"お薦めアーティスト"カテゴリーの記事一覧
-
YouTubeにアクセスしたら、幼虫社というユニットの「廃園」というアルバムがたくさんのサムネイル画像のなかに紛れ込んでいたので、そのアルバムジャケットの絵に惹かれて(藤原カムイ氏の絵らしい)、再生してみた。
おお、いいじゃん、これ。興味がわいたので、ほかに動画があるか調べた。
以下はカセットのみで出されたというアルバム「幼虫期」中の一曲「再醒」。文語で歌われる歌は、実は近代日本語より霊力が強いのではないかとふと思わされるような名曲。あなたも私同様「祝詞の奏上」を聴いているような感覚になるはず。
「再醒」の歌詞はこちら
(ただし冒頭部分のみ。ニコニ動画に歌詞を載せている動画があった。後半部の内容から、古事記に登場する大気津姫神の逸話を扱っているらしいことが分かる。でも「眞夜の娘」とは何だろうとさらに調べていくとマヨの祭儀というニューギニアの土俗儀礼がかつてあったらしいことまで掘り当てた。つまり日本以外の食物起源神話もまた歌詞の中に含まれているらしいのだった。)
それで改めてネット検索をかけて、彼らのことを調べてみたが、2000年代初頭前後から京都発で数年活動してたらしいこと以外、はかばかしい情報が得られなかった。
シンセを駆使して楽曲を制作していたのは井蛹机(いさなぎ・つくえ)という人物でボーカルはヂヂこと古庭千尋という女性が担当していた。
今日、この二人の消息についてはよく分からない。
しかし、ネットであれこれ調べていくうち、当時、幼虫社とごく近い立ち位置で活動を共にしていたもうひとつの音楽ユニットがいたことに気が付いた。
それが猫祭り姫だった。猫祭り姫とは燈(ともり)氏のひとりユニットだという。私がYouTubeで最初に聴いた彼女のアルバムが「めぐる」だった。
その中でも、特に「水鶏姫(くいなひめ)」と「狂姫(くるひめ)」という曲を聴いて「これはただならぬ事態だ」と関心が沸いたので、そういう場合当然歌詞にも関心が沸くので、ネットのどこかに「歌詞」が載っていないかなと探したのだった。
「水鶏姫」の歌詞はこちら
「狂姫」の歌詞はこちら
そうしたら猫祭り姫が今日においても稼働させているHP内に掲げている歌詞ページにたどり着くことができた。そこには「水鶏姫」の歌詞も載っていたが、改めて中身を読んでみると、「姫」と言っても、水鶏姫が背負っているイメージが恐ろしいものであったことが分かり、「こんな歌のイメージを思いつく女性歌手ってあまり知らんなあ」とその時は思ったのだった。
猫祭り姫は小説や童話・メルヘンから歌の着想を得ている人だった。童話から着想を得て「猫の森には帰れない」という傑作を世に出した谷山浩子のことが思い出されたが、猫祭り姫は「楽しい猫フェスティバルへようこそ姫」ではなく、むしろ「猫(根子)祀りし姫巫女」と書いた方がふさわしいと思うような「怖い歌」をたくさん奏上している人だった。
彼女は猫祭りの宵というホームページを今日も維持しているが、実はかつてはTOPページから歌詞ページへ至れるようになっていたはずのリンクがなくなっている。私が見つけた歌詞ページは検索の結果、発見したページ群だった。
amazon musicには以下の3枚のアルバムが登録されていた。
「HAKOIRI」と「第N無人居住区」のリリース表記を見れば分かる通り、2000年の最初の方に出ている。けれど「めぐる」は2022年に再編集版としてリリースしたようだった。
「水鶏姫」も「狂姫」も猫祭り姫の、年月を重ねたHPに掲示されている楽曲なので、やはり2000年代に作られた作品なのだった。
だから彼女はこの20年近く、新しい楽曲の制作(あるいは発表)自体はやめていたのかもしれない。けれども彼女は近年、かつて作った楽曲をもう一度YouTubeで公開している。
彼女は多彩な人でダンボールを使ってミニチュアの街を作り、またPIXIVでそれを絵にしたものをたくさん公開している。それに漫画も描いている。
彼女のHPにある「HAKOIRI」のページを見ると、有難いことに歌詞と、作詞者、作曲者、編曲者、そして歌の担当者の名前が載っている。
