YouTubeにアクセスしたら、幼虫社というユニットの「廃園」というアルバムがたくさんのサムネイル画像のなかに紛れ込んでいたので、そのアルバムジャケットの絵に惹かれて(藤原カムイ氏の絵らしい)、再生してみた。
おお、いいじゃん、これ。興味がわいたので、ほかに動画があるか調べた。
以下はカセットのみで出されたというアルバム「幼虫期」中の一曲「再醒」。文語で歌われる歌は、実は近代日本語より霊力が強いのではないかとふと思わされるような名曲。あなたも私同様「祝詞の奏上」を聴いているような感覚になるはず。
「再醒」の歌詞はこちら
(ただし冒頭部分のみ。ニコニ動画に歌詞を載せている動画があった。後半部の内容から、古事記に登場する大気津姫神の逸話を扱っているらしいことが分かる。でも「眞夜の娘」とは何だろうとさらに調べていくとマヨの祭儀というニューギニアの土俗儀礼がかつてあったらしいことまで掘り当てた。つまり日本以外の食物起源神話もまた歌詞の中に含まれているらしいのだった。)
それで改めてネット検索をかけて、彼らのことを調べてみたが、2000年代初頭前後から京都発で数年活動してたらしいこと以外、はかばかしい情報が得られなかった。
シンセを駆使して楽曲を制作していたのは井蛹机(いさなぎ・つくえ)という人物でボーカルはヂヂこと古庭千尋という女性が担当していた。
今日、この二人の消息についてはよく分からない。
しかし、ネットであれこれ調べていくうち、当時、幼虫社とごく近い立ち位置で活動を共にしていたもうひとつの音楽ユニットがいたことに気が付いた。
それが猫祭り姫だった。猫祭り姫とは燈(ともり)氏のひとりユニットだという。私がYouTubeで最初に聴いた彼女のアルバムが「めぐる」だった。
その中でも、特に「水鶏姫(くいなひめ)」と「狂姫(くるひめ)」という曲を聴いて「これはただならぬ事態だ」と関心が沸いたので、そういう場合当然歌詞にも関心が沸くので、ネットのどこかに「歌詞」が載っていないかなと探したのだった。
「水鶏姫」の歌詞はこちら
「狂姫」の歌詞はこちら
そうしたら猫祭り姫が今日においても稼働させているHP内に掲げている歌詞ページにたどり着くことができた。そこには「水鶏姫」の歌詞も載っていたが、改めて中身を読んでみると、「姫」と言っても、水鶏姫が背負っているイメージが恐ろしいものであったことが分かり、「こんな歌のイメージを思いつく女性歌手ってあまり知らんなあ」とその時は思ったのだった。
猫祭り姫は小説や童話・メルヘンから歌の着想を得ている人だった。童話から着想を得て「猫の森には帰れない」という傑作を世に出した谷山浩子のことが思い出されたが、猫祭り姫は「楽しい猫フェスティバルへようこそ姫」ではなく、むしろ「猫(根子)祀りし姫巫女」と書いた方がふさわしいと思うような「怖い歌」をたくさん奏上している人だった。
彼女は猫祭りの宵というホームページを今日も維持しているが、実はかつてはTOPページから歌詞ページへ至れるようになっていたはずのリンクがなくなっている。私が見つけた歌詞ページは検索の結果、発見したページ群だった。
amazon musicには以下の3枚のアルバムが登録されていた。
「HAKOIRI」と「第N無人居住区」のリリース表記を見れば分かる通り、2000年の最初の方に出ている。けれど「めぐる」は2022年に再編集版としてリリースしたようだった。
「水鶏姫」も「狂姫」も猫祭り姫の、年月を重ねたHPに掲示されている楽曲なので、やはり2000年代に作られた作品なのだった。
だから彼女はこの20年近く、新しい楽曲の制作(あるいは発表)自体はやめていたのかもしれない。けれども彼女は近年、かつて作った楽曲をもう一度YouTubeで公開している。
彼女は多彩な人でダンボールを使ってミニチュアの街を作り、またPIXIVでそれを絵にしたものをたくさん公開している。それに漫画も描いている。
彼女のHPにある「HAKOIRI」のページを見ると、有難いことに歌詞と、作詞者、作曲者、編曲者、そして歌の担当者の名前が載っている。
猫祭り姫のアルバムを聴いて驚かされるのは、楽曲が「七色の声」で成り立っていることだった。今日で言うと、女性の声優さんたちが、子どものキャラになった声で、歌を歌っているような「声色の多彩さ」だった。
