYouTubeやってる篠原常一郎氏はもと共産党員だったそうで。
チュサッパという新しい単語を彼経由で仕入れました。
彼が暴露した「ムン大統領が北朝鮮の秘密党員だ」というのもほんとなんでしょうね。
私、夏の間はもっぱら発泡酒ばかり飲んでましたが、最近は20度の黒霧島ですよ。
エリンギを適当に切って、サラダ油と(バターなんか使いません、高いので)塩コショウで炒めたものをつまみに(パック100円程度で買え、この歯ごたえで、このうまさはいいですよ)、冷蔵庫で冷やしておいた黒霧島をおちょこでちびちび飲むんです。それだっておちょこで4、5杯くらいしか飲みませんよ。そうしている間に、つまみも消えますんで。
お湯割りとかはやりません。だからあっという間に、お酒の時間は終わります。よっぱらったりはいたしません。
あ、写真はお酒の入っていた空き瓶に黒霧島をつめかえて冷やしてたやつですね。
現在は紙パックごと冷蔵庫に入ってます。
「シュタイナリアン(造語)は酒はご法度でっしゃやろ」と突っ込まれそうですが。まあ、たしなむ程度はやらざるをえないというか。
しかし、なんで突然、放置していたブログを整頓して、いろいろ書く気になったのか、よく分からんのです。ブログで食い物の話とかだいぶ前にアップしたっきりだったのにねえ。ということで「私の好きなB級食べ物」、ひさびさアップいたしました。
抹茶ラテ名義の動画をもう一本YouTubeにアップしております。
素材を作って、次に編集ソフトにかけてってやってたら、もう馬鹿みたいに時間ばかりかかるということに愕然としております。
P.S. ページ右下にブログ内検索欄を設置しましたので、なにかこのブログで書かれていたことを思い出したいときは活用してみてください。たとえば「dc7900」とか入れたら、記事が出てきますよ。 -
ということで、NON顔出しバージョンの「アストラル界ってどういうところ? 2」を公開しました。
これまで公開した動画のアクセス数は、スウェデンボルグが自著の出版状況を天使に報告したときよりも、もっとひどい。
まあ、そもそも3か月も平気で更新しないでいるようなブログでしか宣伝してないし、友達も少ないし、これはしょうがないだろうな。
こんなブログでもたびたび来てくれる方もいるし、偶然の奇縁にて、「伝わる方々」にいずれつながることもあろうかと思い、さらなる動画作成に精進しようと思います。
今後は、声のバリエーションを増やしたいと思ってます。 -
Webカメラを使って、顔出しモードで解説する動画を何本か作ったのだが、なんだよ、チョーゼツ難しいじゃん。
最初、モニターに読み上げる文章を映して、それを読みながら動画撮影したのだが、そのなかで昭和の大平首相みたいなあうあう的な「エー音」が頻繁に出てくる。
それが完全にインプロビゼーション的撮影になったら、考えている最中にさらに頻繁に「エー」ばかり言っていて、これ、自分じゃ無意識なんだよね。
「うわー、ひでえ、なんじゃこのおっさんモード全開のしゃべり方は…」とかなり落ち込んでしまった。
試しにいろいろと顔出しユーチューバーの動画をしゃべり方を中心にチェックすると、なんだよ、みんなチョーゼツにうまいじゃないか。
なんであんなに次から次へよどみなく言葉がでてくるんだろう。
こりゃダメだわ、と思ってしまった。
そこで自分が本当は「よどみなくしゃべりたかった言葉」を全部、読み上げソフトで読んでもらう「同内容の別バージョン」を作ってみた。
5分ほどの動画を完成させるのに、すごく時間がかかったけど、顔出しはやめてこっち系で行こうかなとすでに路線変更を考えているオレでした。
みなさん、どっちが好みですか?
p.s. 音声読み上げソフトAITalk3には5種類の声が入っているんだけど、4人が女性で1人が男性声だ。デフォルト状態の男性声は作成した動画で使われているよりも声質が低くて、自分の好みではなかったので、調整した。いろいろいじって声優の堀内賢雄系の声質になってると思う。ソースネクストさんが購入者に「アンケートにご協力ください」っていうメールをくれたときに、「声優系の声を増やしたら、また買います」と答えておいた。男女ともに、いろんな声質を試してみたいよね。アニメの女性声優の声はどれも、ほぼ喉の筋肉を調整して作った声だよね。まさにそれこそが欲しい。そういういろんな声が音声読み上げソフトに今後増えていくといいなあ。