猫祭り姫のアルバムを聴いて驚かされるのは、楽曲が「七色の声」で成り立っていることだった。今日で言うと、女性の声優さんたちが、子どものキャラになった声で、歌を歌っているような「声色の多彩さ」だった。
私は「すべてのアルバム楽曲において同じ女性が発声法を変えながら歌っているのだろうか、すごいなあ、ここまで徹底して声色を変えて、つまり声優的なアプローチで歌うシンガーソングライターっていただろうか?」とはじめ驚嘆しながら聴いていたのだが(かつて当ブログで大プッシュ記事を書いたchouchouのボーカルスタイルのことを「声優的」と書いたことがあったけど、猫祭り姫に比べたらら、振れ幅はずっと狭い)、「HAKOIRI」のページに出てくるパーソネルをみると、「本人の歌唱じゃない曲も含まれている? じゃあ、ほかのアルバムでは、どの曲が猫祭り姫本人の歌唱なんだろう」と四つ辻で迷子になった少年みたいになってしまった(泣きべそかきそう)。
おそらく「水鶏姫」も「狂姫」も本人の声だろうけど、3枚のアルバムすべてについて明確に判断できないのが、心残りなのだった。
「狂姫」の声を聴いて、「声のいい人だなあ」と思ったものだった。声優で言うと、ガッチャマンの「白鳥のジュン」とかドクタースランプの「木緑あかね」の役の時の杉山佳寿子声を連想した。
近ごろはHPに公開されているアルバム未収録の一連の曲も含めてアルバム4作品としてヘビーローテンションで聴いている毎日なのだった。
そうそうYouTubeにはTomori名義でアルバム「第N無人居住区」(幼虫社&猫祭り姫コラボアルバム)所収の「かげろうがい」の動画が上がっている。幻想文学、メルヘンの世界を堪能できる仕上がりになっている。
P.S.
ちなみに、「HP猫祭りの宵」の歌詞ページに出てくるストリーム再生やダウンロードボタンはWindows11環境下の現在、2000年代当時に想定されていた形では機能してくれない。とはいえダウンロードは手順に手を加えれば可能である。2000年代当時ネット上にたくさんあったmusieのようなアマチュア・インディーズ楽曲集約サイトは今日みな消滅してしまった(当ブログではかつてヤマハ系サイトやnext musicサイトについて言及したことがあった)。ダウンロード版のデータの拡張子は「.rm」なので再生ソフトを選ぶと思うが、mp3変換などの対処法はご自分で探求されてください。PR -
ひと月ほど前、Netflixで「転生したら剣でした」を見たのだが、このアニメで使われているサウンドトラックに注意が向いた。
いわゆるブルガリアン・ボイス付きのBGMが何度もふんだんに流れるのが非常に気になったからだった(アニメ自体も大変おもしろかった)。
それでひさびさDMMでサントラ盤のレンタルをやっていないかチェックしたら、あったので取り寄せて聴いてみた。
そのあとYouTubeで調べたら、なんと2枚組CDに所収されていた50曲が全部公開されていた。
私がアニメで気になったのが、そのサントラ(ディスク1)の第1曲目に出てくる「Reincarnated as a Sword」だった。
たとえば「Ghost in the Shell」や姫神の「神々の詩」で聞けるブルガリアン・ボイス風の歌声は「日本の生身の女性たちの声」によって録音されたものだった。
「転生したら剣でした」で聴くことのできる女性たちの合唱は、はたして「生身の声」によるものなのだろうかと疑問を持った。同じ疑問は以下の楽曲を聴いたときにも感じた。5:00辺りに飛んで確認してほしい。
Anymaが属しているAfterlifeの楽曲で聴くことのできるブルガリアン・ボイスだ。
「転生したら剣でした」以外にも「アレ、ここでもブルガリアン・ボイスが使われている」と思う経験が別のアニメ視聴時にもあったので、「これはどういうことだろう」と思い始め、「もしかしてすでにボーカロイド系の音源が存在してるんじゃないだろうか」と思い、ネットで探し始めた。
そうしたら、予想通り以下のような「ボーカル系音源」が販売されているのに気が付いた。
RHODOPE 2 ETHNIC BULGARIAN CHOIR
うかつだった。この音源は数年前にすでに販売されていたのに今日まで私は「そのこと」を知らなかった。
