忍者ブログ

BOUNDHEAD

Xinxin すごく日本人好みの音を出すジャズ&ファンク・etc.バンド 
7月下旬から8月初旬にかけて熱中していたのが、北米のインディーバンドを聴きまくることだった。私が当blogで推したいバンドがいくつか見つかったのだが、今回はまず最初にXinxinを紹介したい。

Xinxinというのは変な単語だと思う。英語っぽくない。ジンジン?それともズィンズィンだろうかと思って、検索をかけたら、これは中国語の「欣欣」を中国人がアルファベットを使って表音化するときに使う表記だと分かった。

ということは「シンシン」というふうに発音するのが一番原音に近いと思うが、例によって、彼らが自分たちのバンド名を声に出して発音している場面に出会っていないので、「おそらくそうだろう」ということではある。



私はスポティファイは利用していないし、アマゾンミュージック・アンリミテッドは一時期利用していたこともあったが、結局使わないので解約して今はほとんどサイトに近づくこともない。

そういうわけで、今のところ「新しい音楽体験はもっぱら、YouTubeで」ということになっている。

New Indie MusicとかIndie Pop/Rockとか、さまざまなアーティストたちの曲を3時間程度に集約して流してくれる人々(選者たち)がいるので、「選者のセンス」と「自分の好み」の傾向が一致している場合、これはほんとに驚愕の新曲体験となるのだった。

本を読みながら流し聴きしていると、ふと注意が本から曲の方へ逸らされるタイミングがときどきくる。「あれ、なんかいいじゃん」そういうときは、曲名とアーティスト名をチェックして、再度YouTubeで検索をかけて、お目当てのアーティストをさらに深堀していくのだ。

そういう風なふるまいによって、大ファンになったバンドやユニットやソロアーティストがここ最近かなり増えた。

でも、こういうこと(今まで知らないでいた名曲を探求したい気分に襲われること)は、やってくる時期に周期があるので、「そういう時期が来る」かどうかで、また数年、あるいは10年以上も「発見が遅れてしまう名曲」だって多々あるだろう。でも、それはそれで「いつ出会えるか」ということに関しては「偶然」にゆだねるしかないのも事実だ。

私がXinxinの曲として初めて聴いたのが「blue flowers」だった。




私がおもに聴いていた多くの曲がリバーブ感たっぷりの反響系の(人によっては気持ち悪いと感じるかもしれない)ミックスダウンをほどこされた曲だった。だから「Blue flowers」もそういう傾向を好むアーティストたちのなかに出てくる一曲だと思っていた。

それで、この曲には「読書のジャマをされた」ので、俄然興味がわき、いつものように「調査」を始めたわけだ。

XinxinをYouTubeで検索し、その他の曲を数曲聴いてみたら、「blue flowers」みたいなサイケデリック系じゃなくて、まさに黒人の女性ボーカリスト独特の節回しで歌われる楽曲のオンパレードだった。




「どういうこと? これって、もろブラックミュージックじゃん」と思った。そして「ああ、この感じの楽曲アレンジって日本のそっち系のミュージシャンたちもよくやってたよなあ」と思った。最初に心に浮かんだのは80年代前後のころの吉田美奈子バンドの音だった。

英語圏におけるXinxinについての評論記事には2つしか出会わなかった。YouTubeの再生回数を見れば、分かる通り、みごとなまでの「無関心」ぶりである。もちろん日本のアマゾンにはページすらない。

こんなブラックブラックした曲がなぜこれほどまでに「そっち界隈の人々」に相手にされないんだろうと不思議に思った。

数少ないXinxinへの言及記事のなかに以下のような記述があった。

----------------------------------------------------------------------------------------------
The group – which consists of Janize Ablaza on vocals and guitar, Stephen Reed on drums, Carlos Elias on bass, and Jonah Huang on keys – formed in Southern California’s Inland Empire, the suburban expanse that buffers the megalopolis of L.A. against the Mojave Desert.

このグループは、ボーカルとギターのジャニズ・アブラーザ、ドラムのスティーヴン・リード、ベースのカルロス・エリアス、キーのジョナ・ファンで構成されており、南カリフォルニアのインランド・エンパイア、モハーベ砂漠に対してロサンゼルスの大都市を緩衝する郊外の広がりで結成されました。

Vocal&Guitar ジャニズ・アブラーザ
drums スティーヴン・リード
Bass カルロス・エリアス
Keyboard ジョナ・ファン
---------------------------------------------------------------------------------------------

ブラックミュージック的なアプローチで名をなした吉田美奈子が黒人女性ではなかったように、このバンドのボーカルであるジャニズ・アブラーザもまた黒人女性ではなかったのだった。

FacebookInstagramのフォロワー数を見て、長年活動を続けてきたろうに気の毒になってしまった。YouTubeにもバンドが演奏する動画がいくつか上がっているが、見てくれてる人はほんとに少ない。

カリフォルニアと写真と名前から類推できるのは、彼女はスペイン語を話すメキシコ系の先祖を持ち、容貌はインディオ系の血を色濃く反映しているように見える。

中南米インディオ系×アングロサクソン系×ラテン系×中国系=Xinxinなのだ。

大学時代から数えればかなりキャリアは長いはずだが、公開されている楽曲の数が極端に少ない。ライブにおいては、ジャニズ・アブラーザはエレキギターを抱えてテンションコードを駆使しながら歌を歌う。基本目立つようなソロは弾かない。エレキギターで独特のテンションコードを鳴らしながら歌を歌う女性ボーカリストはめずらしいんじゃないか。

ライブ演奏動画は、声がちゃんと拾われてなくて、あまりよい録画のものがない。それにライブではジャニズの声を複数用意してハモらせることができないので、「録音もの」よりも説得力が落ちている(コーラスこそ聴きどころだ)。もしバックコーラス要員を調達したうえで、ライブ会場を回れたら、リスナーたちの反応ももっとあがったんじゃないかとは思う。

今回は全部で8曲紹介しようと思っているが、YouTubeでもその程度しか拾えなかった。彼女はもしかしたら「blue flowers」のようなサイケデリックな(というか精神的・内省的な)方向の歌をもっとやりたくなっているのかもしれない。既存の発表曲のジャケット絵には、中国だけではなく、日本の影響(草書体の引用)も感じるのだが、どうだろう。















私としては、これまで楽曲を一枚のアルバムにして、それこそ「日本仕様盤」(つまりCD)を出すなんて企画が出ないかな、などと思ってるところだ。それは、表題にもある通り、北米人よりも日本人に発見された方が「ウケがいい」と思う故だ。もっともっと新曲を出してもらって、彼女たちの歌と演奏を味わってみたいと思うが、とはいえ、私と同じ気持ちを抱いている人は北米にも日本にも少ないんだろうなあ。

p.s. 

ちなみにXinxinのInstagramやFacebookを見ると、私が抹茶ラテ(秘教学徒)動画で引用したアーニャ(アニメ「Spy×Family」のキャラクター)の、「謎の笑い顔」が出てくるページに出会って、「あー、ジャニズもあのアニメ好きで見てたんだ」と思ったのだった。


PR

コメント

コメントを書く