-
アニメ作品が実写物ともっとも異なっている不思議な点は、演者の声が鑑賞者に残す音楽的というか、音色的効果だと思う。
たとえば、「ブルース・ウィリスの声ってどんなだっけ?」と思えば、「そうそう、あんな声だよな」とすぐ思い出せる。けれども映画を見ているときには、決して自分はブルース・ウィリスの声(独特だよね、彼の声って)を音色的に追いかけて(鑑賞して)いないのだ。もっぱら身体的演技と言葉の意味(字幕でだけど)を追っている。
けれども、アニメ作品になると、自分へ向けて立ち上がってくる個々の声の(というよりむしろ、それは個々の音色の差異)は鑑賞している自分にとって、作品全体のよしあしを決める材料のひとつになるほどに重要度が増す。
なぜなんだろう、と不思議に思う。
比喩的に言えば、次々に鳴らされる楽器の音色を聞いて「これはクラリネットの音、これはコントラバスの音」というように、アニメでは声優の声を聞いて音色の質そのものをアニメでは味わっているようなのだ。
ちょっと前に「世界征服~謀略のズヴィズダー~」というアニメがあったが、そこに登場してきた星宮ケイトという幼女の声が、いままで聞いたことのないタイプのものだったので、ものすごく印象に残った。
彼女は変身するとヴィニエイラ様になる。
星宮ケイト役は久野美咲という若手(21歳)の声優さんだった。とってもとっても面白い声だなあと思った。
そんなこんなしているうちに最近「七つの大罪」というアニメが始まって、なにげなく見始めたら、なんとホークという名前のしゃべる子豚が出てきたではないか(しかも「突っ込み担当」である)。
「あ、星宮ケイト(じゃなくて久野美咲)じゃん」と思い、チェックしたらやっぱりそうだった。
第4話における「このブタ野郎が」というホークの名セリフ(メリオダスの「ブタはお前だろ」という軽快な突っ込みあり)、は生涯記憶に残るに違いない。まさに「星宮ケイト・イン・ホーク」なのだった。
「世界征服~謀略のズヴィズダー~」と「七つの大罪」をつなぐものは何だろうか。
そう、監督さんが同じなのだった。
ということで、ここでは、「ホークの役を久野美咲にやらせることを思い立った人は、すばらしいセンスの持ち主であるな」と主張したいのだった(やっぱり岡村天斎監督が選んだのだろうか)。
ということで、今期、「七つの大罪」は楽しみなアニメのひとつになった。
p.s. 「世界征服~謀略のズヴィズダー~」では、テキスタイルデザインというんだろうか、大理石の模様のような(室内壁紙用デザインのようなアレね)背景描写で埋め尽くされていたけれど、まったく違和感がなかったのはすごいと思う。それはその大理石模様が「動かない建物や道路」にしか使われなかったからだろう。これまで見てきたテキスタイルデザイン系の模様が導入されたアニメは「衣服」など動くものに貼り付けられていて、自分にはものすごく違和感があった。初めてテキスタイルデザインにもちゃんと「アニメの中で自己主張しない使い道」があったんだと認識させられたアニメでもあったね。
p.s.2 久野美咲がやってるログホライスンのセララ役もまた別種の趣があっておおいによいね。にゃん太さんフィギュアがほしいけど、ネット検索しても、あの独特のポーズ(二刀流で左手の剣を背後から突き出す)のモデルは出でなさそう。んー残念・・・・・。PR -
最近、huluで今年の夏アニメだった「ばらかもん」を一気見した。
幼女(琴石なる)が大のオトナを人間的に成長させる話だった。もちろん幼女はそんな意図なんかこれっぽっちも持っていないけど、周囲に無意識に発散しているものの力は絶大なのだ。彼女はお人形遊びなどには関心がない、どちらかというと野生児のような、つまり悪がきの男の子のような女の子なのだった。
琴石なるの声とその演技を聞いた瞬間、「えっ、誰、声優さん」とすぐに思わざるをえなかった。うん、この声はいい。EDテーマのクレジットで名前をチックすると原涼子という知らない名前だった。
それでネットで調べたら、9歳の子役声優だった。
だよなーと納得した。本物の子供の声にはミルクのような「ふわっと成分」が濃厚に含まれているからなあ。きいていると実に心地がいいのだよ。
ということで、これは超お勧めのアニメ。
アニメの世界にはたくさんの、ハイジ効果を持つ超能力少女が登場してくる。これまでにも「ハイジ効果」についてはいろいろと語ってきたので、興味のある人は当ブログの記事検索に「ハイジ効果」って入れて読んでみてね。
p.s. 「一気見」といっても一日で全12話を連続再生して見たって意味じゃないですよ、もちろん。 -
結局、振り返ってみれば、私が使っているPCはみんな改造物ばかりになっていた。
しかもメーカー物のマザーボードを取り出して別の箱に乗せかえるという改造が中心。
以前「外気吸入」の話題で紹介したPCケースもさらに変化を遂げているのだった。
マザーボードはHPのdx7300MTに入っていたもの。
LEDはPOWERもHDも青色LEDに交換し、DVDドライブはIDE時代のパイオニア製品をSATA式に変換して使っている。これはヤフオクで以下のような商品(変換アダプタ IDE-SATALD)を見つけたことがきっかけだった。
dx7300MTはHDも光学ドライブもSATAである。しかし「ああ、これなら美しいシルバーのIDE式DVDを利用できるじゃん」ということで、PCケースのデザイン性の向上をかねて、落札した。
おかげでずいぶん美しい自作PC外観が手に入った。
それにしても最近そういう商品があることを発見して「使えばよかった」と残念に思っているのが、オーディオ対応内蔵用ケーブルという商品名でヤフオクに出ていた以下の商品。