ヤマハの機械的なボーカロイド音源は、今日AIだとかいって実在の歌手のボーカルそっくりのフェイク音源がネットで氾濫し始めている昨今においては「時代遅れ」の音源になってしまった。
「ボーカロイド」という言葉は、ヤマハの登録商標なので、「ボーカルのサンプリング音源」を総称して何と言えばいいのか、いまのところよく分からないが、AIという呼称で米国からやってきた「声のサンプリング処理技術」はヤマハのボーカロイド技術をすでに凌駕している。
ボカロPなどといって、「モロ機械音」のような歌声を「ひとつの価値」ととらえて、受け入れられていた時代は、すでに去っているじゃないかと思う。
ボーカロイドよりも、よりリアルに寄せた日本語対応サンプリング音源は、いまは無料で手に入れることもできるようになったので、私も、いずれ試してみたいと思っている。
とはいえ、聴くだけの場合と自分も発声者として、和声体験に参加するのとでは、「感覚体験」に雲泥の差があるのも事実だ。私もDTMもやっているとはいえ、機械オンリーだとやはり反感を感じる。
打ち込みばかりで自分の身体性がまったく参加しないと「欲求不満」になるんだろうと思う。
コーラス音声というのは、リスナーとして聴くだけでも十分、脳内をモゾモゾさせるものだ。
人間の声による和声音は何か目の細かい紙ヤスリ同士をこすり合わせているような奇妙なざらざらするような感覚に陥る。特にブルガリアン・ボイスになるとその感覚がさらに激増する。
聴くだけでもそうなのだから、実際に自分がその合唱のひとりとして参加している場合、脳内に炭酸がシュワシュワ吹き出すような感覚さえ味わえる。それは甘美な何かだが、それが何なのか実は誰も明確に説明できないはずだ。
山下達郎が「on the street corner」をコツコツと一人多重録音で作った情熱を思い出す。
ブルガリアン・ボイスというのは、ブルガリアの民謡をソロではなく、和声合唱で構成したものだ。民謡的な発声のテクニックで合唱をすればブルガリアン・ボイスのようになる。
元来ひとりで歌い上げるのが日本の民謡であり、和声という伝統を持たなかった日本の民謡歌手たち、たとえば「Ghost in the Shell」における西田社中の面々に「ハモってみて」と指示を出して彼女たちに新しい試みをさせた川井憲次氏の酔眼である。
その流れの先に姫神の「神々の詩」という名曲もある。
P.S.1
ちなみに今回、「転生したら剣でした」のサントラを担当した高梨康治という人の名前を始めて意識したのだったが、この人はナルトそのほか有名どころのアニメの音楽をいっぱいやっている人だった。
P.S.2
Anymaが来年1月日本で初めてのコンサートをやるという情報が飛び込んできた。いよいよ日本人一般でも「認知」が広がってきたようだね。
世界最高峰の映像とステージングを誇るANYMAアニマ の出演が決定! -
声優の田中敦子が亡くなったという知らせをヤフーニュースで知った時、かなり落ち込んだ。一日中、寝るまで心が重かった。
アニメ「攻殻機動隊」には、タチコマが「ボクらはみんな生きている」と合唱するシーンがあるのだが、2018年の正月に田中敦子がその歌声を自宅でフィギュアのタチコマに歌ってもらって、草薙素子少佐の声でそれをねぎらう動画を公開したことがあった。
それまで基本ツイッターというかXにはノータッチな自分だったのに、そのページだけはブックマークして、今日まで残していた。
訃報を知ってすぐ、そのページをひさびさに訪れてみたが、途中までで必ず動画が止まってしまう。私は、田中敦子のタチコマへのねぎらいの言葉目当てでページに飛んだのに、聴くことができなくて、さらに落ち込んでしまった。
どういう事情で動画が先へ進まなくなっているのか分からないが、もう一度「全編」視聴できるようにしてほしいと願う。(ちなみにあとで「あ!」と思い、ウェブ上で動くダウンローダーを利用すればいいじゃんと思い立ち、試してみたら「全編」版として手に入れることができた。少佐が最後に何と言っているのか、「どうしても知りたい人」は、そういう手を使うことも有りか?)
