ひと月ほど前、Netflixで「転生したら剣でした」を見たのだが、このアニメで使われているサウンドトラックに注意が向いた。
いわゆるブルガリアン・ボイス付きのBGMが何度もふんだんに流れるのが非常に気になったからだった(アニメ自体も大変おもしろかった)。
それでひさびさDMMでサントラ盤のレンタルをやっていないかチェックしたら、あったので取り寄せて聴いてみた。
そのあとYouTubeで調べたら、なんと2枚組CDに所収されていた50曲が全部公開されていた。
私がアニメで気になったのが、そのサントラ(ディスク1)の第1曲目に出てくる「Reincarnated as a Sword」だった。
たとえば「Ghost in the Shell」や姫神の「神々の詩」で聞けるブルガリアン・ボイス風の歌声は「日本の生身の女性たちの声」によって録音されたものだった。
「転生したら剣でした」で聴くことのできる女性たちの合唱は、はたして「生身の声」によるものなのだろうかと疑問を持った。同じ疑問は以下の楽曲を聴いたときにも感じた。5:00辺りに飛んで確認してほしい。
Anymaが属しているAfterlifeの楽曲で聴くことのできるブルガリアン・ボイスだ。
「転生したら剣でした」以外にも「アレ、ここでもブルガリアン・ボイスが使われている」と思う経験が別のアニメ視聴時にもあったので、「これはどういうことだろう」と思い始め、「もしかしてすでにボーカロイド系の音源が存在してるんじゃないだろうか」と思い、ネットで探し始めた。
そうしたら、予想通り以下のような「ボーカル系音源」が販売されているのに気が付いた。
RHODOPE 2 ETHNIC BULGARIAN CHOIR
うかつだった。この音源は数年前にすでに販売されていたのに今日まで私は「そのこと」を知らなかった。
ヤマハの機械的なボーカロイド音源は、今日AIだとかいって実在の歌手のボーカルそっくりのフェイク音源がネットで氾濫し始めている昨今においては「時代遅れ」の音源になってしまった。
「ボーカロイド」という言葉は、ヤマハの登録商標なので、「ボーカルのサンプリング音源」を総称して何と言えばいいのか、いまのところよく分からないが、AIという呼称で米国からやってきた「声のサンプリング処理技術」はヤマハのボーカロイド技術をすでに凌駕している。
ボカロPなどといって、「モロ機械音」のような歌声を「ひとつの価値」ととらえて、受け入れられていた時代は、すでに去っているじゃないかと思う。
ボーカロイドよりも、よりリアルに寄せた日本語対応サンプリング音源は、いまは無料で手に入れることもできるようになったので、私も、いずれ試してみたいと思っている。
とはいえ、聴くだけの場合と自分も発声者として、和声体験に参加するのとでは、「感覚体験」に雲泥の差があるのも事実だ。私もDTMもやっているとはいえ、機械オンリーだとやはり反感を感じる。
打ち込みばかりで自分の身体性がまったく参加しないと「欲求不満」になるんだろうと思う。
コーラス音声というのは、リスナーとして聴くだけでも十分、脳内をモゾモゾさせるものだ。
人間の声による和声音は何か目の細かい紙ヤスリ同士をこすり合わせているような奇妙なざらざらするような感覚に陥る。特にブルガリアン・ボイスになるとその感覚がさらに激増する。
聴くだけでもそうなのだから、実際に自分がその合唱のひとりとして参加している場合、脳内に炭酸がシュワシュワ吹き出すような感覚さえ味わえる。それは甘美な何かだが、それが何なのか実は誰も明確に説明できないはずだ。
山下達郎が「on the street corner」をコツコツと一人多重録音で作った情熱を思い出す。
ブルガリアン・ボイスというのは、ブルガリアの民謡をソロではなく、和声合唱で構成したものだ。民謡的な発声のテクニックで合唱をすればブルガリアン・ボイスのようになる。
元来ひとりで歌い上げるのが日本の民謡であり、和声という伝統を持たなかった日本の民謡歌手たち、たとえば「Ghost in the Shell」における西田社中の面々に「ハモってみて」と指示を出して彼女たちに新しい試みをさせた川井憲次氏の酔眼である。
その流れの先に姫神の「神々の詩」という名曲もある。
P.S.1
ちなみに今回、「転生したら剣でした」のサントラを担当した高梨康治という人の名前を始めて意識したのだったが、この人はナルトそのほか有名どころのアニメの音楽をいっぱいやっている人だった。
P.S.2
Anymaが来年1月日本で初めてのコンサートをやるという情報が飛び込んできた。いよいよ日本人一般でも「認知」が広がってきたようだね。
世界最高峰の映像とステージングを誇るANYMAアニマ の出演が決定!