私は「すべてのアルバム楽曲において同じ女性が発声法を変えながら歌っているのだろうか、すごいなあ、ここまで徹底して声色を変えて、つまり声優的なアプローチで歌うシンガーソングライターっていただろうか?」とはじめ驚嘆しながら聴いていたのだが(かつて当ブログで大プッシュ記事を書いたchouchouのボーカルスタイルのことを「声優的」と書いたことがあったけど、猫祭り姫に比べたらら、振れ幅はずっと狭い)、「HAKOIRI」のページに出てくるパーソネルをみると、「本人の歌唱じゃない曲も含まれている? じゃあ、ほかのアルバムでは、どの曲が猫祭り姫本人の歌唱なんだろう」と四つ辻で迷子になった少年みたいになってしまった(泣きべそかきそう)。
おそらく「水鶏姫」も「狂姫」も本人の声だろうけど、3枚のアルバムすべてについて明確に判断できないのが、心残りなのだった。
「狂姫」の声を聴いて、「声のいい人だなあ」と思ったものだった。声優で言うと、ガッチャマンの「白鳥のジュン」とかドクタースランプの「木緑あかね」の役の時の杉山佳寿子声を連想した。
近ごろはHPに公開されているアルバム未収録の一連の曲も含めてアルバム4作品としてヘビーローテンションで聴いている毎日なのだった。
そうそうYouTubeにはTomori名義でアルバム「第N無人居住区」(幼虫社&猫祭り姫コラボアルバム)所収の「かげろうがい」の動画が上がっている。幻想文学、メルヘンの世界を堪能できる仕上がりになっている。
P.S.
ちなみに、「HP猫祭りの宵」の歌詞ページに出てくるストリーム再生やダウンロードボタンはWindows11環境下の現在、2000年代当時に想定されていた形では機能してくれない。とはいえダウンロードは手順に手を加えれば可能である。2000年代当時ネット上にたくさんあったmusieのようなアマチュア・インディーズ楽曲集約サイトは今日みな消滅してしまった(当ブログではかつてヤマハ系サイトやnext musicサイトについて言及したことがあった)。ダウンロード版のデータの拡張子は「.rm」なので再生ソフトを選ぶと思うが、mp3変換などの対処法はご自分で探求されてください。
おお、いいじゃん、これ。興味がわいたので、ほかに動画があるか調べた。
以下はカセットのみで出されたというアルバム「幼虫期」中の一曲「再醒」。文語で歌われる歌は、実は近代日本語より霊力が強いのではないかとふと思わされるような名曲。あなたも私同様「祝詞の奏上」を聴いているような感覚になるはず。
「再醒」の歌詞はこちら
(ただし冒頭部分のみ。ニコニ動画に歌詞を載せている動画があった。後半部の内容から、古事記に登場する大気津姫神の逸話を扱っているらしいことが分かる。でも「眞夜の娘」とは何だろうとさらに調べていくとマヨの祭儀というニューギニアの土俗儀礼がかつてあったらしいことまで掘り当てた。つまり日本以外の食物起源神話もまた歌詞の中に含まれているらしいのだった。)
それで改めてネット検索をかけて、彼らのことを調べてみたが、2000年代初頭前後から京都発で数年活動してたらしいこと以外、はかばかしい情報が得られなかった。
シンセを駆使して楽曲を制作していたのは井蛹机(いさなぎ・つくえ)という人物でボーカルはヂヂこと古庭千尋という女性が担当していた。
今日、この二人の消息についてはよく分からない。
しかし、ネットであれこれ調べていくうち、当時、幼虫社とごく近い立ち位置で活動を共にしていたもうひとつの音楽ユニットがいたことに気が付いた。
それが猫祭り姫だった。猫祭り姫とは燈(ともり)氏のひとりユニットだという。私がYouTubeで最初に聴いた彼女のアルバムが「めぐる」だった。
その中でも、特に「水鶏姫(くいなひめ)」と「狂姫(くるひめ)」という曲を聴いて「これはただならぬ事態だ」と関心が沸いたので、そういう場合当然歌詞にも関心が沸くので、ネットのどこかに「歌詞」が載っていないかなと探したのだった。
「水鶏姫」の歌詞はこちら
「狂姫」の歌詞はこちら