声優・田中敦子さんの謹賀新年ツイートで「タチコマ」と「少佐」wwwww
そういうこともあり、以前アニメ映画「Ghost in the Shell」のサントラとブルガリアン・ボイス関連の記事を書いていたことを思い出して、読み直そうと該当ページに飛んだのだが、かつては視聴できていた映画のテーマ個所を歌っている動画が消えていたので、YouTubeにかろうじて残っていた、別の西田社中の動画と差し替えて、少々編集し直しておいた(YouTubeから消えてしまった「高画質版」動画の復活を切に望む)。
ということで、勢いがついて、ふたたび民謡とブルガリアン・ボイスと最近注目していたアニメのサントラ(「転生したら剣でした」)と、これも当ブログで紹介したAnymaについて、自分の脳内で連想関係が生じ、そこから調べに入ってネットからも新しい情報を得て、それらが頭の中で結びつくことがあったので、次回、ご紹介したいと思う。
P.S. 本日(8月27日)深夜1時30分、パンダジャパンというものを知った。
「少佐」がラジオ番組で「完熟マンゴー」というペンネームを使って参加していたラジオ番組エピソード・・・・。Xでのタチコマ動画といい、その本質は、ひょうきん族田中敦子なのだった。 -
Pearl & The Oystersという男女二人によるPOPバンドが最近のお気に入りだ。
このユニットも以前の紹介動画同様、YouTubeのインディーズ集約動画で見つけたものだ。
「素性」を簡単に紹介すると、もともと二人(ジュリエット・パール・デイビスとヨアキム・ポラック)はフランス人で、地元で音楽活動を始めたが、ヨアキム・ポラックが米国の大学院へ行くので、二人は音楽の活動場所を米国に移したそうだ。
最初に一連の楽曲を聴いたときの感想と言えば、「彼らは日本の70~80年代の音楽の影響を受けているんじゃないか」という印象だったが、その後、英語圏の記事をいろいろチェックしてみると、やはり日本の「その当時」の音楽の影響を強く受けていることに言及している記事があった。
記事内に挙げられていた名前以外にも、細野晴臣経由でティンパンアレーや大貫妙子の大ファンだったりするんじゃないだろうかと彼らの楽曲を聴いたときに感じたものだ。その例が以下の楽曲だ。
実際、YouTubeに挙げている動画には日本語の字幕を付けたものや、日本ロケで撮ったと思われる動画もあって、かなり日本趣味を押し出している。
公式にはアルバムを4枚出している。
1st Pearl & The Oysters(2017)
2nd canned music(2018)
3rd Flowerland(2021)
4th coast 2 coast(2023)
私は3枚目の「Flowerland」と4枚目の「coast 2coast」が特にお気に入りだ。
YouTubeにアルバムごとの再生リストがあるので探して聴いてみてください。
今のところ4枚目が最新作で、2023年のリリースなので、もうじき次のアルバムが出てくるんじゃないかと楽しみにまっているところだ。
もはやメジャーレーベルが出している楽曲のヒットチャートという「権威」って20世紀後半の遺物になってしまったと思う。今でも「メジャーの名前を背景に出てくるミュージシャンたち」は米国にも日本にもいるけれど、、そして「表面的」には「彼ら彼女ら」はマスメディアの記事素材の一翼を担ってはいるけれど、ほんとに音楽が好きな人たちは、「もはや本気で取り合っていないんじゃないか」とひそかに疑っている。