いわゆるブルガリアン・ボイス付きのBGMが何度もふんだんに流れるのが非常に気になったからだった(アニメ自体も大変おもしろかった)。
それでひさびさDMMでサントラ盤のレンタルをやっていないかチェックしたら、あったので取り寄せて聴いてみた。
そのあとYouTubeで調べたら、なんと2枚組CDに所収されていた50曲が全部公開されていた。
私がアニメで気になったのが、そのサントラ(ディスク1)の第1曲目に出てくる「Reincarnated as a Sword」だった。
たとえば「Ghost in the Shell」や姫神の「神々の詩」で聞けるブルガリアン・ボイス風の歌声は「日本の生身の女性たちの声」によって録音されたものだった。
「転生したら剣でした」で聴くことのできる女性たちの合唱は、はたして「生身の声」によるものなのだろうかと疑問を持った。同じ疑問は以下の楽曲を聴いたときにも感じた。5:00辺りに飛んで確認してほしい。
Anymaが属しているAfterlifeの楽曲で聴くことのできるブルガリアン・ボイスだ。
「転生したら剣でした」以外にも「アレ、ここでもブルガリアン・ボイスが使われている」と思う経験が別のアニメ視聴時にもあったので、「これはどういうことだろう」と思い始め、「もしかしてすでにボーカロイド系の音源が存在してるんじゃないだろうか」と思い、ネットで探し始めた。
そうしたら、予想通り以下のような「ボーカル系音源」が販売されているのに気が付いた。
RHODOPE 2 ETHNIC BULGARIAN CHOIR
うかつだった。この音源は数年前にすでに販売されていたのに今日まで私は「そのこと」を知らなかった。
ヤマハの機械的なボーカロイド音源は、今日AIだとかいって実在の歌手のボーカルそっくりのフェイク音源がネットで氾濫し始めている昨今においては「時代遅れ」の音源になってしまった。
「ボーカロイド」という言葉は、ヤマハの登録商標なので、「ボーカルのサンプリング音源」を総称して何と言えばいいのか、いまのところよく分からないが、AIという呼称で米国からやってきた「声のサンプリング処理技術」はヤマハのボーカロイド技術をすでに凌駕している。
ボカロPなどといって、「モロ機械音」のような歌声を「ひとつの価値」ととらえて、受け入れられていた時代は、すでに去っているじゃないかと思う。
ボーカロイドよりも、よりリアルに寄せた日本語対応サンプリング音源は、いまは無料で手に入れることもできるようになったので、私も、いずれ試してみたいと思っている。
とはいえ、聴くだけの場合と自分も発声者として、和声体験に参加するのとでは、「感覚体験」に雲泥の差があるのも事実だ。私もDTMもやっているとはいえ、機械オンリーだとやはり反感を感じる。
打ち込みばかりで自分の身体性がまったく参加しないと「欲求不満」になるんだろうと思う。
コーラス音声というのは、リスナーとして聴くだけでも十分、脳内をモゾモゾさせるものだ。
人間の声による和声音は何か目の細かい紙ヤスリ同士をこすり合わせているような奇妙なざらざらするような感覚に陥る。特にブルガリアン・ボイスになるとその感覚がさらに激増する。
聴くだけでもそうなのだから、実際に自分がその合唱のひとりとして参加している場合、脳内に炭酸がシュワシュワ吹き出すような感覚さえ味わえる。それは甘美な何かだが、それが何なのか実は誰も明確に説明できないはずだ。
山下達郎が「on the street corner」をコツコツと一人多重録音で作った情熱を思い出す。
ブルガリアン・ボイスというのは、ブルガリアの民謡をソロではなく、和声合唱で構成したものだ。民謡的な発声のテクニックで合唱をすればブルガリアン・ボイスのようになる。
元来ひとりで歌い上げるのが日本の民謡であり、和声という伝統を持たなかった日本の民謡歌手たち、たとえば「Ghost in the Shell」における西田社中の面々に「ハモってみて」と指示を出して彼女たちに新しい試みをさせた川井憲次氏の酔眼である。
その流れの先に姫神の「神々の詩」という名曲もある。
P.S.1
ちなみに今回、「転生したら剣でした」のサントラを担当した高梨康治という人の名前を始めて意識したのだったが、この人はナルトそのほか有名どころのアニメの音楽をいっぱいやっている人だった。
P.S.2
Anymaが来年1月日本で初めてのコンサートをやるという情報が飛び込んできた。いよいよ日本人一般でも「認知」が広がってきたようだね。
世界最高峰の映像とステージングを誇るANYMAアニマ の出演が決定!
PR
コメント