そうしたら猫祭り姫が今日においても稼働させているHP内に掲げている歌詞ページにたどり着くことができた。そこには「水鶏姫」の歌詞も載っていたが、改めて中身を読んでみると、「姫」と言っても、水鶏姫が背負っているイメージが恐ろしいものであったことが分かり、「こんな歌のイメージを思いつく女性歌手ってあまり知らんなあ」とその時は思ったのだった。
猫祭り姫は小説や童話・メルヘンから歌の着想を得ている人だった。童話から着想を得て「猫の森には帰れない」という傑作を世に出した谷山浩子のことが思い出されたが、猫祭り姫は「楽しい猫フェスティバルへようこそ姫」ではなく、むしろ「猫(根子)祀りし姫巫女」と書いた方がふさわしいと思うような「怖い歌」をたくさん奏上している人だった。
彼女は猫祭りの宵というホームページを今日も維持しているが、実はかつてはTOPページから歌詞ページへ至れるようになっていたはずのリンクがなくなっている。私が見つけた歌詞ページは検索の結果、発見したページ群だった。
amazon musicには以下の3枚のアルバムが登録されていた。
「HAKOIRI」と「第N無人居住区」のリリース表記を見れば分かる通り、2000年の最初の方に出ている。けれど「めぐる」は2022年に再編集版としてリリースしたようだった。
「水鶏姫」も「狂姫」も猫祭り姫の、年月を重ねたHPに掲示されている楽曲なので、やはり2000年代に作られた作品なのだった。
だから彼女はこの20年近く、新しい楽曲の制作(あるいは発表)自体はやめていたのかもしれない。けれども彼女は近年、かつて作った楽曲をもう一度YouTubeで公開している。
彼女は多彩な人でダンボールを使ってミニチュアの街を作り、またPIXIVでそれを絵にしたものをたくさん公開している。それに漫画も描いている。
彼女のHPにある「HAKOIRI」のページを見ると、有難いことに歌詞と、作詞者、作曲者、編曲者、そして歌の担当者の名前が載っている。
猫祭り姫のアルバムを聴いて驚かされるのは、楽曲が「七色の声」で成り立っていることだった。今日で言うと、女性の声優さんたちが、子どものキャラになった声で、歌を歌っているような「声色の多彩さ」だった。
私は「すべてのアルバム楽曲において同じ女性が発声法を変えながら歌っているのだろうか、すごいなあ、ここまで徹底して声色を変えて、つまり声優的なアプローチで歌うシンガーソングライターっていただろうか?」とはじめ驚嘆しながら聴いていたのだが(かつて当ブログで大プッシュ記事を書いたchouchouのボーカルスタイルのことを「声優的」と書いたことがあったけど、猫祭り姫に比べたらら、振れ幅はずっと狭い)、「HAKOIRI」のページに出てくるパーソネルをみると、「本人の歌唱じゃない曲も含まれている? じゃあ、ほかのアルバムでは、どの曲が猫祭り姫本人の歌唱なんだろう」と四つ辻で迷子になった少年みたいになってしまった(泣きべそかきそう)。
おそらく「水鶏姫」も「狂姫」も本人の声だろうけど、3枚のアルバムすべてについて明確に判断できないのが、心残りなのだった。
「狂姫」の声を聴いて、「声のいい人だなあ」と思ったものだった。声優で言うと、ガッチャマンの「白鳥のジュン」とかドクタースランプの「木緑あかね」の役の時の杉山佳寿子声を連想した。
近ごろはHPに公開されているアルバム未収録の一連の曲も含めてアルバム4作品としてヘビーローテンションで聴いている毎日なのだった。
そうそうYouTubeにはTomori名義でアルバム「第N無人居住区」(幼虫社&猫祭り姫コラボアルバム)所収の「かげろうがい」の動画が上がっている。幻想文学、メルヘンの世界を堪能できる仕上がりになっている。
P.S.
ちなみに、「HP猫祭りの宵」の歌詞ページに出てくるストリーム再生やダウンロードボタンはWindows11環境下の現在、2000年代当時に想定されていた形では機能してくれない。とはいえダウンロードは手順に手を加えれば可能である。2000年代当時ネット上にたくさんあったmusieのようなアマチュア・インディーズ楽曲集約サイトは今日みな消滅してしまった(当ブログではかつてヤマハ系サイトやnext musicサイトについて言及したことがあった)。ダウンロード版のデータの拡張子は「.rm」なので再生ソフトを選ぶと思うが、mp3変換などの対処法はご自分で探求されてください。
PR
コメント