こんな便利な商品があることが分かっていたなら、PCケースのフロントオーディオのケーブルをペンチで切って半田付けする必要はなかったのであった。
PCケースのオーディオケーブル自体はAC' 97という古い規格のものだったし、そもそもマザーボードがフロントオーディオもフロントUSBも認識しなかったので、ためしにHP製のdc7900SFFのフロント部品を接続してみたら使えたので、このフロント部品に上記の写真のようなヘッドホン用ジャック(100均もの)を加工して接続して利用しているのである。
写真手前に半田付けのあと黒のビニールテープでぐるぐる巻きにされているケーブルが認識できると思うが、紹介した商品を使えば、ケーブルを傷つける必要がなかったのである。実に残念なことだった。
ということで私と同じような改造をして古い規格のPCケースのためにフロントオーディオやフロントUSBが使えない人は、参考にしていただけたら、幸いである。
p.s. この問題について新しい発見があったので報告しておこう。それまでは知識不足ゆえに上記のようなまどろっこしい工夫で対処していたが、実はHPのフロントオーディオやフロントUSB問題は、もっとスマートに解決できる。詳しくは、以下のページに書いているので、HPのマザーボード改造に興味のある人は参照されたし。 -
夏アニメでは「ケロロ軍曹」のショートバージョンの「ケロロ」が深夜枠で放送されたのがうれしい。かつ、huluでは、いま大人気の「妖怪ウォッチ」で深夜に毎回笑っている私なのだった。
とくにうれしいのは、私が大ファンの小桜エツコの、あの独特のトーン(ジバニャンやってます)を毎回堪能できることだった。
写真はジバニャンとタママ二等兵。
初めて小桜エツコを認識したのはケロロ軍曹のタママ二等兵だったけど、彼女の声を聞くと、なんかウキウキするのだった。
妖怪ウォッチのOPテーマってかなり強烈に耳に残るけど、さらに監督さんの遊び心が全開だった12話のOP特別バージョンは最高だったね(25、36話でも流れる)。これ以上言うとネタバレになっちゃうから、くわしくは書かないけどさ。何度聞いてもウケる。
「妖怪ウォッチ」はちゃんと1話目から順を追って見ないと面白さをまるまる楽しめないよ。だからこのアニメに興味を持ったなら、しっかり最初から見ようね。
p.s.1 主人公のケータ役はヒロイン役の多かった戸松遙。もちろん「いつもの声」じゃなくて声帯をいじって発声している。ニューチャレンジだね。
p.s.2 昔このブログで「カレイドスター」のジョナサンに言及したけど、アウアウ声をやってたのって、小桜エツコだったんだよ、エーッ。
p.s. 3 実を言うとhuluで「妖怪ウォッチ」を見る前は「hunter × hunter」を見てたんだけど、ズラ弁というか東北弁?を話すコムギって女の子が出てくるんだよ。「妖怪ウォッチ」にもコマさんというズラ弁をしゃべるキュートな妖怪が出てくるんだけど、初めてコマさんのズラ弁を聞いた時、「あれっ、なんか似てね?」ってコムギちゃんのことを思い出してね。それで声優さん調べてみたら、両方とも遠藤綾じゃん。エーッ。
なんか関係あんのかな、キャラクターヴォイスを制作側が選ぶに当たってさ、きっとあったはずだよね。「ズラ弁ならあの遠藤を呼べ」みたいな制作会議とか。 -
ヤフオクをチェックしていたら、HPのdc5750MTのケースが電源、CPUクーラー、ケースファン付きで10円で出ていた。即決価格500円が設定されていたので、「500円で手に入るなら超OKだろ」と思い、即決落札して手に入れた。
同じような時期にHPのdc5700SFFのマザーボードがバックパネル付きで980円で出ていたので、これも落札した。
ネットで調べたところ、dc5700SFFというのは、HPが初めて出したBTX形式のPCだそうだ。前回dc7900SFFのマザーボードはまったくネジ穴が一致しなかったが、今回は一致しているので、ずいぶんと組み立てが楽だった。
しかし、もともとdc5750MTはAMDのCPUで組み立てられているせいで、CPUファンの脚部のネジを留めるバックプレート部分の位置がずれていた。そこで金属用のこぎりでカットして、CPUファンのネジ穴の位置を調整した。
さらにケース側の突起部分をへこませないと加工したバックプレートが浮きあがったままになって使えなかったので、写真のように内側へへこませた。
dc5700SFFはCPUソケットがLGA775なのだが、そこにうえからかぶせるCPUクーラーの脚部の形が通常の正方形ではなく長方形の形状をしていた。この形だけを見るなら、dc5750MTのCPUクーラーとまったく同じだったので、そのまま利用できるかと思ったのだが、LGA775の場合はこのままではCPUのグリスを塗る背面部と接することができないことが分かった。
写真のドライバーの部分がジャマなのだった。そこで糸のこを使ってカットした。
こうするとdc5700SFFのマザーボード上のCPUと放熱部が接することができたのだった。
これをケースに入れてネジ止めすれば、すぐにdc5700MTの完成である。
なんかすごく簡単に改造が終了したので、拍子抜けしてしまったのだった。
CPUと光学ドライブとハードディスクはいずれ交換するとして、今はこういう形で完成している。OSはXPを入れている。現在は未使用状態で置いているところである。
CPU Core2 Duo E6300
HD 40GB
RAM 2GB
バックパネルもそのままはまってくれたよ。
dc5700SFFにはPCI Express x1は付いているがx16は付いていない。この点だけが不満なPCなのだった。