私自身は、中坊だったあの頃、すでにアンチ・ヒットチャート派だったマセガキだったけれど(FMのリクエスト番組で普段ラジオでかからない、これまで知らなかった「名曲」がかかるのを釣り人みたいに待っていた坊主頭の中学生だった)、やっぱりそういう「音楽の追いかけ方」は今でも変わらないみたいだ。
「自分がほんとにいいと思うものを事上げせずに淡々と追いかけている」そういう「無言の一大勢力」が世界中にいるんだよな、きっと。 -
前回、Tale of usの相方のanymaの野外ライブについて書いたけど、彼らはベルギーにある、世界的に有名なTomorrowlandと呼ばれる場所でも頻繁にライブ活動をしているようだ。
いろんなEDM系アーティストがこの会場を使っているようだけど、その演出のド派手なことといったら、まさに「一夜の夢の世界」を演出して観客の目の前に出現させてる感じだ。以下はその例として示してみた。
最初にこういう画像に触れたとき(特に二枚目)、私はアニメ「マクロスプラス」のなかのAI歌手のド派手な野外ライブ風景を連想してしまった。
マクロスの足元に設けられた野外ステージでAIボーカリスト、シャロン・アップルが空中を舞いながら歌うシーンだ。
この作品が作られたのは1994年のことだから、派手な演出が今日Tomorrowlanndのような場所で現実化される前にすでに「アニメ制作陣の内部イメージ」のなかで、意識化されていたことになるね。
右側のイメージがマクロスプラスのものだけど(クリックで拡大)、私には二重の外構の中に塔のように立っているマクロスと左の塔のイメージが重なって見えた。
サーチライトの演出は最初に掲げた写真と重なってしまう。
おまけにマクロスプラスにはこういうイメージも出てくる(新居昭乃の歌う名曲「wanna be an angel」は、OVA4巻シリーズを後に劇場映画としてまとめたとき、新たに追加されたものなので、この歌を目当てにマクロスプラスを探す人は間違えないようにしてください)。
前回紹介したanymaのなかにも似たイメージを一部使っていた場面があった。
マクロス・シリーズは私の大好きなアニメ・シリーズだけど、マクロスプラスのなかでは「ひとつのテーマ」として十分にその意味を深めずに、男女の三角関係(マクロスの定番設定)の「補助線」として使われていたAI歌手の自立暴走問題は、21世紀の今日の問題としては、むしろ「三角関係」よりも、より「印象に残るテーマ」となっているように思う。
野外ライブシーンにおいても、1994~1995年の当時においては、制作側の空想にすぎなかった「彼らの心の中、精神界にあったイメージ」が、今日では現実として「地上に引き下ろされている」・・・・・。
30年前のアニメのイメージが今日のヨーロッパの野外ライブ風景と結びつき、結果として「不思議なものを見せられたなあ」という感覚にもなろうというものだ。
ヒプノティック(催眠術的)野外イベント演出の嚆矢として、かつてはよくやり玉にあげられたナチスの党大会の風景なんてものは、もはや、今日ではどこかにふっ飛んでしまうほどの盛り上がりを見せているのが、一か所に集められた万単位の人間たちを虜にするTomorrowlandのフェスティバルだった。以下はナチスの党大会風景。
※ネットから取ってきた写真をカラー化してます。